日刊 himedaka 2024−1月分
2 0 2 4
元 旦
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 いや… また年が明けて
一つ年を取りますw 今年は辰年なので長男が年男です。 自分の息子がもう36歳になるとか
我が子の事ながらにわかに信じられないw 昨夜は予定通り夜中にシャワーを浴びた後
5時過ぎに超遅い年越したソバを食べました。 そして今日のお雑煮は昼に食べる予定です。
と言う事で今日はのんびりダラダラアニメとゲームに時間の無駄遣いを楽しむとします。
1月 2日(火)
いやいやいやいや、元旦から大地震とか、何してくれてんの? 震度5強とかシャレにならんやろ。
俺の人生で2度目の震度5強だぜ。 大晦日から寝ないでいたもんだから、眠くなって布団に入った。
その5分か10分後に地震が来た。 最初のやつが治まってスマホ見たんだ。 そしたらそこに第2波
1分程度揺れてただろうか? 築55年以上の古い家なので終わったと思った。 それ以上に車庫も…
暫くして速報が出て震度4。 そんな訳無いだろ!と思ってたら5強になった。 外が騒がしいくなった
1月 3日(水)
揺れが治まって外に出て見たら凄い車列。 あ〜津波警報でみんな避難するんだ〜と思った。
多分東北の震災の津波が無かったら誰も避難していなかったと思う。 意識が変わったんだ。
一応私も車で出て、成り行きで牧野中学校まで行った。 子供達から安否確認のメールが来た。
6時半頃津波の心配はもう無いと思って家に帰った。 奇跡的にほとんど被害が無かった。
町中では塀と灯篭の倒壊が多数見られた。 それにしても奥のと一体の被害は甚大であるな。
1月 4日(木)
昨日より仕事開始。 我家の地震被害は微少。 壁が少々崩れたり左スピーカーが横の壁に
寄り掛かってた。 壁が無ければ倒れてたって事。 あ、デジイチが40cm程の棚から落下してた。
あと小物も幾つか落ちてた。 玄関の戸が両方外れて倒れてた。 障子や襖がいくつも開いてた。
車庫と家が無事だったのは奇跡。 良くぞ無事でいてくれた。 両親と祖父母が守ってくれたと信じる。
人生二度目の震度5強でトラウマが上乗せされた。 時々起こる余震が恐怖で仕方無い。
1月 5日(金)
今回の震災の犠牲者と被災者に心よりお見舞い申し上げる。 弟が国からの要請で現地入りしている
災害エキスパートと言うポジションらしい。 愛車エブリイで車中泊スキルを発揮している様だ。
犠牲者の数が日に日に増えていて、まだ倒壊家屋に生き埋めの人も多いと聞く。 能登は僻地だ。
隣接する氷見市や志賀町から奥能登へアクセスる道路が6本しか無い。 当分は交通が困難だ。
地震の規模と大火災と4m超えの津波があった割には被害者は少なかったと思う。
1月 6日(土)
3日の夕方から夜中、外では焦げ臭い匂いが漂ってた。 この焦げた様な臭いって地震の予兆と
言われる物の一つなのでもっと大きな本震が来るのではないかと思って大変気味が悪かった。
しかし幸い大きめな余震があっただけで大丈夫だった。 そしてその翌日の夜。 不思議な事に
南国の花の様な良い香りが漂っていた。 何とも不思議な感じであった。 そして昨夜は異常に
暖かかった。 今回の地震で山岳渓流の両法面では崩落とか起きているんだろうな〜
1月 7日(日)
相変わらず地震関連。 随分と数は減ってはいるけどまだ時々余震はあって心落ち着かない。
それでも震源地最近地として富山県は奇跡的に驚くほど被害が少なかったと言って良いと思う。
町中の様子で目に見える被害が最も多いのは大きな石灯篭と石塀の倒壊。 道路の損傷は
旧新湊ではきときと市場横の道路ぐらい。 倒壊している石塀は軟弱素材の大谷石の塀のみ。
コンクリートブロックの塀は被害が皆無。 大谷石は近年の酸性雨のダメージを誰も知らない
1月 8日(月)
日に日に震災犠牲者の数が増えて行く。 まぁ発生から1週間経ってて未だ行方不明者が
200人近く居ると言う事は恐らくは倒壊家屋の下敷きになっていると思わざるを得ない現実。
万に一つの奇跡があるかもしれないけど、それも精々一人か二人であろう。 現実は厳しい。
私の身の上に起きた奇跡は築55年以上経つ古家である我家の被害が小物の落下程度で
済んだ事。 祖父が建てた母屋と父が増改築した部分に祖先の加護を受けて守られた。
1月 9日(火)
良く雨が降る。 こんなただの雨も被災地的には恐怖の雨。 これ以上被害が増えません様に。
さて個人的な話しだが、11日付けの朝刊から私の担当配達エリアが増える。 件数は少ないが
ルート的には大幅に変更。 増えるエリアと言うのは昔回ってたエリアなので道感は大丈夫。
しかしその当時は扱っていなかった他紙も混ざってて、たった3部の為に2度回らねばならない。
最悪に能率が悪いので、なんとか1回で済ませられるように進言して見る。 仕事とは言えな〜・・・
1月10日(水)
昨日の2度手間の件、進言して見たらアッサリOKが出たw これで行くと距離で4〜5km、
時間で15分程度の増加で済むのでは?と思っている。 一番懸念しているのは終了時間で
5月以降だと終わった直後に車を替えて渓流に向かうのが遅れると困るのである。
それはまだ先の話しなので、それまでに最短ルートの構築を試みる。 とりま今夜から
新ルートがスタートなので、もう一度住宅地図を見直して予習と言うか復習と言うかやっておくわ
1月11日(木)
昨夜は良く晴れて良い天気だった。 その分冷え込んで今日は寒い一日となりました。
昨夜初の新ルートは、実際に回って見たら思ったほど大変でもなく、ルート構築が決まれば
意外と簡単に済みそう。 完全記憶まで3日、最短ルート決定まで1週間ってところかな?
とりま今月の最大関心事は思ったほど大事では無くて一安心。 あとは慣れるだけ。
一旦気持ちが楽になって、次の面倒は確定申告。 毎月毎月何かしらの面倒事が来るな
1月12日(金)
震災後、お客さんと何度も話すのだが、特に何も無く、暇である事の幸せを感謝している。
実は今日も何かやらなきゃいけない用事も無く、お腹が空いたら食事をして、トイレにも行けて
のんびりと熱いシャワーを浴びるとか、退屈ですらあるこの日常が、実はとても幸せであると
ニュースを見る度に思う。 富山湾を挟んだ対岸ではトイレの水も流せず、震災後一度も
風呂に入れて居ない人が居る。 とても同情もする。 でも不要な自粛はする必要は無いと考える
1月13日(土)
今日は格別に寒い。 夜中から気温が下がり続けて午後5時で0℃。 少し前からチラついてた雪が
いつの間にか本降りになってて3cmほど積ってた。 被災地には厳しい追い打ちで心が痛む。
この冬は今日まで深々と冷え込む事が無かったから、やはり暖冬だったと思う。 でもここに来て
今季初の本気の寒さ。 こんな日は身体の中から熱くなろうとJimi Hendrixなんぞ大音量で鳴らすが
精神は高揚するけど足先の冷えは一向に解消されずww やっぱ物理攻撃しか効かんかw 年だww
1月14日(日)
今季最高レベルの冷え込みと凍結。 幸いな事に数センチ積もった雪がザラメ状に凍結してて
パッと見、白く見える道路はヤスリの様にグリップして意外と走り易かった。 日中に融けた雪が
シャーベットの踏み跡になってて、それが凍結して岩の様にガタガタ。 そっちは逆に走り難い。
いや走り難い以上にタイヤが大丈夫かと心配にさえなるレベル。 そんな中もタフネスハイゼットは
何の苦も無く4駆で走り、室内は汗を掻くほどの暖かさを保ってくれた。 小さいながらも頼もしい限り
1月15日(月)
2日続けて凍結。 主要幹線道路が厄介で、積雪ゼロの舗装路表面が完全凍結していると
2駆ではほぼ発進不可能レベルで4駆で要約走行可能な感じだった。 ただ大半の道路は
乾燥しててスリップの心配は無いのだが、どこから急に凍結しているかが判断不能に近い。
まぁ2割ほど速度を落としていれば昨今のスタッドレスなら大概は大丈夫なのだが、問題は
そう言う事を考えられないおバカなドライバーの存在。 滑って止まれず信号無視を2度見た。
1月16日(火)
ここ最近は毎晩気温は氷点下。 午後から降ってた雪が5cm程積もった。 夜中に冷え込んでも
日中が晴天だと結構気温が上がってたが、今日は最高気温が2℃と久し振りに寒い日である。
こんな寒い日は鍋! 以前は鶏肉らや豚肉やらを煮込みがちだったが、最近は年のせいか
タラの切り身に白子とカキなんぞ投入した魚貝系の鍋が超美味い。 これは結構な贅沢である。
昔は味噌屋に特注した糀味噌を使てたが今はスーパーで買った味噌。 今回買った味噌は失敗…
1月17日(水)
昨日残してあった鍋の汁にご飯を入れて雑炊にした。 雑炊なんて何年振りに食べただろうか?
魚介ベースに野菜が融け込むほど柔かくなってる味噌仕立てのスープに硬めの炊き立てのご飯。
投入後はあまり煮込まず混ぜ和える程度で良しとする。 そこに柚子の皮を卸してパラり…
期待の10倍は美味しい出来上がりに大興奮。 暖かく美味しい食事は身も心も温めてくれる。
それなのに被災地の炊き出しや支援物資に心無い投稿をするクズ共が必ず現れる。 マジで死ね!
1月18日(木)
明け方から一日中雨。 しかしながら小雨。 と言う事は暖かいと言う事。 そもそも今は寒中である。
例年なら雪のはず。 何はともあれこの時期に積もらないのは大変助かる。 たしか明後日は大寒。
予報によると24日が一昨日以来の強い冷え込みとなりそう。 と言っても家に居る限り問題は無し。
私の部屋の暖房事情は毎年の気分で変わるのだが、今年はエアコン主体でヒーターは完全サブ。
どちらにしても電力が無いと凍える。 お金を払って買っているのだが、正常で居られることに感謝。
1月19日(金)
なんと夜中の気温が14℃w 暖かいに越した事はないのだが、逆にここまで暖かいと何だか怖い。
雪国富山的にはこの時期に雪が降っていないだけでも相当助かっているのに、尚且つ暖かいとか
ヤバい事があったりしないか? って言うとまぁ天変地異的な事は既に元旦に起きてしまったんだから、
後は雪降らなくて暖かくて快適な楽さを楽しんでも罰はあたらんよな? まぁ気候やら天候なんて
自然の気紛れで人類の力の及ぶ物ではないからね。 明日は大寒だがスゲー暖かいらしいね。
1月20日(土)
さて大寒。 大寒なのに暖かい。 大寒なのに良い天気。 42年前の大寒の日は山口県で吹雪の中を
64式小銃を持って1泊2日行軍って訓練してたな〜… その胃の夜は吹雪の海岸でテント泊だった。
若かったから寒くも何とも無くて、小雪舞う中穴掘って火を燃やして飯盒で飯炊いて食ったよな〜w
私が現役だった期間中は災害派遣とか無かったけど、昨今の日本は災害が多発して大変だと思う。
今も能登地震でぬかるんだ土砂崩れした道を救援物資を背嚢で背負って届けている。 頭が下がるよ
1月21日(日)
昨日も下の弟が来てて、相変わらず24時間体制で1週間詰めているらしい。 北陸地方整備局で
幹部役員だから手当無しらしい… 自衛官は自衛官で大変だが、現役の国土交通省技官も
そのOBも皆休日返上で働いている。 人にはそれぞれ立場や仕事があるから一括りにはできないが
離れた外野から野次だけ飛ばしているポンコツ国会議員共はくたばってしまえ。 特に共産党と
令和新選組のクソ共。 全員纏めて地獄に落ちやがれ。 被災地の皆様は頑張って下さい。
1月22日(月)
先日タラを煮た。 最初は味噌仕立ての鍋にして見たらとっても美味しかったので、今度は醤油昆布で
煮込んでみた。 いやいや、タラってこんなに美味い魚だたっけか… 子供の頃、ってか若かった頃は
意外と身近で安価な魚だったタラを特に美味しいと思った事は無かった。 個人的にはカチッと
詰まった身質の魚が好きだったから。 それが今ではどうでしょうw 還暦過ぎてタラの美味さに開眼w
残念な事に昔ほど安くはない。 今日は煮汁に白菜ぶち込んで煮たら3倍美味しかったw
1月23日(火)
週末、あれだけ暖かいを連呼してたのにどうやら今夜から大雪らしい… 今日の最高気温は夜中。
それから気温が下がり続け、昼過ぎた頃から一気に加速。 明日の最高気温は1℃らしい。
今回の予報もこの冬最強クラス、警報級の大雪、と、毎度聞き慣れたまくら言葉が付いて来る。
大雪は今夜から明日の午前中がピークで明後日まで続くらしい。 明日の午前中まで最大50cm、
明後日まで更に40cm程度の積雪予想。 楽観視してその半分としてもかなり面倒な積雪だな〜
1月24日(水)
昨日の大雪は夜がピークだったっぽい。 と言うのも、日付変わった辺りから大して降っていない。
近隣で一番雪が深かったのが坂東周辺で25cm程度。 我が家周辺は屋根で20cm程度。
警報値の半分程度で済んで助かった。 道は未除雪道路でもFF2駆でも問題無く走れる状況。
大半の道路は素晴らしく除雪が行き届いていて感心。 そして今日日中はほとんど降っていない。
まだ警報は解除されていないけど今夜から明日にかけても積雪量は増えないと思われる。
1月25日(木)
心配してた大雪予報も多分今日峠を超えたっぽい。 期間中一番積雪が深かったのは坂東で
25cmってところだった。 まぁ大方の予想通り警報の最大値の半分程度で、とりま助かった。
暖冬とは言え、これ位の降雪は3〜4回はあるだろうと思ってはいたので問題は無い。
ってかたった25cm程度で済んで大助かりである。 それともう一つ、今季今のところまで
水道凍結級の冷え込みが無い。 いや12月に1回あったか、ギリギリ過冷却現象寸前ってのがw
1月26日(金)
先週気に入ってたタラの次は大量野菜のポトフがマイブーム。 たまたま前回スーパーへ行った時
キャベツが山積みになってて1個125円とめちゃ安だったので2個購入して来て、1回の調理で
1/3ブチ込んでやった。 鍋野菜の定番と言えば白菜なのだが、白菜=和風の鍋イメージ。
とは言えコンソメスープのポトフに入れても絶対美味しいのだが、比べるとキャベツの勝ちかな…
独特な甘みが最強。 風味で選ぶなら白菜。 味で選ぶならキャベツ。 まぁ僕の勝手な判断だが。
1月27日(土)
今週はずっと最高気温が2〜3℃と結構低めでちょっと寒い日が続いている。 気温が低いと
なかなか雪が融けないので大した事無いと言ってた25cmの雪が、ペタンコになったまま
ずっと残っている。 この雪を暗がりでうっかり踏むとザッと一瞬滑って冷や汗をかく。
大抵は滑るだけなのだが、如何せん若くないもんだから滑った瞬間に全身に力が入って
後から変な所が筋違いや筋肉痛やらやって来る。 なので暗がりではヨチヨチ歩きです。
1月28日(日)
昨夜は午前2時頃から凍り始めた。 それまで一切凍結して無かったのに急に滑リ始めた。
不意に滑って転んで痛い目に遭うのも嫌だけど、車で角を曲がろうとしたのに曲がらなかったり
逆に曲がり過ぎて大カウンター大会になるのも怖い。 なので必然的に2割ほど速度を落とすし
発進時にも滑るのでいちいち時間のロスとなる。 転んだり事故ったりするより時間ロスの方が
遥かにマシなので必然的に速度は落とすのだが、なんだかな〜って気持ちが滅入るのも事実
1月29日(月)
なんか風邪ひいたっぽい… 熱があるとか悪寒がするとか頭が痛いとかは無いのだけど
何かちょっと体調が優れない感じ。 土日ちょっと寒いなと思っていたんだ。 と言う事で、
今日は風邪薬飲んで思いっきり寝る事にする。 本当は済またい用事があったんだけど
どうしても今日じゃないとダメな訳でもないので、とりま寝る。 自覚症状で一番辛いのは
目の不快感。 まぁいつも乾燥気味なのだが、とにかく何か辛くて目を開けていられない。
1月30日(火)
昨日の風邪は例によって青のベンザブロックIP錠飲んで暖かくして寝たら一晩で9割回復。
このベンザと言う風邪薬は本当に私の体質に良く合っているからとっても良く効く。
まぁ元々風邪からの回復力は高い様なのだが、そこにベンザのブーストが掛かると一発。
良い薬を作ってくれた製薬会社と丈夫な体質に産んでくれた母に心から感謝である。
回復した後は食事でブーストである。 野菜とキノコとコショウたっぷりの鍋で中から温まる。
1月31日(水)
早くも1月が終わる。 このまま行くと2月もあっと言う間。 そしたらもう渓流解禁の3月だな。
しかしその前には確定申告と言うとっても面倒な高い壁が立ちはだかっている。
1年1年年を取る度にどんどん面倒臭がり具合に拍車がかかるので毎年毎年気が重くなる。
これから逃れるには仕事辞めてプー太郎になるしか道が無い。 余生を遊んで暮らすには
宝くじにでも当たらん限り無理だねw まぁこうやってブツブツ言いながらも毎年やってるわなw
日刊 himedaka 2024−2月分
2月 1日(木)
さて2月。 その初日にビックリする様な話を聞いた。 なんとカモンショッピングセンターが閉店!
いや、地元の事をなんで富山の人から聞くかな… 食品部門がぎりぎり営業してた所に
元日の能登沖地震の影響が追い打ちを掛けたらしい。 カモンは最初トーカマートとしてオープン。
僕の記憶では小4か小5にオープンだと思ってたが1973年との事。 これ間違ってんじゃないか?
まぁ昔の記憶なので曖昧だけど。 初めてジンジャエールとシェイクを見たのもトーカマートだった。
2月 2日(金)
雪は降らないが何だか寒い。 冷蔵庫に遺ってた野菜を纏めて消費しようとシチューを作った。
ニンジンと玉ネギが無い… その分エリンギ、舞茸、ホウレンソウ、小松菜でカバー。
葉っぱ部分を細かく刻んで火を止めてから投入したら、全体が青々して賑やかになったww
葉っぱは火が入り過ぎるとベタベタに柔かくなり過ぎるから半分生の方が栄養があって美味しい。
出来上がりは上々で、フーフーしながら楽しんだ。 シチューを作ったのはどれだけ振りだろう?
2月 3日(土)
ハイゼットカーゴを購入して今日がまる11ヶ月目で、今週初めてエンジンオイル交換をした。
釣り専用車としてシーズン中は活躍してくれたが、それだけでは意外と走行距離が増えなくて
オイル交換予定距離までなかなか届かなかった。 それが週末、遂に超えたので交換した次第。
商用車なのでハイスペックエンジンには程遠いのだが、それでも新しいオイルに入れ替えたら
ビックリするほど滑らかな動きになるから毎回エンジンオイルの重要性を思い知らされる。
2月 4日(日)
まあまあ忙しい一日でした。 特記事項が特に無いので昨日の続きで燃費の話しを少々…
我がハイゼットカーゴ君は、夏場に釣りの為、山間部の道路を無制限にアクセルをベタに踏んで
平均燃費が11.5km/L。 12km/Lを超えた事が無いので11.5km/Lが概ねのベスト燃費。
逆に最悪だったのがこの冬の積雪路を4WD+エアコンで走った時で7.4km/Lでした。
通常の新聞配達使用で8.5km/L。 それがオイル交換後に9.5km/L伸びてビックリw
2月 5日(月)
スーパーで鮮魚部の前を通った時、またまたタラが目に入った。 その瞬間前回美味かったのが
脳裏に蘇り、切り身と白子×2を購入。 帰って早速鍋にした。 出来上がりは鍋と言うよりも
野菜とキノコがたっぷり多めの味噌汁のイメージ。 熱々のタラと野菜を取皿に取り分けて
ハフハフしながら食べるタラから出て来る小骨を口から箸で摘まんで出して骨出し用の小皿に
ツマツマと出してる自分に気付いて、ああ親父もこんな風に飲んでたな〜って思い出したw
2月 6日(火)
昨夜は曇り予報だったのに結構な雨とミゾレに降られてビショ濡れになった。 曇り予報だから
靴もスニーカーで失敗。 で、途中、あまりにも腹が立ってYahoo天気予報を見直して見たが
やはり予報は曇りで雨雲レーダーには雨雲も写っていない始末。 じゃーこの雨はどっから
降ってんだ? だれが降らせてんだ? とか、やりようの無い怒りにブチ切れながら配達してた。
近年の天気予報の精度には感心させられるのだが、時々こう言う派手な嘘にも騙されるw
2月 7日(水)
昨日床屋へ行って来た。 午前中にお参りに来た権現さんに「そんな短いのにまだ切るが?」って
言われた。 あのね、基本短髪にしてるとちょっと伸びた時の伸びた加減は、普通の長さの人の
数倍気になる物なのよw だって短髪もロン毛も1日伸びる長さはそう変わらんからね。 ロン毛が
10cmだとして5mm伸びても何て事は無いけど、5mmの短髪が5mm伸びたら2倍だからね。
と言う事で基本大体月に1回、理想は4週間に1回ペースで散髪しに行く様にしている。
2月 8日(木)
先日Amazonでディスプレーの汚れを拭き取るクリーナーを買ったんだけど、配達予定日の夕方
配達完了のメールが来てたのでポストを見に行ったが入っていなかった。 念の為周辺も確認したが
やっぱり見つからなかったので、もう一度メールを開いて、クレーム手続きをするべきか考えていたら
状況確認のメールを開いたら配達完了の証拠画像が添付されてた。 それを見たらポストではなく
車庫のラックの上に無造作に置かれていた。 ふざけんな! 玄関先ならまだしも何で車庫に置いた?
2月 9日(金)
この前セブンイレブンで濃厚ホワイトイチゴショコラテなる物を買った。 これがめちゃくちゃ美味しい。
スティックタイプの袋が6本入ってて227円(税別)と、かなりお買い得なのですっかり気に入って
ストックして置こうともう一度階に行ったら既に品切れ。 次いつ入る?って訊いたらもう入らないと…
なんで? 商品の入れ替えで廃盤? いやいや、なんでそんなに展開が早いの? 固定のファンに
嫌われるよ? たまたまそのテンポの方針なのかセブンイレブンの方針なのかイマイチ謎である
2月10日(土)
2月に入って早10日か… 渓流解禁まで3週間切ったな。 今年は閏年だから2月が1日長いか。
まぁどの道フライタイイングにエンジンが掛かるのは4月に入ってからだから1日ぐらい長くても
どうって事はないけどね。 とは言えやっぱり渓流ファンには3月1日って特別なのである。
去年の日刊himedakaを見てみたら4月24日に遊漁券を買っていた。 確か残雪が多くて釣りは
しないでコーヒー飲んで帰って来たはず。 多分今年は去年よりはかなり雪が少ないと思うな。
2月11日(日)
昨夜から結構な雨降り。 その雨は夜遅くから明日にかけて雪に変わると言う予報だった。
なんとそれが大当たり。 1時半頃から突然巨大な牡丹雪が降り出し、あっと言う間に
辺り一面が真白になって、そのまま数分で10cm近く積もった。 短時間だがこの雪の降り方は
ここ数年間では最高かも。 近年は積雪量が減っっていようと超暖冬傾向であろうと
本気を出すとこう言う降り方積もり方をするんだと思い知らされた。 帰る頃には無くなってたw
2月12日(月)
巷は3連休でしたか… 昨日に続いて雪の予報だったけど、今日は割と良い天気。 それでも、
いや、それだからか日中は気温は低めでした。 このところ生活リズムが昼夜逆転中なのと
今日が休みで用事が無かったので、布団の中でゴロゴロとテレビを見ながら惰眠を貪った。
おかげでここ数日の睡眠不足を解消できた。 ま、実際寝溜め食溜めなんて出来ないのだが。
それでもゆっくり寝られたら疲れは取れる。 週に1〜2度そう言う日が作れたら助かる。
2月13日(火)
いやなんか突然暖かい。 一昨日10cm程雪が積もってたなんて信じられない。 暖かいと楽。
夕方まで煖房無しでず〜っと窓を開けたままだった。 こう言う日は大抵気分も良いので
気持ちの全部が前向きになる。 と言う事で今日のメインはコショーたっぷりのヒリヒリポトフ。
野菜は大量のキャベツとニンジンと舞茸とホウレンソウ。 それと去年突然大好きになったゴボウ。
そして今回の肉類はソーセージに代わって厚切りのベーコン。 いや激ウマです。 で、額に汗w
2月14日(水)
今日地震保険の査定の下見がありました。 幸い我家の場合、激しく歪んだとか崩れたとかは
少なかったのですが、壁のヒビや崩れや建具の被害が多少はありました。 って言うか
震度5強でこんな古民家に被害が無い訳が無い。 しかし直さなきゃどうにもならない事も無く
更には火災保険の厄介さも知ってる訳で、わざわざ補償を求めるは諦めていた。 ところが
保険会社の方から来てくれて、どうやら多少はお金が出るらしい。 しかしまだ確定ではない。
2月15日(木)
昨日はバレンタインデーだったね。 俺には無縁のイベントなので気付きもしなかったが
深夜ラジオで言ってて気付いたくらい。 バレンタインデーと言えばチョコレートだったけど
今の時代は恵方巻の方が話題性が大きい。 数年前はコンビニで売れ残った恵方巻の
廃棄が問題視されてたが、近年では完全予約の受注生産なので廃棄はゼロらしい。
そもそも元はたかが海苔巻きに過剰に具を盛り込んでバカ高い値段付け過ぎてたんだよな
2月16日(金)
なぜか20cmのホーロー両手鍋を衝動買いした。 いや安かったんです。 可愛いのです。
あ、オッサンのくせにキモいとか言わないで下さいね。 可愛い物は可愛いんだから。
届いた商品はイメージしてたよりチョイと薄手で軽かった。 ホーローと言えばもっと重圧?
なイメージだったから。 まぁとは言えホーローはホーロー。 アルミ鍋よりはしっかりしてる。
外側が鮮やかに真っ赤で中が真っ白。 ホーローって熱の伝わり方がまろやかなんだよね
2月17日(土)
良く晴れて良い天気。 しかし今朝の最低気温は0℃でかなり冷え込んだ。 日中は好天のおかげで
そこそこ気温が上がりましたが、何分スタートが低いと最高気温も少々低めで10℃に届かず。
10℃以下だとやっぱりスースーする。 って事で中から身体を温めようとクリームシチューを作った。
最近シチューはマイブーム。 本当は沢山野菜を入れたいのだがニンジンやカボチャは結構嵩張る。
そこにこれまた絶賛マイブーム中のホウレンソウを3袋と大量投入。 身体に良さそうで気に入っている
2月18日(日)
今日も今日とて暖かい。 気温は15℃。 多分4月上旬頃の感じ。 抜ける様な青空が清々しい。
まだ2月の20日前なのに。 しかしやっぱり晴れると気分は良い。 何も変わった事は無いのだが
なんか今年の春は良い事ありそうな気分になるから不思議です。 あ、そうそう、そう言えば今年
10年振りにまたオートバイに乗る事になりそう。 弟所有のCB250RS-Zを譲るから乗らないかと
言ってくれて、少しその気になっている。 問題はヘルメットだな〜 いくつか持ってるが使えるかなw
2月19日(月)
昨晩ってか夜中は異常に暖かった。 暖か過ぎて何だか不気味。 で、そのまま朝になって日中
まー暖かいこと… この冬で初めて丸一日エアコンもヒーターも無しで居られた。 早くこんな気温で
落ち着いて欲しいもんだ。 そう言えば数日前、早くも生き物系YouTuberがホタルイカを求めて
富山に来てホタルイカを捕獲して食べる動画が上がってた。 来たのはバレンタインデーの14日。
やっぱ今年は春が早いな。 僕の春の風物詩はナノハナ、カラシナ、ハマダイコン採収。 近々やな
2月20日(火)
昨晩から雨風が酷くて気分が最悪。 今朝は可燃ゴミの日だったからゴミ出ししようと外に出たが
小雨と強風のせいで止めた。 今のところ我家のゴミは、いわゆる腐る系の生ゴミはほとんど無し。
なので少々溜め込んでも腐乱臭が出ないので、無理にその日に出さなくても特に問題は無い。
とりあえず降りっ放しの雨と、ゴーゴー唸る風の音が心を蝕む。 今日はそれを我慢するのが嫌で
大半の時間を寝て過ごした。 見て見ぬふりならぬ、聞かぬふりして寝てました。 あー何かブルー
2月21日(水)
昨日からずーっと雨が続いて嫌な気分。 で、それよろもっと嫌なのが強い風。 この二つが重なって
気分は最悪。 雨が降ると家の周りが濡れて当たり前なんだけど、それに風が加わると側面全部が
濡れるんだ。 軒の下の背よりも高い所まで雨で濡れてんの。 その風景でもう最悪の気分です。
家の中ではバタバタと聞こえる雨音が嫌なのに、そこに度々ゴーって風の音も交じってイライラ…
雨は一昨日から降ってて風も昨晩からずーっと吹きっ放し。 こんなに何日も続くって珍しいよ。
2月22日(木)
もう今朝になってまだ不快な馬鹿っ風が続いている。 昨日の夜中も今朝の夜中も風が強くて
車が揺さ振られて気分が悪いのよ。 こんなに3日間も風が強いって何かの祟りか?
マジで鬱陶しい。 そして夜中の1時半前、パンチの散歩友達だったボス君の訃報が届いた。
ボスは黒のパグで、体格と体型がパンチとほぼ互角の子だったの。 海王丸パークで見掛けると
駆け寄って来てワンワンって吠えて、でも仲良く一緒に散歩してた親友。 8歳10ヶ月って早いよ
2月23日(金)
暫く更新を怠ってたブログ、Punchの甘えん坊将軍にボスの訃報を載せようと思って
在りし日のパンチとボスの画像を見返していた。 パンチと新湊の実家で暮らし始めた最初の頃は
近所の歩きやすい所から庄川河口の砂浜とかを良く歩いた。 それから暫くして海王丸パークへ
行く様になってボスと知り合った。 その後ボスとは7年近く、毎日でもなかったけど週4〜5ペースで
一緒に歩いたものでした。 そんな7年分の画像を見てたら思い出が蘇って泣けて泣けて堪んなかった
2月24日(土)
パンチとボスとの思い出に浸りながら画像を選んで編集して、なんとかブログをアップしました。
フレンチブルドッグもパグも鼻ペチャ短頭種なので夏は暑さ対策の為、日の出前か日没後、
寒い冬は雪の加減と天気を見計らいながらの散歩でした。 ボスは余程気が向かないと
海王丸パークをフルに一周はしなかったけど、パンチは好きにさせたら一日中でも歩く子だった。
感傷に浸りながら膨大な量の画像を見返してたら時間の過ぎるのの早い事早い事…
2月25日(日)
ここ数日はとっても寒い。 今朝は雪に近いミゾレが降ってた。 暫く前が異常なほど暖かかったから
この寒さはとっても堪える。 最近よく飲むようになったお湯注ぐだけの〇〇ラテの消費が激しい。
そんな折、ストック棚の中にお徳用カフェラテ50包入りってのがあった。 ああ、確かに俺が買ったわ。
で消費しようと思ったら値札にシメノドラッグって書いてあった。 それ徒歩1分圏内にあったんだが
何年前だ? で、賞味期限を見たら2016・1/5Nだった。 ふぁ? 8年過ぎとるww ん〜 飲んでやるw
2月26日(月)
トイレットペーパーが無くなったのでムサシへ買いに行った。 ついでにティッシュペーパーも買う。
前回は箱に入っていないティッシュを買ったんだが、サイズが小さいのとイマイチ紙質が弱いので
今回は箱入りの奴にしようと思て行ったのだが、めっちゃ種類が多い。 で、中位の価格の物にした。
トイレットペーパーは今まで使ってた奴が結構良かったので同じ奴にしようと思ってたが、無かった。
とりま前のと似たトイレットペーパー12ロール入り×3とティッシュ5箱×6セットを購入。 1年もつかな?
2月27日(火)
昨日の続き。 今回買った箱入りティッシュは箱無しタイプより2cmほど幅が広い。 この2cmの差が
使用感としてはかなり大きな快適さに繋がる。 私は慢性の鼻炎傾向にあり、とにかくよく鼻をかむ。
ちょっと肌寒いとか熱々の食事とか刺激強めの香辛料とか、すぐに反応してクシャミと鼻水が出る。
なので叶うなら常にティッシュを箱ごと持ち歩きたいくらいなのである。 と言う事で、家の中では
行く先々のあらゆる立ち止まる所にはティッシュが置いてある始末。 外出時はポケットティッシュ必帯
2月28日(水)
2月が終わるーと思ってたら今年はもう1日あるんだった。 だがたった1日なんて何の足しにもならん
個人的には確定申告を前にテンパって居るので、その深刻の期限の事以外には頭が回らない。
こんな気持ち的に追い詰められているのになぜやる気が起きないのだろう? 我ながら嫌になる。
もっと簡単に済ませる事は出来ないのかといつも思うのだけど、実際にやり始めると意外と簡単に済む。
解ってはいる。 だって何十年もやって来たんだから。 でも年一回、相手が税務署ってだけで嫌悪感
2月29日(木)
閏日である。 当り前だが4年に1度しか無い日。 さっきラジオで今日が誕生日の人って平年は
2月28日と3月1日のどっちを誕生日として祝うんだろう?って議論してたが、そんな事なんか
どーでも良いじゃねーかw そもそも一般人が誕生祝をする事前提でモノ言ってんじゃねーわ。
それよりも遠い昔、この日刊himedakaを立ち上げて今日で6回目の閏日を迎えた事を祝いたい。
立ち上げ当初はかわら版と言うコンテンツ名だったが、数年で日刊himedakaに変更したんだった。
日刊 himedaka 2024−3月分
3月 1日(金)
さて3月。 3月1日と言えば渓流解禁! しかし、実は昔ほど待ちに待った的な喜びでもない。(^_^;
だって解禁日早々に渓流に行ったところで楽しく釣りができるほど自然は優しくないと知っているから。
それでも昔は3月最初の休日には利賀村へ行ってたけどねw 先日ライブカメラで百瀬川を見たら
道路の両側には普通に大人の腰ほどの積雪があった。 確かに今年の冬は超暖冬だったのだが
正直利賀村舐めてたw 暖冬であってもそこは海抜800mを超えるエリアなのである。 春はまだ先だな
3月 2日(土)
3月に入った途端真冬に逆戻り。 一昨日夕方早めに寝て0時頃に起きて外を見たら雪が積もってた。
積雪は2〜3cmではあったけど、それでも屋根も道路も樹木も真っ白なので完全に真冬の景色。
そんな僅かな積雪でも、そろそろ限界を超えたっぽい私のスタッドレスタイヤには少々厳しい。
ゆっくり走る分には問題は無い。 ただ少々早めの右左折や強めのブレーキングだと簡単に滑ります。
と言う事は配達のペースが結構落ちると言う事。 それと昨日から入荷時間も20分以上遅くなった。
3月 3日(日)
1日だけだろうと軽く見てた降雪が昨日丸一日続いて、屋根の積雪は10cmに届く量だった。
中庭には落雪もあって軽く20cmを超えた。 昨夜から今朝にかけての町中はシャーベット状だったり
圧雪だったりが、エリアごとに違ってて走行には結構気を遣う状況。 スタッドレスタイヤが新しければ
何の気遣いも要らないかもしれないが、だからといって今から購入なんて考えられないジレンマ。
ここ3ヶ月はハイゼットだけに乗ってて解ったが、ハイゼットカーゴの前輪は正しく外側が摩耗する。
3月 4日(月)
今月に入ってからず〜っと雨と雪が降りっ放しでうんざり。 マジで毎晩カッパ着てるんだぜ?嫌になる
さて一昨日。 ひょんな事から予定がぽっかりと空いたので何と無く午後から領収書の整理を始め
そのままダラダラと確定申告の書類の制作に取り掛かった。 まぁ毎年こんな感じで何と無く初めて
そのまま終わりまで行くって言うパターン。 で、今年もボチボチ進んで行って終盤まで来た所で
最も大切な控除4つの内の1つが見当たらない。 またかよ… 実は去年も再発行してもらったんよw
3月 5日(火)
5日振りに朝から晴れた。 暫く廊下に立って日光を浴びてた。 さて確定申告。 昨日中に紛失分の
再発行書類が届いたので今日青申会へ行くだけだったのになーんか体長がイマイチでグズグズ。
そしたら夕方から仕事の予約が入った。 時間的には十分なほど余裕があるのだが私的にはNG。
と言う事で青申会へは明日行く。 ん?明日は毎月のお参りの日か… まぁイイ。 午後一で行くわ。
取り敢えず仕事を終えたら風邪薬飲んで早めに寝る事にする。 で、いつの間にやらまた雨が降ってる
3月 6日(水)
はい、予定通り午後一で確定申告を終了してきました。 行って知ったが今年から予約制だった。
何やらインボイスの関係で手続きに時間が掛かるからって事らしいが、私には関係無い。って事で
隙間に入れてもらって物の10分程でちゃっちゃと終了。 やれやれ、昨年同様1t 程の肩の荷が下りた。
そしてその帰り… 一ブロック隣りのバイク屋さんに立ち寄った。 で、話しの流れで予てより熟考してた
オートバイを買う事にしたw 去年は同じ感じでハイゼットカーゴを買った。 これで行くと来年は…ww
3月 7日(木)
さてオートバイの話し。 買うのはHONDA CT125 ハンターカブと言う超ウルトラスーパー人気車種。
恐らくバイク系YouTuberアウトドア系YouTuberの間でも所有率が50%超えるんじゃないかと思われる。
ちなみに私の弟2人も其々に所有してて、そこに私も加わるアホな3兄弟w 私が買う車両は緑系で
次男は赤で三男はブラン系。 一応色被りは無い。 実は今年の新色の黄色と迷ったが、黄色は納車まで
3ヶ月待ちらしい。 勢いとノリで買う私は3ヶ月待ってたら熱が冷めてしまいそうなので即納カラーに決定
3月 8日(金)
3男がハンターカブを買ったのは3年前が、2月に注文して納車が9月と7ヶ月待ちだったらしいw
仕方無いとは言え良く7ヶ月も待ったもんだ。 僕は実車有りき主義なので何ヶ月も待てないよ。
ところで10年振りにバイクに乗るに当たりホコリまみれのヘルメットを持ち出して点検してみた。
実はヘルメットには対応年数があって、例え未使用でも10年も経ってたら使用不可なのである。
しかしせっかく有るし、買うと高いし、勿体無いし、と言う事でシャワー浴びる時に一緒に連れて入ったw
3月 9日(土)
取り敢えず頭金でもと思って現金持ってバイク屋行ったら俺のハンターカブが納車を待っていた。
と言ってもまだナンバーも付いていないけど… 来週前半には納車だな。 所で昨日のヘルメットの件。
思ってた以上に汚れやら何やら少々問題があって、この際中古で良いから1個買う事にした。 って事で
実は昨日PayPayストアでかなり程度の良い奴をポチって明日納品予定である。 持ってる奴の処遇は
後で考えるとする。 さてそんな今日、日中は猛吹雪でした。 ここに来て1月2月より真冬っぽい天気
3月10日(日)
昨夜は猛吹雪だった。 もう勘弁してほしいわ。 日中は日が射して穏やかだったがとっても寒い一日。
さて昼過ぎにヘルメットが届きました。 当然画像を良く見て購入決定に至る程美品と判断した訳だが
受け取って見たら想像の遥か上を行く綺麗さでビックリ。 いや、我ながら良い買い物をしたもんだ。
唯一心配だったサイズもオーダー級にジャストフィッティング。 で、どんな感じか鏡を見てガックリ…
顔が、ってかホッペがはみ出とる…_| ̄|○ まぁ年だしジジイだし… 現実を思い知らされた
3月11日(月)
雨だし寒いしで何だかブルー。 こんなんじゃ明後日ハンターカブが納車されても乗れたもんじゃないな。
とりま乗る為の準備でも。 ウェアは良い奴持ってたのを思い出して発掘した。 ケルビンサーモジャケット
買ったのは1992年 本体はカビも無く大丈夫。 ん?ホックがネチョネチョする… どうやらゴムの被膜が
経年劣化してるっぽい。 ゴムが水あめの様になってたので拭き取ってしまえばOKだなw よし解決!
次にヘルメットに付けるコンペシールドを12年振りに開封。 こっちは経年劣化無しで程度極上!!
3月12日(火)
手袋やらハンドルバーやらヘルメットホルダーやらをポチった。 リヤに付けるパニアケースと言う
デカい箱は弟がくれると言うのでそれで行く事にする。 買うと結構高いので助かる。 靴もある。
ハーレーに乗ってた時に買ったAVIREXのライディングブーツ。 これを12年振りに履く事にする。
あとはズボンだけだな。 防水防塵防寒のを一つ買うか、と思ってAmazonと睨めっこをしているのだが
えてして良い品物はなかなかお高い。 寒い時は乗らないからそこまで良い奴じゃなくても良いかな…
3月13日(水)
本日昼前にハンターカブが納車されました。 いやーカッコイイ。 天気は曇りだけど不安定なので
試乗は明日かな… 色々と説明を聞いてから車庫に入れるのに動かしたらめっちゃ軽くてビックリ。
試しにリヤキャリア掴んで持ち上げて見たら簡単に持ち上がった。 まぁ125だからこんなもんか。
エンジンの音は50ccより少々太くて力強い。 実はこのハンターカブはタイ生産。 コストダウンで
抜くとこ抜いて、作り込んだ所は相当に凝っている。 この辺りのギャップが萌えポイントかもね
3月14日(木)
今日治療の後、お客さんとバイク見てたら突然弟が大小2つのパニアケースを持って来てくれた。
予定では土曜日に弟んちへ行って見せてもらうつもりだったが気を利かせてくれました。
ポンと乗せて見た結果、大きい方がジャストでカッコイイ。 そしてこの手の物は大は小を兼ねる。
リヤキャリアのネジ穴がマウントベースに無加工で使えそう。 ボルトが少し錆てたので
今度ホームセンターでステンレス製のを買って来るわ。 この手のボルトは意外と高いのです。
3月15日(金)
昨日、晴天ながら暴風の中を少しハンターカブで走って見た。 恐ろしいほど風に振られた。
なんぼ軽い小型自動二輪と言えども、バイクってこんなに風に弱かったっけか? しかも寒いし。
この時期の晴れた日に海王丸パークに向かって集まるバイクをよく見かけるが、あいつら…
みんなバカだなw そして今日は初めて新湊大橋を渡って見たのだが、昨日の2倍怖かった。
そして向風とは言え、トップギアでは新湊大橋を登らないと解った。 なんと非力な… 125ぞ?
3月16日(土)
弟んち行って来た。 ハンターカブで8号線を普通に順行するのがなかなか困難だと解った。
ハンターカブの最高速度は小柄な女性が乗って95〜6km/hらしい。 それで法定速度内の
60km/hで自由自在に走るのは骨が折れると言う事。 それと自動二輪は危険がイッパイ。
恐らく私が軽四だと出て来ないと思しくタイミングで、バカ面したBBA共が側道から出て来やがる。
自動二輪小型=原付二種はパッと見、小さいと言うだけで舐められるのである。 空気読めBBA。
3月17日(日)
先日ポチったハンターカブ用のヘルメットホルダーとハンドルブレースが届きました。 大人気車種故
膨大な数のアフターパーツが市場に溢れている。 バイク業界もご多分に漏れず、儲かると解ると
形振り構わず安物便乗コピー商品を量産して売り込んでくる中国。 その中国製の中からそこそこ上質な
パーツをを探し出して手に入れるまでのプロセスもなかなかに楽しいものである。 かつての中国製は
安かろう悪かろうを字で行ったものだが、近年単純な工業製品中はなかなかバカにならない物がある。
3月18日(月)
一昨日調子こいて盛大にやらかした。 加えて、思った以上の寒さで風邪をひいてダブルダメージ。
と言う事で昨日は入っていた治療の予約を全てキャンセルして身体の自己修復に努めた。
食べ物食べては寝て身体を温めては寝てはまた食べて… しかし今日は意地悪な程寒いし。
幸いな事に今朝は休刊日だったので夜中は十分寝られた。 取り敢えずこのまま様子を見る。
不思議な事に小腹が空いた時に具沢山インスタントラーメン作って食べたら一時的にグッと回復した。
3月19日(火)
昨日も寒かったが今朝は格別に寒かった。 最低気温は0℃ながら外置きの車のフロントガラスが
ガッシガシに凍結してた。 日中は6〜7℃まで上がったらしいが病み上がりの私の体調はまだ不十分で
寒さのせいでブルブルと悪寒が来て、耐えられなくなったので熱いシャワーを浴びて温まったりしてた。
身体のコンディションは日に日に良くなってる。 そんな訳で今日は久し振りに具沢山シチューを作った。
玉ネギ多め。 そこにニンジンゴボウエリンギ入れて、味は濃い目。 サツマイモが入らんかった。
3月20日(水)
昨夜は嫌な雨だった。 そして今夜から明日、また雪が降るってよ… しかしラジオで聞いたニュースでは
まだ3月20日なのに、今から5月に異常高温と熱中症の注意報を出すほど暖かいってか、暑いらしい。
で、5月程ではないけれど、4月も相当に暖かくなるらしい。 それなのに?それだからか? 今夜から明日
相当寒い日になるらしい。 特に明日。 北陸に大雪の予報。 我らが新湊エリアには積雪は無いとは思うが
唯一心配なのがハイゼットカーゴのタイヤ。 スタッドレスタイヤが限界を超えているのです(汗…
3月21日(木)
随分久し振りに両脇を抱えないと立てないレベルの腰痛患者の治療した。 最初は往診を頼まれたが
症状を聞いた感じではちゃんとした診察台の上で治療をしたいと判断し、無理して来院をお願いした。
最初は車から降りる段階から2人で両脇を抱えて診察台まで誘導してから治療を開始。 楽しい仕事w
患者さんは80歳で動けなくって既に10日経過。 そして治療を終えた後、本来どうあるべきかお話し。
そして帰る時は手と繋ぐだけで自分で車まで歩いて行かれた。 やっぱこう言う重症患者は得意である。
3月22日(金)
春分の日が過ぎて2日続けて深夜は猛吹雪。 幸い雪が積るほど降り続く訳では無く日中は晴れ。
とは言え吹雪の最中外に出て新聞配達をしていると気持ちがどんどん鬱向く。 なぜか身体も冷える。
帰ってすぐに熱いシャワーを浴びた後、暖かい部屋で熱いコーヒーを飲む頃には落ちて冷えた気持ちが
徐々に戻って来る。 小腹なんぞ空いててコショーたっぷりのインスタントラーメンかカップ麺を食べたなら
行き過ぎて軽く躁状態に上がってしまう。 そんなタイミングでヤフオクなんぞ見ようものなら大変な事になる
3月23日(土)
今朝6時少し前に布団に入って寝たのだが、一旦は寝入った後一向に体が温まらなかったらしく
寒さにガタガタ震えながら目が覚めた。 7時半だった。 寒い以外特にどこか具合が悪い訳ではなく
起きて熱いシャワーを浴びて体を温めた。 その内すぐに悪寒は止まって状態は落ち着いた。
やれやれ、一体何だったんだあの寒さは… 今週は日曜日の体調不良後、良い日と悪い日が
2、3日おきに繰り返してて落ち着かない。 それとこのスッキリしない感は花粉症も発症してるかも…
3月24日(日)
何日振りかに朝から暖かい日でした。 こんな日はエアコンやファンヒーターと言った煖房器具の
運転効率もとても高く、仕事中は軽く汗をかく。 昨日の朝のあの寒気は何だったんだろう?
自分の部屋では夕方頃まで煖房無しで窓を開けっ放しにしてた。 早く毎日窓を開けっ放しで居たい。
そう言えばワシントン・ポトマック川の桜が満開だそうだ。 なんでも今年は史上2番目の早さだとか。
富山県も1月2月が超暖かかったから開花が早いだろうな。 そう言えば沈丁花がチラホラ満開だ。
3月25日(月)
タイヤ交換した。 先月下旬ごろからスタッドレスタイヤの前輪が限界に達してたんだが、それも超えてた。
ホントなら今月上旬ごろに交換したかったのだが、積もらずとも毎週末雪が降ったので我慢してた。
状態はスリックタイヤ目前位だったが、それでもスタッドレスって低速ならラジアルより滑らないから偉大。
冬にスタッドレス履いた時、そのまま梅雨頃までで履き潰しかと思ってたが、予想より遥かに持たなかった。
と言う訳で、多分もう雪は大丈夫だろうと思って今日交換済ませた。 ラジアルタイヤは軽快で快適だ。
3月26日(火)
週間予報から雪だるまが消えたのでもう雪の心配は無さそう。 私的な事情とは言え、何ともベストな
タイミングでタイヤ交換を済ませたものだ。 ハッキリ覚えていないけど、多分近年では最速じゃないか?
で、せっかく足元から春モードになったのに水を差すように良く雨が降る。 そして一緒に吹くバカッ風。
夜中は静かなので上空で吹く風の音が台風の様に唸ってて大変に不愉快。 雨と暴風って最悪のコンビ。
一応週間予報では今週末からグッと気温が上がるっぽいのだが、春先の予報はコロコロと変わるよな
3月27日(水)
せっかくハンターカブを買ったのに全然暖かくなくてまったく乗っていない。 中古だけどカブに乗る為に
手に入れたヘルメットにバカな理由でザックリと傷を付けてしまったので、補修ついでにカブと同色に
塗装してやろうと考えた。 市販には同色のカラーは売っていないだろうから、板金塗装屋に努めている
友人に頼もうと思っている。 唯一の問題は金額。 いわゆる一流の職人による手仕事なので安くはない。
ヘルメット1個、1万〜1万5千円なら即依頼で2万円超えるとチョイ悩む感じ。 でも頼みそうだけどねw
3月28日(木)
夜中めっちゃ暖かかった。 今年の冬は超暖冬だったので当然サクラの開花も超早いと思ってた。 が…
東京の桜の開花は昨年より2週間ほど遅いらしい。 でも都心部の満開は4月1日で平年並みだって。
なんか良く解らん。 取り敢えず地元富山県の桜は全然気配無しで、名所と言われる周辺のライブカメラを
見てみてもツボミが膨らんでるだけで木々がほんのり赤らんで見える程度だ。 庄川温泉郷とかへ
ハンターカブで出掛けて桜とカブの写真とか撮りたいのにまだしばらく先らしい。 フライもまだ先だな…
3月29日(金)
今日例の塗装屋へ努めている友人にヘルメットの塗装の件を相談してみた。 結果は後日返事を貰う。
と言うのも、彼は塗装ではなく板金の職人なので塗装担当の人間に見積もって貰うと言う流れです。
価格的にはソリッド→メタリック→パールの順で工程が増えて行くので結果的に値段も高くなると言う事。
ヘルメットの色はアイボリーパールでハンターカブはパールオーガニックグリーン。 なのでパールかな〜
ヘルメットの購入価格より高くなってしまったら本末転倒じゃないか? いや転倒などと縁起が悪いw
3月30日(土)
相変わらず期待したほど気温が上がらん… そして相変わらず暴風。 なんでこうも毎日風強いかな〜…
せっかく暖かいとまでは行かずとも寒くはなくなったのに風や雨で台無し。 春先ってこんなに荒れたっけ?
天気が良くないってだけで何か気分が悪くなる。 さて、話変わって今夜の事。 お客さんと話しの流れで
超久し振りに8番ラーメン行って来た。 久し振りの唐麺+餃子+ミニ炒飯は格別に美味しかった。
唐麺を食べる為だけにでも8番ラーメンは行く価値があると思っている。 そんな事を思い出したのだった。
3月31日(日)
今日で2023年にして令和5年度が終了。 私には明日からの令和6年度から変わる事は何も無い。
しかしオールナイトニッポン月曜日の1部担当だったAdoが今月で番組を降りるのがとっても残念。
Adoってまだ21歳なんだが、なかなかのマシンガントークでギャハハハってオバサンみたいに
良く笑って大好きだった。 そして一番特筆すべきはその歌唱力で、声質声量音域の全てが半端無い。
逆にイマイチ好きじゃないフワちゃんは降板しないとかどうよ? あのちゃんの続投は嬉しいぞw
日刊 himedaka 2024−4月分
4月 1日(月)
さて4月。 強風と言う程では無いけど相変わらず木々をザワザワ揺さ振る風のせいで気温が上がらず。
しかしながらしっかりした日差しのおかげで穏やかな良い天気になりました。 新年度と言う事もあって
全国の入社式のニュースが流れてた。 何か変な儀式みたいな入社式やってる企業が今でもあるねw
で、私はと言うと、せっかく良い天気だった上に用事も無いのに外出出来なかった。 その理由は謎の下痢
お腹が痛くてゴロゴロなってトイレへダッシュとかではなく、ヤバくてオナラガ出来ない感じの奴。 まったく…
4月 2日(火)
夜中は今の時期的には暖かいのになぜか日中はそこまで気温が上がらないので肌寒く感じる。
だからちょっとその辺をハンターカブで走りたくても寒さで挫けてしまう日々。 甘くて熱いラテが美味しい。
しかし確実に暖かくはなってきてて、夜中に配達で外に出てると不意にキャンプしたくて堪らなくなる。
チョットだけ肌寒い夜に焚火で暖を取りながら肉でも焼いて、それを摘まみながらコーヒーとか最高だよ。
去年は仕事と天気が上手く噛み合わなくて思ってた10分の1しか車中泊できなかった。 今年はどうやろ?
4月 3日(水)
買ってから35年以上経つGTホーキンスのアウトドアシューズを愛用しているのだが、靴紐が限界っぽい。
35年間履き続けた訳では無いが、それでも新品購入後35年以上経過しているのは事実で良く持ったもんだ。
で、最近ハンターカブに乗る時にまた履くようになったので靴紐くらいは新品交換しようと思って探した。
そしたら長さが解らなくて選べない事が解った。 靴紐の長さを即堪えられる人って居る? と言う事で
どうせ交換するんだから靴から外して図ったら122cmだった。 と言う事で120cmのを買う事にします。
4月 4日(木)
良く晴れて暖かかったので、午後からハンターカブで出掛けた。 が… 自宅を出てほんの数分、
200mも走ったかどうかくらいでもう寒さで挫けたw 結局修理屋さん行ってN−WGNをホンダのディーラーへ
届けた後、どこにも寄らずに直帰。 結果、家から坂東まで行って帰って来ただけの超ショートツーリングだった。
家出る時は完全装備で走る気は満万。 夕方頃までの3〜4時間は走るつもりだったのに何でこうも寒いかな〜
快適ツーリングはまだしばらく先かね。 って事で、今日やっとこさN−WGN、正式に修理依頼です。
4月 5日(金)
ハンターカブ用のナックルガードとパニアケースをポチった。 ナックルガードは弟のと同型の物の中の最安品。
ネット通販界隈では全く同一品が1250円〜12000円の値幅で売り出されている。 あまりにもバカバカしいので
当然一番安い物を買うに決まっている。 パニアケースは弟から貰った物で何も不足は無かったのだが
私の不注意でマウントベースの一部を折損させてしまった。 そのまま使っても大丈夫そうだが、万が一にも
走行中に脱落でもしようものなら後続車の事故に繋がり兼ねない。 でマウントベース目的で購入した。
4月 6日(土)
週間予報が少し変わって明後日は晴れそうなので釣りに行こうと思う。 もちろんそれが今シーズン初釣行。
今季初なので山の道や渓流の状況、残雪などは行って見ないと何も解らない。 と言う訳で下見の感じ。
釣りたいは釣りたいが、まずは山へ行ってみてダメでもそこでコーヒー飲んだり、カップ麺やおにぎり食って
あわよくば何か山菜でも採れたら嬉しいかも。 だから暗い中大急ぎで行く事も無く、現地到着は8時頃で良い。
まずは感覚を取り戻す事と、忘れ物が無い様に。 特に老眼鏡や老眼鏡とか…w いやー、ちょっとワクワクするw
4月 7日(日)
一昨日発注のパニアケースが今日届いた。 実は3月14日にパニアケースを貰って後日取り付けてみて
形とサイズがすかり気に入ってしまって、すぐに当該品をAmazonで特定してて何かあったらまた買う気でいた。
ところがマウントベースの爪を折損したので買おうと思ったらモデルチェンジしてて欠品になってた。
渋々新型を買う羽目になるかと思っていた所へ少量再入荷したのを知って慌てて注文したのだった。
パニアケースの価格はピンキリで私のはかなり安価な部類。 しかし機能的には何の不足も感じない良品である。
4月 8日(月)
行く気満々だった渓流釣り。 スタートは遅めで8時過ぎと考えて、家を出るのは7時頃。 と言う事で、
配達から帰ってコーヒー飲んで5時頃から仮眠したら爆睡w 目が覚めたら10時半だったwww
と言う事でアッサリ釣りは諦めて花見ツーリングに予定変更。 出発前にパニアケースのベースプレートを交換。
そしたら前のとは形状が違ってた。 が、ケース自体は同じ。 サッサと作業を済ませて出発。 昼だったので
カムイに寄ってラーメンライス食った。 目的地の庄川町は新湊よりずっと暖かくて良かった。 桜は満開で見頃!
4月 9日(火)
昨日の庄川花見ツーリングの帰りの出発は午後3時丁度。 走り出してすぐにヘルメットのシールドにパツン!
お?もうそんなサイズの虫が飛んでるのか?と思ったら雨粒だった。 ふざけんな! 雨は夕方からだろ。
小言を言いながらポツポツ降る雨の中を走った。 濡れるほどではないが、いつどこから強くなるか分からない。
結果的に雨はそのま止んで助かった。 で家に帰ってシャワーしてると外が騒がしく、見たらシトシト降ってた。
まぁ乗り出しの雨が無かったら寄り道してたから、結果的に助かった。 帰宅が30分遅かったら雨に濡れてた。
4月10日(水)
昨夜の事。 1時過ぎに起きたら結構な雨風。 その時点でゲンナリ落ち込んでカッパ着て家を出た。
釣りに行くつもりだったからハイゼットは車庫前に置いたままで、バイクを出すために1mほどバックして
夜配達に出るまでそのままだった。 乗り込んでエンジンかけようとしたら変な音してエンジンが掛からん。
マジかよ、のこ暴風雨の中… 一応営業所に電話して車を借りて配達だけは済ませた。 一方ハイゼット…
普通に考えたら始動不能はバッテリーあがりだから充電器繋いでおいて、朝見たら何とかギリギリ始動成功。
4月11日(木)
実は今日も釣りに行くつもりでいた。 が… どうにも気温がイマイチなのと、先日の雨がレベル3の氾濫注意報で
どこも川が大増水。 結局どうにも気分が乗らず、寝不足を補うべく惰眠を貪った。 まぁ釣りは明後日土曜日に行く。
と言う事で今日はじっくり休養日とした。 こう言う日は家であれしてこれして、とはならず、私の場合は完全怠惰日。
そんな今日、唯一行った有意義な事はGTホーキンスのメンテと靴紐の交換。 メンテはのんびりとラナパー塗布。
そして靴紐は数ある通し方の中から一番オーソドックスな通し方に決定。 まぁ不足が無ければ普通が一番説。
4月12日(金)
ほんわか暖かい良い日です。 こんな日こそ釣りだろ、いやいやツーリングだろと思いながらせっせとお仕事。
終わったのが8時半過ぎで、今日はこの後恒例のラーメン。 前2回、駐車場が満車で見送った翔龍へ向かった。
良い意味でいつもより1時間ほど遅かったので並ばずに座れた。 とは言え9時少し前で駐車場の空きは4台。
いや〜移転後の翔龍はスゲーな、スタッフはいつも5〜6人は居るし。 いまどきラーメン屋でスタッフ5〜6人て
全国でもそうそう無いのではないか? そして今日食べた醤油ラーメンがこれまた年に1〜2度レベルの上出来。
4月13日(土)
予定通り釣りに、行きませんでした… いやマジで行く気で荷物も準備してあった。 でも朝8時半に予約メール。
時間は夕方5時半からなので、釣りに行けない事も無い。 が… 僕はそう言う状況がダメなんです。
〇〇時まで帰りなさいってなると、それが重くて集中して楽しめないのです。 で、釣りはサッサと諦めて
久し振りにこころへラーメン食べに行って来た。 その後は呉羽山の桜を見て、峠茶屋から五福経由で松川へ。
これまた随分久し振りにkoffeさんでコーヒー飲んだ。 サクラブレンドがマジでサクラブレンドでマスターで天才かよ。
4月14日(日)
昨日のプチツーリングはやっぱ北風吹いてて期待したより寒かった。 何でこうも毎日風が強いかね?
で、明日こそ絶対に釣りに行くんだが、明日の予想気温は23℃と暖かいらしい。 釣りも好きだがバイクもな〜
10年乗ってなかったバイクだが、勢いで買ったハンターカブが想像の10倍以上楽しくて困ってしまう。
今週2回のちょこっと遠出でグッと乗り方思い出した感じがして一層楽しい。 富山へ2回行って庄川町へ行って、
でもまだ走行距離が250Km超えていない事にビビるw 弟がハンターカブには一生乗ると言った意味が解る
4月15日(月)
予定通り釣りに行って来た。 ん?釣り??してない… 実は目的地の手前で途中で冬季通行止めになってた。
この時期こんな事は初めてでかなりガッカリ。 じゃ通行止め手前のエリアで釣りは出来ないのか? 基本的に
問題無く出来ます。 が、過去の経験では魚影が薄く良い釣りが出来た記憶が無い。 更に想像以上の大増水。
暫く河面と睨めっこしながら遡上のシミュレーションをして見たが、シーズン初日はハードルが高過ぎると判断。
他にしたい事もあったので無理はしないで帰って来た。 途中Yahooがもうすぐ雨が降りますって連絡して来た。
4月16日(火)
今日は自宅で仕事の空いた時間に超久し振りのブログの更新をした。 まぁまだ釣りはしていないので
ネタはハンターカブ。 振り返って見ると一昨年夏にパンチが亡くなって、寂しさを忘れるために再開した釣りが
殊の外ツボにハマったため去年は釣り三昧だった。 誤算だったのは思ったより全然車中泊出来なかったこと。
そして今年はハンターカブを手に入れて、釣りに行くかツーリングに行くかが同じほど楽しくてどっちで遊ぶか
大いに悩む。 バイクはパッと出られる気軽さがあるが、釣りはベストシーズンに入ると楽しさ倍増。 激しく悩むな
4月17日(水)
昨夜の雨が何だったの?って位の晴天。 一昨日、川の増水を見ているのに更に拍車をかける雨である。
今日は釣りに行けなくも無かったがそれを考えたら気が失せた。 そしたらAmazonから2つに持つが届いた。
いやー家に居て良かったわ。 実はハイゼットカーゴの荷物の積み方を少し簡単に横着しようと考えている。
今年は5月以降少なくとも月に2回ほどは車中泊をしようと考えていて、頑張り過ぎない事を目標にする。
と、その反面ハンターカブのカスタムとツーリングにも手を抜かない。 そこにCB250RSZが加わると…ww
4月18日(木)
5日に注文したナックルガードが今日届いた。 当製品は全く同じ製品が1415円〜3880円の幅で売られている。
高い方はほんの少し金具の形状が違う。 となれば当り前だが最安品を購入。 透明なパーツにサランラップ1枚を
雑に張った状態で左右2枚を重ね、薄いプチプチ袋に入った状態で中国から送られて来た。 当然磨れ傷多し。
汎用なので専用設計ではない。 で取り付けたのだが、そもそもハンターカブに限らずオートバイあるあるなのだが
ミラーやウインカーが左右対称ではない。 なので完成状態で左右非対称。 まぁ言われないと解らないレベルだが。
4月19日(金)
午後急に弟が来た。 ちょっと前からぶらりとハンターカブで出掛けようかと思いながらもダラダラしてた所だった。
行ってなくて良かった。 こうやって立ち寄ってくれるのはとても喜ばしい。 ここんとこオーバーヒート気味の
バイク熱を共用できる相手でもあるしね。 もう少し暖かく安定した季節になったら一度一緒に遠出をしたい。
まずは日帰りで良い。 叶うなら3番目の弟も交えてハンターカブ3台で走りたい。 想像したら夢の様である。
簡単な事かも知れないが、誰か一人でも不健康だたり兄弟仲が良くなかったりしても叶わない事であるから…
4月20日(土)
ハイゼットカーゴに積んであるキャンプ道具の積み方、正しくは収納の仕方を少し改めることにした。
昨年は機能性が高いと思ってアイテムの種類ごとにコンテナボックスを小分けにしてたが、それを止める。
昨今キャンプ系YouTuberの動画を見ているとやたらとスタッキングしてる。 スタッキングとは大き目の
鍋や飯盒の中に小物を詰め込んで行く事。 一見纏まり良く機能的に思えるが、何か一つを取り出す為に
いくつも箱を開けるとか非効率だと思って嫌ってた。 でもコンテナでそれをやってた。 なので改める事にした。
4月21日(日)
天気が良い日でした。 しかし気温はやや低め。 そして朝から夕方まで仕事で動けず。 まぁ喜ばしくはある。
先日ナックルガードの話しをしたが、実はウインドシールドも入手してある。 汎用品なので車種選ばずの筈だが
これが加工無しでは絶対に装着不可で難儀している。 関連商品を買ってはみたがそれも役立たずで失敗。
そこで本気出してステーからマウントキットまで全て自作する事を決意。 まずはΦ7mmのアルミ丸棒を注文。
それをベンダー無しで曲げ加工する。 腕の見せ所であるが、私はそう言う作業は誰よりも得意である。
4月22日(月)
久し振りに超休養日でした。 天気予報が曇り時々雨だったか曇りのち雨かだったので、早々に釣りは諦めてた。
でここんとこの3〜4日間寝不足だったのを解消しようと昼まで寝た。 そして起きたら軽目だがなんか嫌な片頭痛。
簡単に食事を済ませた後、久し振りに薬を飲んで少し着込んで再度寝た。 起きたら6時半過ぎてた。 体調は回復。
やれやれ、今日ちょっとやりたかった事が何もできなかった。 まぁ良い。 今週はずっと天気が良くない予報なのと
丸一日空く日があまり無いので釣りにも走りにも行けない。 そんな日にボチボチやって行く事にするかねw
4月23日(火)
昼に鰤カマの塩焼きを食べた。 激美味であった。 今使ってるガスコンロの魚焼きグリルは水無し上下焼き。
それにお任せモードってのが付いてて、前回初めてその中の姿焼きを選んでお任せしてみたら、それはそれは
上手に焼き上げたのである。 私は強めの焼き加減が好きなので、一旦止まった後もう3分程追い焼きする。
今までは魚焼きグリルでも時々焼け具合を見たりひっくり返したりと、なかなか魚焼くのも面倒だった。
それが今は頭の良いグリルのおかげで魚を焼くのが苦にならなくなった。 と言う事で魚を食べる機会が増えそう
4月24日(水)
またしても雨でした。 早いもので今週末からもうGWが始まる。 去年のGW中はやはりどこの川も人が多く
メジャーなポイントは取り合いだった。 今年はハンターカブを買ったのでツーリングで茶を濁してみるつもり。
そんな今日新たにヘルメットを落札した。 個人的にヘルメットはアライ一択だったが、初めて浮気してみた。
落札したのはトイズマッコイのBuco。 なんと年甲斐もなくド派手な真っ赤なヘルメットである。 赤も赤だが
真紅でも並の赤でもなく、マジで能天気なほどの明るくド派手な赤なのである。 バイクの色が地味だからOKだ。
4月25日(木)
昨夜早寝出来なくて、そのツケが突然今朝やって来た。 歳のせいもあってか、この睡魔には全然勝てない。
なので3時間寝て9時から釣りに行こうと思ってたがどうにも起きられず、結局釣りを諦めたら予約が2件入った。
まぁつまりはそう言う事だったのかと… 今や生活の支えになってる新聞配達だが、残念ながらそれが全ての行動の
足枷にもなっていると言う現実。 一番厄介な時間帯に配達があるので理想的な時間配分はほぼ出来ない。
それでも考えようによってはサラリーマンよりはマシかもしれない。 でも昔のような夜釣りさえ自由に出来ない。
4月26日(金)
一昨日買ったヘルメットをインスタに載せようと写真を撮ったが、ヘルメットってスゲー写真が難しいのなw
見栄えを考えたら真上からのショットになるんだけど、何も知らされずに写真だけ見たら、ただ派手なだけの
楕円形した何かにしか見えない。 なので正面からハッキリとヘルメットと解るショットだと、ペイントが見えない。
普段何気無く手にしてる物でも、いざネットに載せるべく写真を撮ろうとしたらその物のイメージを一発で伝える
写真が1枚では表現不可な事に気付く事が良くある。 その最たるモノがロッドです。 写真?カメラ?は奥深い
4月27日(土)
今シーズン初の渓流釣りに行って来た。 結果は惨敗w イワナは沢山居た。 それこそ今シーズン解禁して
50日以上経ってるのにまだ誰も入っていなかったの?って思えるほどの状況。 じゃなぜ釣れなかったか…
フライフィッシングをやってない人には伝わり難いが、ドライには本当に微妙だったから、としか思えない。
惨敗とは言ったが、合わせ切れ1、バラシ2、なので反応はあった。 しかし見るだけで咥えない魚が2桁以上。
それが日が照った途端ライズが起きて、そこにフライ入れたら1発で食った。 なのであと2〜3℃の気温か日差し
4月28日(日)
なんとタケノコを頂きました。 お客さんの実家が結構な広さの竹林を保有されてて、そこに大量に生える物。
場所は県西部では超メジャーな西田から雨晴の山間部。 ここのタケノコは灰汁がほとんど無く甘味が強い。
なので茹でる時に米糠やら釘やら重曹やらは一切入れない。 この掘った方は私の好みをよく理解されていて
有難い事に紫のプチプチ根子と更にその下の硬い部分が程良く残されている。 タケノコに限らず萬山菜とは
発育著しい先端部ほど灰汁が強く、富山便で言うとイゴイのである。 大して根元の硬い部分は甘いのである
4月29日(月)
休日で晴れだったが釣りには行かなかった。 理由は暖かくなかったから。 一昨日があんなコンディションだったので
それより気温が低く日差しも弱い今日は期待薄。 なので釣りは諦めてた。 じゃーバイクで出掛けようかとも思ったが
やっぱ気温が低くちゃな〜… と言う事で、今日は家に居て、昨日頂いたタケノコを煮る事にした。 タケノコ大好きw
昨日も書いた通り、私的に大切なのは下の太くて硬い部分。 食物繊維も太く歯応えが最高なのである。
現在は茹で上げて、茹で湯に漬けたままクールダウン中。 冷めたら皮剥いて食べるサイズに切って味噌で煮込む
4月30日(火)
GW中の平日で午前中仕事してた。 夕方給油に出ただけで他は家でゴロゴロ。 なんか寒い。 明日はもっと寒い。
さて昨日の夜中、昼に茹でたタケノコに味付けをした。 実際に食べるサイズにカットした後、茅乃舎出汁で茹でて
湯が沸いたら味噌を投入。 オーソドックスではあるがやはりタケノコは味噌で味付けするのが一番美味しいと思う。
頂いたタケノコは中サイズだったので精々2日分ってところか。 タケノコはあったらあっただけ、見たら見ただけ
ついつい鍋の中のをフォークでピックアップしてゴリゴリ食べてしまう。 今回の出来栄えは個人的に80点でマアマア。
日刊 himedaka 2024−5月分
5月 1日(水)
マジで寒い。 日曜日より15℃も低いとかあり得ん。 せっかく今週最後の休みなのに釣りもバイクも無理な寒さ。
腹いせにこころで美味しいラーメン食べて自分を労わって来た。 今日はちょっと贅沢してモツラーメンに
チャーシュートッピング。 こころのチャーシューは1枚330円となかなかの値段なのだが、このチャーシューは
どこのラーメン屋のチャーシューよりも大きくて分厚い。 モツはモツで絶妙の柔かさで超美味しい。
今日はその後ホンダ東へ行ってハンターカブの残金を支払ってきた。 これにてようやく完全に私の物となりました。
5月 2日(木)
先月新しいヘルメットを手に入れたので、それ用にシールドも新調しようと思ってネットで探して見たのだが
驚愕の事実を知った。 私が求めたシールドと言うのは、コンペシールドと呼ばれるもので、未装着時には真平ら。
それをヘルメットの5つのホックで装着するのですが、今はそのコンペシールドが売られていないのである。
もちろん同じ用途の物はあります。 商品名もシールド。 しかし形がダサいのです。 昔の話で恐縮ではありますが
35〜40年程前で2千円程度だったコンペシールドが当時物として4倍以上で売られていた。 アホらしくて買えん。
5月 3日(金)
今年のGWはお天気に恵まれましたね。 今日から後半の4連休ですが、週明けまで雨は降らないようである。
ニュースによると今年のGWはどの行楽地も例年に無く行楽客で賑わっている様で道路も混雑してるらしい。
まぁ私個人は毎年この期間中はどこへも行かない様にしている、ってかそもそもほとんど遠出はしないのだが…
と言う事でボチボチ家でハイゼットのプチカスタムを企ててみる。 私の用途のほとんどは釣りの為のキャリアーと
簡単な車中泊キャンプである。 なので荷物はできるだけスッキリと簡素に纏めたい。 その具現化に向けて…
5月 4日(土)
わりと穏やかなお天気でした。 今年はハイゼットに積むキャンプ道具の纏め方を見直そうと思ってて
それに伴いコンテナボックスを大型化して数を減らします。 私はハイゼットカーゴを車中泊にも使っていますが
世の多数派が車中泊の為にベッドやテーブルやシンクを設置してキャンピングカー化するのが流行っていますが
私はそこまでやるつもりはありません。 この手のカスタムは、完成度が上がれば上がるほど用途が狭まり専用化
してしまうからです。 もちろん車中泊にしか使わないと決めてる方はご自由にって感じ。 曖昧=多様性である。
5月 5日(日)
3月に、「ハンターカブ買ったぜ!」と伝えたらかなり激しく反応したお客さんが居た。 しかも帰りにバイク屋さんに
直行してハンターカブを見にも行ったらしいし。 で、その後も治療に来られる度に地味に煽り続けておりました。
そんな折、先日1日にバイク屋さんへ行った時、在庫の1台が無くなってて、訊いたら「売れました。」と…
で、今日。 そのお客さんが来た時「在庫売れてたぜ」と伝えたら、「はい、僕が買いましたから…」と。 マジデスカw
今日時点でまだ納車していませんが、ヘルメットは買ったらしい。 と言う事で、この先一緒に走れたら嬉しいね。
5月 6日(月)
自分、物の値段に鈍感で困るw いや、むしろリアルタイムで見てる物に関しては他人よりは敏感だと思っている。
問題は昔ハマってたが長らく離れていた物達。 そう例えばバイク用品などである。 久し振り〜程度に思ってるが
冷静に考えると30年とか40年とか経ってて、驚くと共に自分の年も実感して恐怖さえ感じている。 ってな訳で
ヘルメットの値段が2倍になってたw その反面安く手に入る様になった物もあったりする。 そしてカスタムには
際限が無い。 どこまでやるか、どこで止めるか、明確な線引きが必要。 そしてアレコレ考えてる内が一番楽しい。
5月 7日(火)
昨日は台風並みの暴風で釣りに行かなかった。 で、ハンターカブの事をアレコレ考えてて一つの結論に達した。
暫く前に大口をたたいていた風防のカスタムの件だが、考えれば考える程高くつくので、取付け実績のある
物を再度購入する決意をして本日注文した。 それが4300円。 ステーの金具やらボルトナットを買うより安い。
スクリーン本体は前のを乗せ換えも可能なので何かあった時の為にストックしておく。 と言う事で楽な道を選んだ。
さて明日は雨になるらしいので釣りは諦め。 そしたら夕方仕事の予約が入った。 んーまぁつまりそう言う事だ。
5月 8日(水)
今年のGWは比較的穏やかで良い日が多かった。 GWと言えば1年間で最も海王丸パークが賑わうのだが
後半の数日には高い確率で強い風が吹き、バザーやフリマに大きなダメージを与える事が多々あった。
それが今年は概ね穏やかだった。 でもその分纏めた様に吹き荒れたのが一昨日の台風並みの暴風。
フライフィッシングにおいて一番の障害が風である。 それは暴風とは言わず、ちょっと強いだけの風邪でも
大きな影響を受ける。 なので風が強い日には釣りには行かない。 で、ハンターカブも軽いので走りに影響大w
5月 9日(木)
ハンターカブに取り付ける為に注文してあったUSBポートとスマホホルダーが届いた。 ポートはKITAO製の
ハンターカブ専用カプラー仕様。 安価品が山ほどある中において専用仕様はそこそこお高いが仕方無い。
価格より信頼性優先と言ったところか。 スマホホルダーも数ある中から防水ボックスタイプを選んだ。
多分日本では起きないだろうけど、ワンタッチで挟むタイプのは追い抜きざまに鷲掴みで盗まれる可能性がある。
なので着脱がちょっと面倒なモノにした。 唯一の心配はフルカバー故の熱暴走。 多分大丈夫だと思うけど…
5月10日(金)
やっとこさN‐WGNが帰って来た。 実に5ヶ月以上振り。 久し振りに載った印象… 超ウルトラスーパー速い!
車体はハイゼットと比べるとかなり重いが、エンジンパワーが3倍ほどに感じ、あっと言う間にとんでもない速度
に達しててビックリ。 そして商用車のハイゼットと違って高級乗用仕様のN‐WGNはメーターやナビ周辺が
やたらと豪華で賑やか。 慣れって怖いw しかし改めて再認識したが、やはりN‐WGNの直進安定性はイマイチ。
本来の優秀な乗用車なら多少凹凸がある荒れた路面も突き破るイメージで直進すべきである。 ちょっと残念。
5月11日(土)
先月27日以来の釣りに行って来た。 GWを挟んだけど2週間経ってるので土砂崩れは片付いてると思ってたが
そのままどころか方々悪化してた。 釣り自体は楽しめてイワナとヤマメが釣れた。 とりま今年の初物GET成功。
しかし… 実は堰堤プールで見つけた巨大な見えイワナに弄ばれて敗北感。 まぁ相手は野生の生き物なので
思うようにはなかなか行かず、だからこそ次回に向けてのモチベーションに繋がる訳でもある。 ゲームと同じで
難度が高いほど悔しく楽しく、クリア=釣れた時の達成感と征服感も大きくなる。 それまで待ってろ。 明後日な。
5月12日(日)
明日は月に一度の休刊日なので今夜の配達出動は無し。 と言う事で今夜は今年初めての車中泊を楽しむ。
その為に毎週日曜夕方に治療に来てくれるお客さんに時間を早めにずらしてもらってまで準備をしていた。
が… それを狙った様に雨が降る。 しかも今日の昼から明日の昼までって言う最悪に意地悪な時間帯。
とは言えまぁ車中泊なので、最悪夜の宴をタープの下で小規模に済ませるなら楽しいかどうかは別としたら
十分出来るのだが、よりによって明日の予報は強雨だって。 強雨って何さw 大雨とどう違うん? 虐めかww
5月13日(月)
家でドナドナ… 最近の天気予報は分単位で良く当たる。 昨日は午後からちゃんと雨が降り出して一晩中雨。
そして今朝は大雨でも強雨でも無く並の雨。 車中泊は取り止めて家でゴロゴロ。 なんか調子狂って体調悪い…
特にやる事も無いのでネットフリックス垂れ流しながらAmazonでキャンプ用品見てたら欲しいものだらけで
誘惑に耐えるのに余分な精神力まで消費してしまった。 さて気分を変えて一昨日釣れなかった見えイワナを
どう仕留めるか対策を考えて見る。 対策とは食わせる為のフライのタイイング。 いくつかの策はあるのでね…
5月14日(火)
普通に仕事。 しかし急遽友人と来週末に車中泊しようと言う事になった。 泊まるのは金曜日の夜の予定。
私は当然ハイゼットカーゴだが友人の車はホンダのワゴン。 デカイ車なのだが車中泊にはイマイチ。
その友人が嫁実家から軽トラを借りて荷台にテントを張ると言う強硬手段に出るらしく、一気に盛り上がった。
それに伴って、個人的に欲しいが使うかどうかで買うのを迷っていたキャンプアイテムを勢いでポチった。
年間使用回数はほんの数回だろうけど、持ってて腐る物でも無いので思い切った。 デビューが楽しみだ。
5月15日(水)
旧新湊市の春祭りです。 が… 今日は朝から釣りに行ってた。 土曜日のリベンジである。 結果は大成功!
私にとって今日は渓流も祭りでした。 渓流釣りと言うのは海釣の様にバンバン魚が釣れる物ではない。
それが今日は昼までの5時間で9尾と数年に一度レベルの大漁。 流域が短いこの川では奇跡的な釣果。
釣りを終えたのが丁度12時。 竿を仕舞っておにぎりを食べてのんびり帰って来ました。 実は今日の川は
入渓時点で多数の足跡があったので期待は薄かったのだが、それも大きな誤算だった。 いやー大満足
5月16日(木)
雨です。 降りっ放しじゃないけど雨です。 昨日の非現実的な昂りを沈静化させる静かな雨だ。 そんな今日
先日ポチったアイテムが届いた。 メインはファイヤーディスクなる焚火台。 注文時点では47%OFFで
7400円だったから思い切ったのだが、今日時点でもう1万円超えまで価格が戻ってた。 Amazonあるあるw
この焚火台は大きさが3段階あって、私が買ったのは最大の60cmの物。 そう直径60cmのパラボラです。
上で火を燃やすだけの原始的な物。 原始的にして究極形。 人類の道具においてナイフと箸がそれである。
5月17日(金)
残念ながら来週の友人とのキャンプが先方事情で中止になった。 まぁ事情が事情なので仕方無い。
この先は季節が良くなって行くから機会はある。 で、先日紹介した焚火台も置いておいて腐る事は無く
なんなら御一人様車中泊で使えば良いだけの話し。 さて本日は、後から発注した風防が届いた。
多分これで行けるんじゃないかと思う。 それに先立って明日辺りUSBポートとスマホホルダーを取り付ける。
作業自体は超簡単なので全部合わせても30分程度と思う。 明日は超晴天で高気温となるらしいな…
5月18日(土)
午後からUSBポートとハンドルブレースとスマホホルダーを取り付けた。 予想通り作業時間は30分。
しかしである。 気温は天気予報通り29℃に達し、Tシャツ2枚で作業してたが大汗をかく始末。
作業の後、久し振りにハンターカブで走りに行こうと考えてた。 僕はハンターカブに乗る時はG‐1を着る。
トップガンの中でトムクルーズが着ているあの革ジャンであるが、これが結構に分厚くて重いのである。
走り出してしまうと大丈夫なのだが、乗って出るまでがサウナスーツだったw しかしハンターカブは楽しい
5月19日(日)
5日に記事にした、僕に煽られてハンターカブを買っちゃったお客さんが、本日納車したてのハンターカブで
治療に来た
。 その人に続けて予約のお客さんが1時間遅らせて欲しいと言う事で、偶然1時間空きました。
と言う事で早速ハンターカブ2台で海の駅SAZANへソフトクリーム食べに行こうぜと出掛けた。 そしたら
今ではソフトクリームの販売は止めちゃったらしい。 なのでカフェオレを外の席に運んでもらって楽しんだ。
ハンターカブを2台並べてアレコレ食っちゃべった。 彼はカスタムも本気で、パーツも精力的に揃えている
5月20日(月)
15:40 気付いたらビックリするほど穏やかな良い天気の定休日。 水曜日の事があった後なので普通なら
ルンルン気分で釣りに行ってた筈なのだが昨日の夜から今日の朝までは雨だった。 と言う事で今日は
睡眠不足を補うべく昼前まで良く寝て、午後からブログをアップをして、終わったらこんな時間だった。
そしたら良い天気になっててビックリw 今からじゃ釣りにも行けないしハンターカブでチョイと行く所も無いし
結局家でコーヒー飲んでゴロゴロが関の山。 せっかくだから少し手の込んだ料理でもして見ようかねw
5月21日(火)
昨日は流れでシーフードカレーを煮込んだ。 予想通り当初の2倍の分量で出来上がり。 今日悟ったが
スタートを小さい鍋で始めて煮込み段階で大きな鍋に移すと半分チョイの分量で出来上がるのだと…
総量が変わらず同じでも鍋の半分チョイで出来上がると上品だし料理上手に見えるものだ。
まぁだからって誰かに見せて賛美される訳でも無く、あくまで自己満足でしかない話しなのだが。
それでもこう言う思考は脳に良い刺激となるので、小さな非日常をチマチマと体験はすべきである。
5月22日(水)
なんと友人から「先週中止と言った車中泊キャンプに行けるかも」と言う連絡が来た。 お!マジですか。
まぁくれぐれも無理のない様にと言う事前提で行けるなら嬉しいと返事して置いた。 返事は明日の夕方。
で、こちらとしては行ける事前提で準備にかかる。 で、この前買ったファイヤーディスクを有効活用すべく
大急ぎで五徳の入手を画策した。 結果、今日注文して明日配達の中からめぼしい物を選んでポチった。
いやーAmazon様様だぜ。 後々ダッチオーブン使用も加味して丈夫で高くない物を選んだ。 到着が楽しみ
5月23日(木)
どうやら車中泊キャンプ決行の運びとなりました。 但し、同行の同級生は軽トラを借りられなくなったため
オデッセイで車中泊です。 彼は簡単なキャンプ道具は持ってはいるが、余裕でソロキャンには不十分。
まぁ道具面では私が十分以上に充実しているのでそれで行く。 と言う事で、今回は釣りよりキャンプに
ウエイトを置いた、大人が本気出したキャンプって奴を楽しもうではないかと言う流れ。 と言う事になれば
好き者の彼の事だから速攻でハマるのではないかと思っている。 心配なのは天気だけ。 夕方雨らしい…
5月24日(金)
予定通りにキャンプ。 昼過ぎにバローで待ち合わせ兼宴の食材を調達。 相棒は軽トラ借りられず
仕方無くオデッセイで参加。 ま、車内は寝るだけなので大丈夫。 残念ながら2人分の魚キープならず。
でも仕留めた1尾が相棒の今年初物。 天幕設営開始と共に雨が降り出したが、設営後の天幕は無敵
ちょっと良い奴買っといて良かった。 そして今回一番良かったのがファイヤーディスク。 もう最高!!
夜は息が白くなるほど冷え込んだが逆に火の有難みを痛感。 釣りと雨で濡れた衣類がすぐに乾いたし。
5月25日(土)
久々のキャンプに胸躍り、アレしてコレしてと空想と共に膨らんだ食材。 それらを存分に楽しむ宴の開始。
私同様に相棒も酒は飲まない。 なのでまずはメスティンでご飯炊く。 その間は採ったススタケ炙って遊び、
ご飯炊けた後はソーセージを豚肉焼いた。 が… 各々1合の飯と肉1枚でお腹が膨れて宴の終了w
なんとも62歳の高齢者は情けない。 ダラダラと飲み食いが出来ないと言う現実を思い知る。 ┐(´д`)┌
その後はコーヒーをダラダラ。 会話はいつもの如くの昔話。 しかし後悔とか一切無い古き良き時代の懐古
5月26日(日)
朝起きたら現実世界に復帰w なんかあちこち虫に遣られてて痒い。 昨日は反省点を多数見出したので
今後更なる効率化図る必要がある。 荷物を纏めるのは難しい。 ヒントは有ったので徐々に改善して行く。
独りと二人では全く難度の違うキャンプになるな。 しかし楽しさは10倍増すので次回に繋げる意欲が増す。
繰り返すうちに効率化は図られレベルも上がると思われる。 まずは経験値を増やす努力、と言う口実w
釣りもしたいのでキャンプオンリーの人程のレベルは求めていない。 しかし出来るに越した事も無いから。
5月27日(月)
昨夜から猛烈な強風。 今年はやたらと風が強い日が多い気がする。 そして夜には雨が降りだすし。
今日は定休日で明日も予約は無しなので、2日続けて釣三昧も出来なく無いのに天気がそれを許さない。
まぁ毎度毎度言う事だが、相手が天気じゃ現代科学をもってしても歯が立たない。 と言う事で今日は
完全休養日とする。 そしたら午後に先日落札したダッチオーブンの発送連絡が来た。 到着は明日午前。
中古なのでシーズニングは不要だが、とりまサッと洗って油引きし直した後、適当に料理でもして見る
5月28日(火)
予定通りダッチオーブン到着。 買ったのはUNIFLAME 10inch SUPER DEEPと言う高級品である。
それに付属品がLOGOSのリッドリフターと純正の底網と底上げ網とダッチスタンドと社外品の収納バッグ。
仮に新品なら総額は2万5千円を超えそうな所、中古送料無料で6050円だった。 超お買い得だと思う。
届いた商品は素晴らしいコンディションで、大変丁寧に使われて、後のメンテナンスも完璧レベルの商品。
いやー大当たりの大変に良い買い物をしました。 早速料理して見たけどスゲー良いw 肉が美味いよ。
5月29日(水)
昨日は丸一日雨降ってた。 しかも大雨警報まで発令してたし。 近年では防災意識が高まったのか、
やたらと警報がよく出る。 そして寒い。 週末から1日おきに最高気温が10℃以上も上がり下がりして
身体がついて行かない。 しかし幸いな事に配達時間中は微細な霧雨程度でほぼ濡れずに済んだ。
一昨日も夕方から雨だったが配達中はほとんど降らず、道路が乾き始めてたほど。 しかし配達終了後
待ってたかのように降り出したんだった。 ここんとこ配達中の雨に関してはラッキーが続いているな
5月30日(木)
今日富山市のお客さんから貰った情報だが、釣り具の堀井が閉店したらしい。 一昨年の8月18日、
十数年振りに訪れた店内、特に二階のフライフィッシングとアウトドアのフロアが悲惨な状態だったよ。
まぁチョクチョク足を運ぶ店では無くなってたけど、それでも富山県内ではフライフィッシングの専門店として
フライフィッシングを引っ張り支えてたのは事実だ。 僕のフライフィッシング人生のスタートも堀井さんからだ。
一昨年の記事では小物の在庫には力強い的な事を書いてたがこれも時代の流れか、とても悲しい気分だ。
5月31日(金)
早くも5月の最終日、と書くよりも、明日から6月と書いた方が前向きな気がするw 昨日の堀井の件…
閉店に至る理由はフライ人口の少なさと価格だ。 代表的な消耗品はフックとティペットだと思うが
何を買うにしてもイチイチ富山市まで出向いて定価で買うよりAmazonで割引価格で翌日到着が楽なのだ。
Amazonヘビーユーザーの私が言うのもアレだが、こう言う影響はあらゆる業種のあらゆる分野で起きている
ちょっと後ろめたく、心が痛い。 30年近く前、堀井で買い揃えたタイイングツールは全て現役で活躍中である。
日刊 himedaka 2024−6月分
6月 1日(土)
さて6月。 何かが変わる訳でも無いけど、取り敢えず新しい月の始まり。 先週のキャンプが殊の外楽しくて
今年はもっとキャンプを楽しもうと思った。 なので今月からはもっと積極的に車中泊とキャンプをする!
なのであまり遠慮せず有休も取りに行く、つもり。 本当は去年もそう思ってたがなかなか叶わなかったから。
と言う事で、1ヶ月の計は月初に有りだから自分を誇示する意味で宣言して見た。 まぁ何か変われば良いね
今日は自在金具を取り換えた。 最初の奴はハイカラだったがとんでもなく使い辛かった。 普通が一番やった。
6月 2日(日)
朝から大雨と雷注意報が出てたが、なぜか意外と良い天気っぽかった。 まぁ時々雷雨はあったけど…
それより最高気温20℃ってどうなん? 明日もこれ位の気温。 過ごし易いと言えば過ごし易い。天気は曇り。
実は釣りに行こうかどうか迷っている。 と言うのも今年まだ野積川しか行ってないから少し飽き気味。
早く大長谷川通行止め解除してくれないかなー… 百瀬川へも行って見ようか、あと早月川も気になるw
って事でやっぱり釣り中心で居たいw と同じくらいハンターカブにも乗りたい。 行き先が思い付かないが…
6月 3日(月)
今朝6時半頃強めの地震があった。 今日は休みで釣りに行く予定だったけど夜中中雨で中止に決定。
配達から帰ってシャワーを浴びて、ガッカリ気分を紛らわす為コーヒー飲んで少し音大き目で音楽を聴いてた。
そしたら変な音が混ざって聴こえて来て、何だろう?思ったらスマホのジャウジャウジャウジャウってアラームだった
そろそろふて寝でもしようかと思ってた所だった。 新湊は震度3だったらしいが心的ダメージは4〜5程度。
実は明日も予約無しなので今日はぐっすり寝て明日に備えようと思ってたが動揺が激しくて夜まで眠れなかった
6月 4日(火)
昨日の地震はスマホが鳴って数秒後にグラグラと来た。 すぐにテレビを点けたらワンテンポ遅れて、今度は
チャリンチャリン、チャリンチャリンって警報が鳴って程無く第二波が来た。 いやー心臓に悪い。 私なんて実害は無いに
等しいが、震度5強を2回の後の昨日の地震で、1日眠れなくなってしまうほどのトラウマなのである。 なので
被災地で直撃を受け、家屋の倒壊やら親族の死亡とか経験された方々の心的ダメージは私の比ではないと思う
結局昨日の不眠の影響で今日も一日何もできず。 気分転換に散髪とオイル交換して来た。 いやー参るわ、マジで
6月 5日(水)
思いがけず忙しい日となりました。 いや、とっても喜ばしい。 実は先頃手に入れた10inダッチオーブンに続き
ソロキャン用に8inダッチの入手を企んでた。 が、入札価格が上がったので諦めた。 2〜4人用キャンプには
充実しているマイアイテムも、ソロキャンには過大で過剰。 でもまぁ大人の遊びなので負担にならない範囲内で
道楽も有りだと思っているので、マニアックなソロキャンプに向けても充実を図るつもり。 直近では次の日月。
取り敢えずは持ち合わせで足りるのでそれで行く。 ただ心配なのがやっぱり天気。 日月だけ雨らしい…(´;ω;`)
6月 6日(木)
先日お客さんにでっかい柑橘類を2個頂いた。 調べてみたら多分イエローポメロ? 実は僕は酸っぱい系の
柑橘類が少々苦手。 と言う事で今日、それを厚さ1cm程の輪切り4等分にしてハチミツシロップに漬け込んだ。
そしたら大きい方の半分が入りきらなかったので果肉を普通に食べて、残った分厚い皮を1cm幅に細長く刻んで
豚バラ肉と強めの塩コショウで炒めてみた。 初めは香り付けのつもりだったのだが、1つ食べて見たらビックリ!
超美味しいのよw 全然苦くなくてマジで美味しい。 豚肉との相性が最高。 栄養分も凄いらしいので一挙両得。
6月 7日(金)
釣りに行くと言ってたのに行けなかった。 昨夜寝るのが遅かったのもあるが配達から帰って仮眠したら大爆睡。
で、目が覚めたら10時過ぎてた。 何だろう?本当に眠気に勝てん。 まぁその分睡眠不足は解消できたが…
実は明日も予約がない土曜日の筈だったが昨日予約が入った為自宅で仕事になった。 と言う事で明後日の
車中泊に向けて精力を注ぐ。 そんな訳で、また焚火台を買ってしまったw 届くのは明日。 期待はかなり大きい。
ソロから4〜5人でも行けそう.。 ひょっとして僕が求める到達点になりうる物かもしれない。 しかも格安である。
6月 8日(土)
焚火台が届きました。 梱包を開いて触って見て驚いたんだが非常に軽い! 鉄棒を溶接した物と思ってたが
実物はパイプで作った物だった。 構造やサイズ感は理想に近い。 まあまあ大型なのに仕舞うとコンパクト。
組み立て式だがネジやはめ込みは一切無しで、ただ組むだけ。 それが本当にしっかりと良く出来てて感心。
なんでこんな値段で発売できるんだろう? 多分薪を燃やして炎を見て楽しむならファイヤーディスクが良さげ。
焚火とこまこました料理もするなら今回買った商品の圧勝かも知れない。 明日使うのが大変楽しみです。
6月 9日(日)
さて車中泊当日。 出発はかなり遅めで17時。 いつもは16時予約のお客さんに2時間早めてもらったのだが
それでもやっぱ仕事の後だとこう言う時間になってしまう。 なのでキャンプ予定地に着いて程無く日の暮れ。
が、そもそもその前に前回通行止めだった所が開いてるかどうかが問題なのだが… 取り敢えず行って見て
開いてたらいつもの場所でキャンプの予定だが、開いてなかったら利賀村へ移動して適当な所でやるつもり。
心配なのは雨と風。 予報は今日も明日も曇りだが… 今夜の宴は一人なのでささやかに済ませて早めに寝る
6月10日(月)
帰って来た。 心配してた冬季閉鎖は開通しててお目当ての場所でキャンプできた。 晴れてたので最高!
この場所は雨の後は少々ぬかるむのが難点だが昨夜は最高だった。 一人なので天幕は無しで良かった。
初使用の焚火台は予想通り使い易く、鍋でスープと焼肉が余裕で同時進行。 しかもスープが冷めない様に
保温状態で置いてもおけた。 今回は炭も持って行ったので、安定した火力で火持ちも良く、何より焚火後の
後片付けがとっても楽でした。 盛大な焚火をするならファイヤーディスク。 それ以外ならこれが最高である。
6月11日(火)
昨日は6時過ぎに起きて歯磨きして顔洗って移動して、川に入って釣りをスタートしたのが7時ジャスト。
釣りをメインで考えるなら家から直の方が1時間以上早いなw と言う事で、今年初の入渓。 冬の後と
地震の後とで、今年の川は状況や如何に。 毎年春一番の入渓は楽しみと心配が入り混じる。 結果
釣果はマアマア。 この川としては期待したより魚が少な目。 バカなバラシを連発したのは大いなる後悔。
横着したらアカンなw ティペットの管理は怠ってはいけない。 今度から真面目にやります、と言う反省。
6月12日(水)
今日インスタに『坪野鉱泉解体完了』って情報が流れて来た。 坪野鉱泉と言えば地元はもとより全国的に
超有名な心霊スポットだろう。 多分県内の若者なら運転免許取ったら1回は行った事あるんじゃないか?
僕が子供の頃は結構盛大なテレビCMやってたし、夏休みにはヒーロー戦隊ショーみたいな事もやってたね。
若い頃バイクで林道を走ってて山で迷って、ようやく山から出られた場所で得体の知れない忌避感を感じたら
廃墟の横だったのを思い出した。 心霊スポットの是非は怪しいが地霊が高くない所であるのは間違いないと思う
6月13日(木)
実は暫くの間アップロードされないであろう日刊himedaka。 日刊himedakaはHPビルダーで記事を書いて
そのHPビルダーのFTPツールを使ってインターネットエクスプローラーでアップロードしているのだが
このインターネットエクスプローラーのアップデートの後、度々エラーが発生してアップロード出来なくなる
今年に入って二度その事象が発生して、その都度自力解決が出来た。 しかし今回は12日のアップデートで
同じ状態に陥り、解決が出来なくなっている。 なんとか解決を試みているが、復旧はいつになる事やら…
6月14日(金)
月曜日に続き、今シーズン2回目の大長谷へ行って来た。 配達終了後、ササッと準備を済ませて直行。
釣り開始時間は6時50分頃だった。 これは去年の早い時間より1時間以上遅い。 正直、由々しき事態だ。
年末に配達区分が変わって以降、4時半前に終わる事が無くなったので、今後早まる可能性は、無い。
入渓競争が起きないのであれば全然問題は無いのだが、出遅れたら諦めざるを得ないのが厄介。
まぁ中には遅れて来て、上流部へ横入りするクソ野郎もるのだが、川は私有地では無いので仕方無い。
6月15日(土)
昨日インスタグラムで、かつてゴールドマンサックスで一緒に働いてた知人と繋がった。 久し振りだったので
コメントで挨拶をしたら、ビックリ仰天の返事が来た。 「白馬村の村長になりました。」 な、なんですと?!
いや、出来る男だとは思っていたし、知り合った20年前には既に地元の名士的な存在だった事も知っている。
それがいよいよ村長さんですか、さすがです。 海外生活経験者で英語ペラペラだったりもするので
インターナショナル化してる白馬村にはピッタリの村長なんじゃないかと思っている。 元気で頑張って下さい!
6月16日(日)
おかげさまで忙しい一日でした。 そんな今日、ダッチオーブンが届きました。 実は新たに格安で22cm、
つまり8inchの物を手に入れました。 前回買ったのは鉄板製の10inchで、今回の物は鋳鉄製8inch。
PayPayフリマなので価格交渉が出来て、しかもなぜか新品2個セットで販売されてたので2個購入。
しかもPayPayフリマは送料が無料。 結果、1個1490円と格安。 2個持ってても仕方無いので1つは
友人にプレゼントしようと思っている。 彼の家には薪ストーブがあるので自宅で冬にも活躍しそうです。
6月17日(月)
今日と明日は予約無し。 と言う事で今日は野積川。 野積は近いのでチョッと行ってサッと帰って来る的な
イメージで行ける。 なぜなら家から一番近いから。 で、早めに帰って早く寝て、明日またまた大長谷と言う
誠に道楽なプランを夢見ていたのだが、明日はどうやら雨らしい… で、今日の結果はマアマアの釣果。
川は増水してて、そこに茶色い苔がビッシリ。 パッと見、あまり良い感じでは無いが、魚真まぁまぁ居たし
それなりに釣れた。 ただ、またしても沢山の失敗もした。 それは次回への課題。 ヤマメは釣れなかった。
6月18日(火)
先日手に入れたダッチオーブンのシーズニングを済ませ、焼きそばを焼いてみたら素晴らしい出来上がり。
ノーブランドながら造りが素晴らしく、鋳鉄にブラックコートされているので全く焦げ付かず、お手入れが超簡単。
いや、これは良い買い物をした。 多分キャンプで使うより家で活躍する機会が圧倒的に増えそうである。
ダッチオーブン料理の醍醐味は大胆なぶっ込み料理にある。 まぁ細かい事は端折っても鍋が美味しくしてくれる。
いささか大袈裟だが、ハンバーグを焼くだけとかでも焼く上りが違う。 鉄フライパンのもう一段階上の世界
6月19日(水)
昨日は明け方から雨だったが思ってたほどは降らなかった。 もしも降り出しが夕方からの予報だったら
間違い無く大長谷へ釣りに行ってた。 しかし中止は中止。 でもおかげで夕方2件の予約が入って仕事できた。
今日と明日は仕事なので合間にフライ巻くのとダッチオーブンで料理も楽しむ。 料理と言うより悪戯に近いかw
最近どうにかして野菜を多めに摂取したいと考えてるのだが、ダッチオーブンで遊ぶと肉料理が増えて困る。
今日はご飯を炒めてみようかね? パエリア的料理も計画中。 7月のキャンプまで料理レベルを上げたいw
6月20日(木)
アップできなくなってた日刊himedakaを頑張って復旧させた。 実に一週間振りでした。 さていよいよ富山も
週末から梅雨入りの様です。 週間予報によると明後日の土曜日から向こう10日間は全部傘マークです。
まぁさすがにそんなに雨が続くとは思えないですが、全般に雨模様な事には変わりは無いようです。
雨か… 釣りに行けない、配達が厄介、ムシムシジメジメ、良い印象が何も思い浮かばない。 梅雨は嫌いだ。
外に出ないと時間が余るかな? 少し家の中整理しようかな? 梅雨明けに向けてフライも巻き溜めたりも。
6月21日(金)
予約ゼロだから釣りに行く。 が、昨晩今日の夜の予約が入った。 でもまぁ夜なので、予定通り釣りに行った。
現地到着6時過ぎ。 準備を済ませて川に立ったのが6時半。 その10分後にポツリポツリと雨が降り出す。
県内の降水確率は午前20%午後10%だったのに山の天気は予想外。 結局その雨は釣り終わって
川から上がった12時半まで止まなかった。 全身が濡れる様な雨ではなかったが、河原の石が濡れて
腰も下ろせず。 魚は沢山いて結構釣れました。 しかし沢山失敗もして、またまた次回への課題も大量w
6月22日(土)
今日は友人 I 氏との釣行。 昨夜急遽決定した。 睡眠時間3時間とハードな2連荘。 しかし今日の川は
一番近い楽な川、のはずだった。 実際は初のエリアに踏み込んでたっぷりの歩行距離と坂登り。
想像を超える魚の数にも驚いたが、二人ともなぜか魚釣れない病を発症し、バラシの連発で撃沈大敗w
いつものペースで釣れてたら2人で30尾は釣れてたと思う。 いやどんだけ下手糞だったんだよ俺達…
次回から絶対に外せないエリアになってしまった。 近い内にリベンジ!と思ってたら梅雨入りしたし…
6月23日(日)
昨夜は大雨の中の新聞配達だった。 まぁ大雨の予報だったので濡れる事を前提に釣り用ズボンで出た。
予想通りビショ濡れ。 そして今日も一日中雨降り。 そして予定通り1日お仕事。 そんな今日、仕事の合間の
2時間に友達とこころへ行って来た。 大雨の中、富山の長岡まで車を走らせ昼飯にラーメンを食べるとか
私的は大変に贅沢な行いだと感じるのである。 とは言え、たかだかラーメン(大)とライス如きなのだが…
さてさて梅雨の大雨には困ったものだ。 配達にも釣りにも悪影響は大。 せめて増水で魚が湧く事を願う
6月24日(月)
定休日。 しかも雨は降らず。 普通なら一昨日沢山魚が居た川へリベンジに行く所。 しかし睡魔に勝てず。
実は明日も予約無しなので大雨の後を期待して2日とも釣りに行きたかったのだが、仮眠したら昼だった。
と言う事で今日は土日の寝不足を補って明日に備える日にした。 フライも巻いてみたが集中力が続かず
5本巻いただけで終わった。 いつも行く川は砂防堰堤で5つのエリア区切られてて、一昨日良かったのは
上から3番目。 そこが良かったなら2番目も良いに違いない。 と言う事で明日は1番と2番を探って来る。
6月25日(火)
予定通り釣りに行って来た。 初めは1番目。 魚はマアマア居たが1尾しか釣れなかった。 次に2番目。
ここはエリアの真ん中より少し上から入渓するので一旦下まで下ってから釣り上がって来る事になる。
そこには想像以上のドラマがあった。 ライズを繰り返すイワナを狙って釣るのが最高で、2尾釣った。
ライズ以外にも数尾釣ったがとにかく皆大きく太った魚で大変に満足できた。 ライズ狙いに時間を取られ
予定よりも長時間の釣りになって疲労困憊。 帰りに今季初のヨシナも採って来た。 幸せな1日でした。
6月26日(水)
今日は仕事。 しかし明日… 予約が明後日に変更になったので思いがけず予約の空き日も変わった。
しかも空き日だった明後日は雨で明日は晴れ。 それが入れ替わったって事は釣りに行けとの啓示?
と言う事で有難く行かせて頂く。 場所は例の3番目を本気で攻めに行く。 そして時間を見て2番目にも
入って見る予定。 ここんとこのハイペースな釣行で感じたフライ考察に合わせてフライを沢山巻いた。
基本は平凡かつ最強のエルクヘアカディスだがハックルとウイングのバランスをアレンジしてみた。
6月27日(木)
はい、神様(お客様)の思召しで釣りに行って来た。 色んな意味で奇跡的な一日だった。 神様に感謝。
奇跡その一・尺イワナ3連発。 富山の里川では極めて稀。 奇跡その二・一昨日失くしてたっぽい
スプレーフロータントを現地回収
。 川沿いの巨石の上に落ちてた。 奇跡その三・入渓路の発見
道路から落差が30m以上ある川までの入渓ルートを発見した。 これにて最下流からスタートが出来た。
その結果尺イワナを釣る事が出来て、当日失くしたと解ったフロータントも回収できた。 神様は居るね
6月28日(金)
雨です。 本来なら晴れた昨日仕事で、雨の今日が空き日だった。 と言う事で今日は神様に感謝して
仕事の後は自宅で休養。 昨日のイワナの最大は33cm。 本来華麗なイワナもこのサイズになると
持った時のイメージがサバの様ですw フッキングからランディングまでの引きの強さは格別でした。
大袈裟抜きに、多分一生の内で数回有るか無いかと言う釣果。 こんな素晴らしいエリアを見過ごして
毎回上の道を一番奥を目指して素通りしてたなんて間抜けにもほどがあるw 優先順位が大きく変わった
6月29日(土)
平凡な土曜日。 いや、特に何も無いと言うのは喜ぶべきなのかもしれない。 実は個人的な考え方だが
週末が雨と言うのはちょっと喜ばしい。 普通に考えて雨の日には釣りしに川に入らない。 それは
平日でも土日でも同じ。 なので晴れたら混み合う週末に雨が降ると人が入らず、増水で魚が落ちて来る。
そして週明け、つまり私が休みで釣りに行くと川には魚が沢山で祭り状態。 いつもそんな妄想をしている。
時々それが現実になる。 昨日から暫くの間は雨が続くらしい。 のちの祭りに備えてアイテムを購入した。
6月30日(日)
昨夜配達にN-WGNで出掛けたらガソリンが僅かだった。 予想ではもう1回行けると思っていたのに…
で100mも走らずに戻ってハイゼットに乗り換えて再出動。 久し振りに暗い中をハイゼットで走って
改めてヘッドライトの明るさに感激した。 ハイゼットはターボ付きのN-WGNほどシャープな加速はしないが
気付いたらそこそこスピードが出ている。 これは車体構成がしっかりしているからこそのことである。
走行距離はまあまあ行ってるが本当に良い車に出会えたと喜んでいる。 来月は2回の車中泊の予定だ。
日刊 himedaka 2024−7月分
7月 1日(月)
昨夜は結構なドシャ降りでズブ濡れになった。 予報で今日は朝から夕方までは晴れるらしかったので
早速一昨日の記事通りになるんじゃないかと喜んだが、取り敢えず今日はゆっくりと睡眠を蓄えて
明日の早朝から本気で挑もうかと思っている。 しかし明日は夕方から雨なので、降り出す時間次第で
行く川を決めるつもり。 最新の予報を見てからだから決定は明日の朝。 気持ち的には大長谷川。
でも大雨の後の野積川も気になるし、そろそろ百瀬川にも行きたいしw まぁ家ではそんな妄想を繰り返す
7月 2日(火)
予定通り釣りに行って来た。 で、人生2度目、クマに遭った。 状況としては昨年より安全?だったと思う
距離20〜30m。 自分より上流で僕が先に気付いた。 横に大きい石があったので隠れようと思って
動いたら背中のベルがチリンチリン鳴って、その音で逃げて行ってくれた。 その後ロケット花火を2発。
この後、釣りどうしようか迷ったけど止めて帰って来た。 クマは今回の方が大きく、出た直後は去年と違って
ハッキリと怖さを感じた、って言うか怖さを感じるほど余裕があった。 でも襲って来たら何のできなかったw
7月 3日(水)
昨夜もずーっと雨だった。 そして今夜も雨らしい。 まったくウンザリ。 雨は自然現象なので受け入れる。
ってか降らないと困る。 ただ夜中の雨は視界が悪く、運転するのに見え難いのが困る。 いや正確には
ヘッドライトがHIDのN-WGNが、である。 ハイゼットだと超明るいLEDで、豪雨の中でも快適である。
しかし視界がイマイチ以外、加速も装備も超快適なN-WGNが圧勝なのである。 釣りに行くにはハイゼット、
配達業務はN-WGNと言う究極の2台持ち。 そろそろハイゼットのタイヤが怪しくなって来つつある。
7月 4日(木)
クソ暑い。 昨夜もずっと雨だったせいで高温多湿が半端無い。 もうエアコン無しでは生きて行けない。
水もいっぱい飲む。 そして明日また懲りずに川へ釣りに行くつもり。 クマに遭うとか遭わないとか、
そんな事は心配しても仕方ないと思うのである。 お客さんには大変に心配して頂いて心苦しいのですが
こればっかりは運任せなので、心配してたら一生渓流で釣りができなくなってしまう、と思うのである。
怖くないかと訊かれたら怖いに決まっているのである。 でもそうそう遭う事も無いのではないか?と…
7月 5日(金)
今日は仕事の予約が無かったので釣りに行くつもりで、昨日の夕方早めに寝て今日に備えたつもり。
しかし夜中に起きた時、何か体調がイマイチ。 上半身のあちこち、特に首肩周辺が妙に凝ってて
眼の奥と頭が軽く痛い。 これは片頭痛とかじゃなく、風邪の初症状っぽい。 風邪薬を飲んで暫くしたら
楽にはなって来たがどうにも嫌な感じだったので、もう1回薬を飲んで寝たら目が覚めたのが昼だった。
まぁ良く寝たので70%くらいは回復したっぽい。 設定温度28℃だったけど、エアコンで冷えたかな〜
7月 6日(土)
本来今日は予約無しだったが住職がお参りに来られる日だったのと、昨日中に予約が2件入ったりで
普通に用事やら仕事やらで休みにできなかった。 新湊は日中僅かに雨が降ったが、富山は強雨とか
まぁ何かと不安定な天気だったので、山へ行かなくて良かったかも。 先月時点では休暇願を出したが
休みを貰えなかった。 本来自由に取れるはずの有給が、3ヶ月で3回断られていて非常に不満。
しかも却下の理由が営業所の不都合を一方的に押し付けられての事。 全く今の営業所長は無能だ
7月 7日(日)
今年は戸出の七夕行かなかったな。 まぁ行って何するかって訊かれても特に何もすることも無いが。
でも年に1回、何かこう言うイベントっぽい所に顔を出すのも良いかと思って。 週間予報は雨だったが
意外と週末は持ったね。 でもその分モーレツな暑さだったから、人混みは一層暑かっただろうけど。
今日なんて36℃で、夜中でも26℃とかあった。 僕が夜中に車のエアコン点けっぱなしって珍しい。
今はまだ7月第一週で梅雨の真ん中。 これで梅雨明けて真夏になったらどれくらい暑くなるのやら…
7月 8日(月)
都知事選が終わった。 少しは面白くなるかもと思っていたが、終わって見たらまた小池百合子だと。
結局何も変わらん。 変わらん=悪化なのだ。 さて雨雨雨… 梅雨だから仕方無いと言えば仕方無い。
毎日地味に仕事しながらフライを巻いている。 最近はなぜかタイイングに意欲が湧いて手が進む。
で、新しいマテリアルも仕入れてみたりもしている。 主に獣毛。 カウやらゴートやらシープやら…
多分本当はそんなに高くない筈だが、フライ用マテリアルになると40〜50倍に跳ね上がるのだな
7月 9日(火)
やれやれ酷い雨の一日でした。 降りっ放しではないものの、一旦降ると土砂降り。 これの繰り返し。
この前朝4時半頃帰って来た時、家の木でニイニイゼミが鳴いていた。 なのでそろそろ梅雨が
明けるんじゃないかと思っているのだが、週間予報は当分の間雨が続く予報。 来週は2回、キャンプの
予定だが大丈夫だろうか? 今日の夕方になって金曜日と土曜日が晴れに変わってた。 ありがたい。
数日振りに釣りに行けるかも… 多分川は大増水だろうけど、浅めの川なので悪くないかも、と思う。
7月10日(水)
昨日に続いてほぼ一日中雨。 強い時はスコール級の降り方。 昨日鳴いてたセミも今日は黙り。
強いて良い所を探すなら気温が少しだけ低めだった事ぐらい。 まぁ仕事だし出掛けなきゃ問題無し。
あ、買い物とガソリン入れて来なきゃいけないんだった… 明日の午後から晴れるのかな?
せっかく上がってた釣りテンションが下がって行くよ。 と嘆いてみても相手は自然現象だからなー
しかし早ければ今週末か週明けにでも梅雨が明けるんじゃないか? キャンプに間に合えば良いな
7月11日(木)
午後に天気予報見たらこの先ずーっと雨だったのが全部晴れに変わってたw こんなコロッと変わる?
とりま嬉しいです。 で、それより明日。 晴れじゃなくて曇りらしいが、雨が降らなきゃ大丈夫。
2日にクマに遭って以来の釣りに行けそう。 さすがにクマは居ないと思うが、ちょっとだけ心配w
それにしても今日は涼しい。 自室では朝からエアコン無しでも全く問題無く普通に過ごせます。
明日に備えて早めに寝ようと思って、もう1回天気予報見たら明日の午前中が雨に変わってた(TT
7月12日(金)
配達から帰って天気予報見たら午前中雨に変わってた。 悶々としながら歯磨きしてたら本当に
雨が降って来た。 釣りを諦めてふて寝して昼前に起きたら良い天気だった。 なんだよ、イジメか?
予定も無いのでのんびりシャワーして寛いでたら、ピョ!ってマンガみたいな音出してテレビが死んだ
いやマジかよ… 電源が入らない。 裏見たら2010年年製造って書いてあった。 14年目か〜…
14年て短命だな〜。 買ったのは六本木のドン・キホーテで、6万円ほどだったと思う。 いやマジかー
7月13日(土)
実は僕はあまりテレビを見ない。 いや寧ろ普通の人より結構長い時間点けっぱなしにはしている。
要するにじっくり見入る事が無いと言う意味。 なので無かったら無かったで意外といけるんじゃね?
と思ってたら全然ダメだったw 横で画面に何か写ってて、聴き流してるだけだが音も出てないと
想像した30倍は寂しい。 と言う事でテレビを買いました! その名もREGZA・4K・43インチ!
購入先はジャパネットたかた。 到着は水曜日。 何で43にしたのか?そこに至る経緯は?は追々に…
7月14日(日)
毎日変わり続ける天気予報だが、今週後半は晴れで安定し始めた。 このまま行くと19〜20日の
キャンプは晴れで問題無さそう。 その前の問題は明日明後日だ。 予定ではそこも一人キャンプ
のつもりだったが、どうやら2日とも雨らしい。 と言う事で車中泊は中止。 でも何か悔しいから
雨が降らない時間があるのならチョットでも川へ行って見るのも有かもね。 とりま今日は一日中雨。
それよりも夜中の配達時間が大雨らしい… 1日ズレてりゃ休みなのに、どうしてこうも意地悪なのか
7月15日(月)
やれやれ、夜中中土砂降りだった。 帰ってシャワーして不貞寝したが、意外と早くに目が覚めた。
いや一日中寝てても良い日だぞ? しかし昼前。 ふと気付くと曇りなのだが空が明るい。
と言う事で思い切って釣りに行って見た。 前回のクマ以来なので、今まで感じた事の無い不安感
しかし! あー行って良かったツイてたラッキー。 なんと極太35cmのイワナを釣りました!!
フッキング直後はそんなに大きくないと思ってたが、近くまで来たらでっかいのにビビったw
7月16日(火)
明日4K・REGZAが届く。 43型なので設置には少々工夫が必要。 それ用に400фの回転台を注文。
それでもその上には乗らないので丈夫な板を乗せてその上にテレビを置くつもり。 とりま楽しみである。
さて相変わらず不安定な天気。 キャンプを中止したので今日は予定無し。 本当に天気が忌々しい。
昨日より晴れの感じだが雨も降ったりやんだり。 明日はしっかり雨らしいが気になるのはやはり週末。
同級生の釣り友と弟と3人でキャンプなんて初めてだから楽しくない訳が無い。 何とか晴れますように…
7月17日(水)
テレビ来た! かなりデカイw 高さで15cm幅で20cm以上大きい。 何より嬉しいのは無線ラン内臓
これにてPCと同じレベルでYouTubeが見られる。 当り前だが映像が超綺麗。 逆に解像度が高過ぎて
俳優やYouTuber達の肌の汚さや不細工面が非常に不愉快。 気持ち悪くて見ていられなくなるレベル。
比較的近年のアニメは良いが、昔のテレビアニメでは画質が良いのと悪いのが露骨に別れる。
動物や植物、景色や物の映像は息を呑む美しさ。 取り敢えず買って良かった。 末永く使ってやろうと思う。
7月18日(木)
今日はとても良い天気。 なんと意地悪な… 明日の天気予報は時間とともに変化する不安定さにイライラ。
今日の昼現在では夕方から夜は雨予報。 強雨や大雨では無さそう?なので今の所キャンプは有りの方向。
だから今日の内に準備を済ませておく。 まぁ準備と言っても夜何を食べるか程度の事であるのだが…
前回のキャンプで沢山食えない事が解ったので、持ち込む食材は程々にしておく。 実はこれが中々難しい。
とは言えご飯炊いて肉とエリンギ焼くだけっぽいw こんな時酒飲めない奴ってつくづく損だと思うなw
7月19日(金)
事後記載 予定通りキャンプに出発。 大まかな予定はまずは釣りして昼過ぎに上がってキャンプ地へ移動。
夕方頃弟と合流した後、徐々に宴の開始。 翌日近くの川で釣りして夕方帰宅の流れ。 今日は午後から雨の
予報なので万が一豪雨だった場合、第一候補の川は避難が厳しいので明日の予定だった第二候補へ変更。
だが心配した雨は一向に降らず夕方まで釣りができた。 一旦町まで下りて連絡を取ってキャンプ地へ移動。
宴の準備開始頃、暴風雨に襲われたが、屋根のある所に陣取ったので乗り切れた。 宴は楽しい時間でした。
7月20日(土)
事後記載 昨夜の豪雨は1時間ほどで治まったのでその後は存分にキャンプを楽しんだ。 雨が上がった後
ホタルが現れて大いに盛り上がった。 就寝は1時半過ぎ。 明け方、物凄い強風に車が揺り動かされた。
ダラダラ8時半過ぎに起きてコーヒーを淹れた。 こんな時間に起きた時点で今日の釣りは見送りが濃厚w
軽く朝飯食った後、撤収作業と清掃。 終わったのが11時少し前。 後は家に帰るだけ。 昨夜の雨は
予想を超える豪雨だったが良い場所を選んだものだと自画自賛。 お土産は思い出と昨夜のゴミだけ。
7月21日(日)
現実社会に戻って朝から仕事。 実はキャンプの夜、背中をとんでもない数何かの吸血虫に刺されて痒い。
シャワーを浴びる時背中を鏡で見たら、背中の上2/3は天然痘患者の皮膚の様になってて驚いた。
チクリ!痛ぇー!ってのが何回かあったので10ヶ所ほどやらてたと思ってたが、200ヶ所以上はありそうw
しかしそれを考えると割と我慢して普通に居られる不思議さ。 多分蚊だったら10ヶ所で発狂しそうな程痒い。
次回は虫除けを使おう。 もう一つの反省はパッキング。 僕はどうにも荷物の管理が下手である。
7月22日(月)
一昨日、二日目の釣りが出来なかったので第一候補だった川へ釣りに出た。 が… 途中で帰って来た。
理由は複数の忘れ物と、川方向の山が真っ黒の雲で見えなかったから。 先日キャンプから帰ったあと
一旦全ての荷物を車から降ろしたのが仇になった。 忘れ物で最も重要だったのがロケット花火。
補充分を積み忘れてた。 後はタオルやフェルールワックス。 後者は途中コンビニで買えるのだが
ロケット花火は手に入らない可能性が高い。 行ったら行ったになったのだが、やっぱ大変に不安です。
7月23日(火)
昨日のリベンジ。 の、つもりだったが、お仕事の予約が入って中止。 次回の釣りチャンスは金曜日。
その日も夜に予約が入ってはいるのだが… 先日書いた通りパッキング?スタッキング?を見直す。
前にも1回言ってやったつもりだったが、どうにも効率が良くない。 念の為、と思って余計な物を
持ち込み過ぎるのである。 まぁ運ぶのはハイゼットカーゴ君なので僕的には何でも無いのだが
何か出そうとすると捜すのが大変だったりする。 ちょっと真剣に勉強し直すわ。 それにしても連日暑い
7月24日(水)
今日はパンチの命日。 亡くなって丸2年。 お客さんに言われて気付いた。 薄情と思われるかもしれない。
忘れてた訳では無い。 それどころか毎日、日に何度も思い出す。 思い出さない訳が無い。 約10年間
毎日一緒に寝て、1日の半分近い時間僕の膝の上に居たんだぜ? 忘れる訳が無いじゃないか…
24日って覚えていなかっただけ。 僕は何かの記念日を覚えるのが凄く苦手。 絶対に必要では無いから。
むしろ引き摺らずに忘れるくらいの方が良いかも。 2年経ったか… あの日もこんな風に暑い日だった。
7月25日(木)
週が明けたら梅雨も明けると思っていたが、来週も、と言うか今月一杯雨続きの予報。 全く何なんだ。
先日バイト先の富山新聞から永年勤続表彰を受け、感謝状と祝金壱萬円を貰った。 1万円は新札だった。
裏にピンクの10000と大きく印刷されててなんだか安っぽい。 まぁ毎度新札が出る度に言われる言葉だ。
5年の時は通販カタログでお玉とターナーを貰った。 これは凄く気に入ってて今も大切に使っている。
お金は封筒から出してしまうと使って無くなるので、当分はこのまま飾っておく。 いや〜10年経ったかー
7月26日(金)
朝から床屋行って来た。 大人になって初めての丸刈りにした。 たまたま今日はパリオリンピックの開会式なので、
オリンピック=五輪と五厘を掛けて見た、訳でも無いw 我々の世代では坊主=五厘なのだが、今の時代は
五厘より短い丸刈りに出来ると言う事なのでそれにしてもらった。 結果、頭皮でエアコンの風を感じる様になった。
と言う事で、今日も釣りには行かなかった。 こんなに晴れてるのに昼からら雷雨の予報とか、どうなってんだ?
まぁ来週また天気予報が変わって晴れるだろうから今日は家でのんびり休んでフライを巻いて過ごすか。
7月27日(土)
キャンプから1週間経って、要約全身の虫刺されの痒みから開放されてきた。 そしてこれについて解った事実は
簡単に手が届く場所、つまり無意識にうっかり掻いちゃう場所ほど痒みが強く長く残り、触れない所ほど
早く痒みが出なくなると言う事。 いや、掻けば掻くほど痒くなるって昔から知ってた筈だが、改めて痛感した次第。
今日時点で背中を見てみると赤みと凸凹は取れて、刺された痕跡が染みみたいに残っているだけになってた。
犯人はいまだに不明ながら、時々チクリと痛みを感じたあたり、アブの一種ではないかと思っている。
7月28日(日)
まあまあ忙しい一日でした。 こう言う日は予約の空いてる間に飯食っとくとかが出来ず夜まで我慢となる。
で、終わったら終わったで、それから飯を作るなんてガッツなんか無く、メンドーだからラーメンでも行くかーって
なりがち。 なので流れとして夜に予約が入った日は高い確率でこの傾向w こう言う時は本当に食事を作って
置いといてくれる人が居ると有難いな〜と思ったりする。 なのでもしも宝くじとかで高額当選なんかしたならば
食事の管理をしてくれる人を雇うなw まぁ何せ高齢?なので栄養管理とかも含めてお願いしたいもんだねー
7月29日(月)
なんか久し振りに釣りに行っ気がする。 当初は大長谷川へ行くつもりだったが、婦中手前で燃料計が半分に
なったので近くの野積川へ予定変更。 まぁ半分でも大長谷へは行けたんだけど、何分人里離れた山奥なので
有ってはならない事だが、万が一不測の事態が起きても十分余裕で大丈夫って状態で行きたいのである。
そう言う正確なので、前の月曜途中で帰って来たり毎回のキャンプで余計な荷物を積み過ぎて仕舞う事に
繋がっているのである。 まぁ燃料に関しては用心は必要だけど、荷物は割り切って削減する方向で努力する。
7月30日(火)
先週まで今日も開店休業となりそうだったので、ガソリン満タン準備万端で大長谷へ行ってやろうかと
思案してたのだが、先週新規でご紹介いただいたお客さんの予約が入ったため仕事となりました。
まぁ正しく真っ当な事であります。 予約が午後から夕方に固まったので久し振りにのんびり出来る朝でした。
そして最近、お客さんから沢山のキュウリを頂く。 おかげでキュウリ食べ放題w マジで最近主食はキュウリ。
そろそろ一緒に食べるトマトが無くなるので買いに行かねば… 夏野菜は美味しいけど傷みが早いよね
7月31日(水)
弟が新しいお客さんを連れて来てくれた。 名前を出すと即バレするので、県内最大手ゼネコンの顧問にして
県内最大企業の一つの元副社長らしい。 いやめちゃくちゃ偉い人やんw そんな人でもこっちの土俵で
会う訳だから、全然物怖じしない私です。 しかも総じてこう言う人物は人間が出来てるので気さくな人が多い。
だからきちんとお付き合いしたら良好な人間関係が築けるものなのです。 と言う事で面白いおっちゃんでした。
さて今日で7月が終了です。 早いもので渓流シーズンも残り2ヶ月。 明日から8月なのにまだ梅雨明けない。
日刊 himedaka 2024−8月分
8月 1日(木)
さて8月。 いきなり梅雨が明けたっぽい。 この先の週間予報も全て晴れの予報。 明日こそは釣りに行こう。
今日はまあまあ仕事をしたし、明日は心置きなく釣りして来よう。 問題は行き先。 実は明後日の土曜日に
I 氏を釣りに誘っているのだが、夕方現在まだ返事が来ていない。 一緒に行くなら大長谷川になるので
明日の単独釣行はそこ以外の川となるのだが、土曜日 I 氏が無理だったら明日単独で大長谷へ行く。
と言う算段で居るのだが、未だにどっちかさえ決定していない。 とりま出発の準備だけして早めに就寝する。
8月 2日(金)
釣りに行きませんでした。 天気予報は晴れなのに〇分後に雨が降りますみたいなニュースが流れるし
雨雲レーダーを見ると釣りに行く山間部が午前中雨らしいし、何だか悶々としながら行くのを止めた。
まぁ明日行けるから今日は休むよ。 そしたら今日の夜になって明日の昼に仕事の予約が入って
明日の釣り中止決定w まぁ元々休日ではないので仕事優先。 でも正直に白状します。 実は今日と明日
予約が入っていなかったので、ある程度自由の利く予約ローテを全部日曜日に詰め込んでいました。
8月 3日(土)
この夏初めて我家でアブラゼミの声を聴きました。 ここ数年ではかなり遅めの初音です。 実は去年も
セミの声自体かなり減った印象を受けてた。 この先も減っていくのかと思うと何だか寂しい。 僕はこの手の
自然事象には敏感です。 さて話変わって… 祝・フワ終了〜〜ww まぁバカですねw 仮にもタレントなのに
なんでこんなバカな事言うのかねw 無意識に近いリツイートかも知れんけど、だったら尚の事質が悪いだろ。
潜在的にそう言う意識があったからと言う事だからな。 僕は元々好きじゃなかったからどうでも良いけどねw
8月 4日(日)
めっちゃ忙しい日でした。 一昨日も書いたけど、金土を空けるために予約を今日に詰め込んでたからねw
そこに本来6日のお参りも、どうしても今日にしてくれと住職から連絡があったもんだからてんやわんや。
前半後半と大きく二部の予約群も滞りなくこなしたので晩飯を作るのが面倒で外食にラーメンのご褒美。
カムイに行ってやろうと向かったら8号線の下から先が通行止め。 何事? と思ったら花火大会だった。
そんな流れで思いがけず翔龍。 駐車場からめっちゃ近くに花火が見えた。 音を聞きながらラーメン喰った
8月 5日(月)
んん〜、またしても雨で釣り中止。 いや8月1日に梅雨明けたんじゃねーんかよ? あの晴れマークは
どこ行った? 午前中なんてまあまあの降りっぷりだったぜ。 と自然現象相手に嘆いてみても仕方が無い。
そしてこんな日は超だらける。 何も予定が無いんだからアレしてコレしてと思ってはいるが、結局は
何もしないで過ぎて行く。 いやー何か暑いとそうなるよね… さてフワ続報。 YouTubeにて関連動画満載。
まぁそれっぽい動画を上げときゃある程度の再生回数は回るので金にはなるんだろうね。 フワ特需かw
8月 6日(火)
またしても夜中に雨。 先日は自宅周辺ではカッパが必要な程だったのに8号線周辺は道が乾いてた。
そして今日は見事にその逆。 直線距離でたった3Kmしか離れてないのにこの差は何だ?
こんな近い市内でさえこんな差があって、しかもそれが晴れの予報の日に起きてるもんだから
県内レベルでは平野部が晴れでも山だけ雨とかあるだろう。 事実アプリで雨雲レーダーを見ると
山間部だけ雨とかザラにある。 8月に入って梅雨が明けたはずなのに、この不安定な天気は何だ?
8月 7日(水)
連日こうも暑いと冷たい物が美味しい。 と言っても僕の場合アイスやスイーツの類ではなく夏野菜。
メインがキュウリとトマトで、そこにセロリやゴーヤみたいな香りが強い野菜をトッピングして食べる。
当然全部生食です。 嬉しい事に毎週毎週沢山のキュウリを頂く。 お客さんが家庭菜園で育てた物だが
キュウリとかは一斉に収穫期を迎えるので毎日大量に収穫するので御裾分けが大変なのだとか。
僕は毎日最低2本、かなり大きめのを消費する。 トマトは買うのだが、最近少々お高いですな…
8月 8日(木)
釣りから帰って、毎回降ろして陰干ししてたベストに黒いブツブツの、多分カビ?が生えた。 やれやれ…
以前から開閉のスムーズさが無くなってた所に、今年の初めごろから急に襟のボア部分が破れ始めた。
そんなこんなで一気にヤレ感を通り越して、オンボロ着になってしまった。 そこにカビの追い打ちである。
これを機に買い替えを検討中。 大変に気に入ってたベストなので、叶うなら同じモデルを再購入したい。
しかしとうの昔に廃盤。 以前ヤフオクで見掛けたので来シーズンまでに捜しつつ、修理屋さんも捜してみる
8月 9日(金)
弟があんなに愛してたエブリイを乗り換えるらしい。 新車購入から4年で6万Km乗った下取り価格が
驚きの85万だったらしい。 そして次に買うのがまさかの86w なんでも毎月最低でも2回以上
新潟まで出張で高速道路を走るらしく、夏はエアコン点けて走ると巡航速度が85Km程度らしい。
それで横風の強い日や、横を大型貨物車が追い越して行く時に車体が激しく振られてキツイらしい。
そこ一点突破の目的でハチロクかよw キャンプは良いとしても車中泊は相当厳しくなるだろうな。
8月10日(土)
昨日より気分がドナドナ… 実は昨日久し振りに釣りに行って来た。 先月の29日以来であります。
天気がイマイチだったので近くの川にしたのだが、到着と同時におびただしい数のオロロの襲撃。
でもこれは想定内。 この後車を200m程移動する間に手を5、6ヶ所刺された。 期待の川には
魚の姿は無く、イライラが限界に近付いた時事件が起きた。 なんと大切なトレメンドスバンブーロッドを
折損させてしまった。 言い訳はしない。 自分の愚かな不注意によるものだから。 すっかり意気消沈。
8月11日(日)
一昨日のバンブーロッド折損事件だが、折った場所が先頃クマと遭った場所からほんの10m程手前。
この先でクマが現れたよな〜とか考えながらロッドを振ってた時の違和感。 あんなに簡単に折れるか…
自身で修復を試みるが、この先のオフシーズンに入ったらビルダーの市川氏にティップ製造の見積もりを
依頼して見るつもり。 多分安くはない。 かと言って長年愛用してきたロッドの全く無傷のバット部分だけを
残してこのロッドを諦めるのはあまりにも忍びない。 かと言って10万とか言われたらどうしよう…
8月12日(月)
お墓参りに行ってきました。 2人の弟とその家族も皆健やかで元気でした。 兄弟意外とは年に一度の
お墓参りぐらいでしか会う機会が無いので、毎度彼らの変化に驚きます。 特に甥の子(4歳)が成長著しい。
そして毎年声を掛けてくれる弟達に心より感謝をしている。 それにしても今日は久し振りに暑い日だった。
早朝配達の後にシャワーしたのに、出入り僅か1時間半の墓参から帰った後も不快な汗のネバネバ感に
耐えられず速攻でシャワー。 歳を取ると汗の成分までもが不快な物に変わるらしい。 何か色々と嘆かわしい
8月13日(火)
昨日から15日まで予約が空いたので期せずしてお盆休みの様相。 まぁ世間一般がそうなので誰憚る事無く
乗っかる事にした。 と言う事で今日は一人で大長谷川へ釣りに行くつもりでいたのだが、今日も今日とて
夜から夜中、そして朝にかけても天気予報に無い雨降り。 なので釣りは夜中の時点で行く気が失せてた。
先週も書いた通り、夜中によく雨が降っている。 植木には助かるが晴れ予報の日の夜中にカッパを着るとか
何ともやりきれないのである。 気温も気温なのでそう言う日は必ず激しくガラスが曇って運転もし辛い。
8月14日(水)
先週 I 氏から「14日どう?」って言われてOKしてたのだが夜中から午前中雨の予報で中止になった。
明日15日はそもそもお盆は家で大人しくと教えられているので多分籠り。 と言う事で奇跡の4連休は
お墓参り以外は見事に引籠りで終わりそう。 まぁ外は暑いし山はオロロだらけだし天気は良くないしと
自分に言い聞かせているのか言い訳してるのか、家でダラダラするのが嫌ではない。 こんな自堕落な
生活しててもあと10日もしたら63歳になる。 喜ぶべきか嘆くべきか、でも過去を偲ぶにはちょっと早いか
8月15日(木)
お盆です。 12日にお墓参りは済ませたので何もする事が無い。 そして天気もず〜っと良くないので
釣りにも行けず… と言う事で13、14、15と給油と配達以外は一歩も外に出ることもなかった。
まぁ外に出なけりゃお金も使わなくて済むし部屋の中はエアコン効いてて快適だしで言う事無しだ。
誰かに何かを急かされる事も無く、腹が減ったら何か食べて眠くなったら横になる。 毎日がこうだと
廃人になりそうなものだが、今はストレスの方が若干勝ってるので良き休息ってのが成立するかな
8月16日(金)
昨日書いた通り、この3日間は早朝配達から帰ったら夜中に配達に出るまで車は止めたまま。
で、昨夜、配達に行こうと思ってN-WGNを動かしたら違和感。 んん〜? まさかこれはパンクでは?
と思って見たら左前輪に何かデカい物が刺さってた。 何だよ… 仕方無く車を入れ替えてハイゼットで
配達。 実はN-WGNの前輪はそろそろ限界で近々交換が必要だった。 しかし今はお盆で週末も近い。
で、いつもの修理屋へ電話したら仕事は月曜から。 と言う事で今日よ明日はハイゼットが頼り
8月17日(土)
昨日も今日も明日も曇り時々雨。 特に山間部は短時間強雨の傾向なのでやっぱり釣りは無理。
まぁ多分今日は台風の余波的な影響だと思う。 それよりも… やっぱりお盆を過ぎると日が短くなる。
ちょっと前まで7時半でも明るかったのに、昨日は7時で暗かった。 もっと違うのは日の出時間。
最も早い頃は3時40分頃には明るくなり始めてたのに、今朝は4時20分でもまだ暗い。
今年の夏至は6月21日だったから、あと4日で2ヶ月過ぎるので変化があって当り前か。 秋近しだな
8月18日(日)
ちょっと忙しい日でした。 ってか大体日曜日は忙しい。 なのでこう言う日は飯の準備が面倒。
だから夜に外食するか事前にスーパーでお弁当かおにぎりとかを買って置く。 それと一緒に
インスタントラーメン。 こう言う時はインスタントラーメンが格別に良く合う。 具はネギのみ。
シャワーの後、じっくりと歯磨きをしてからのんびり飯を食う。 その後はサッサと寝ると…
基本的に月曜日は休みなので行ける限り釣りに行きたいので早寝が必須となります。
8月19日(月)
今朝は休刊日で配達はお休み。 更に明日と明後日有給取ったので配達は3連休。 でも本業の休みは
月曜と火曜日だけ。 まぁ毎度の事ながら釣りに行きたいのですが、マジで意地悪く山間部には雨が降り
どうにも釣りには行けない毎日。 実はお盆前には I 氏が有休入れるからキャンプはどうですか?って
話も出てたけど、天気がイマイチだったり I 氏に孫守当番が回って来たりで、釣りもキャンプ中止です。
お盆以降、いや今月初めの遅い梅雨明け以降、なぜか天気が不安定でどうにも釣りに行けていない
8月20日(火)
昨日に引き続き家でマッタリ。 と言うとゆっくり休養している様に聞こえるけど、正しくは暇なのである。
やる事が無いので無理にマッタリしているだけ。 昨日はカミナリが鳴る中、N-WGNのタイヤ交換に
行って来た。 左前がパンクしたままだったので一旦そこだけスタッドレスに入れ替えて修理屋へ自走。
前輪2本を新品に入れ替え。 一番安いエコノミータイヤだが、それでも新品タイヤは格別に素晴らしい。
先週ハイゼットの普通タイヤを買ったので次は冬前にスタッドレスを買わなきゃいけない。 タイヤで散財
8月21日(水)
今日は普通にお仕事。 2日間でタイヤ交換以外外出しなかったので大変良く休めました。 いや、
むしろ休み過ぎて逆にダルイ… 久しく忘れた感覚でした。 もう少し涼しい季節なら車かハンターカブで
ちょっと遠出でもして、その辺の食道ってか飯屋へ何か食べに行くのも良いと思うのだが
連日こうも暑いとそれもその気も失せるのである。 食欲が無いのではなく、出掛けたくないのである。
食べるだけなら毎日でもラーメン行けるしザイカのカレーも食べたいし。 大汗掻くのが嫌なのだw
8月22日(木)
先週注文して置いたハイゼット用のタイヤ・ホイールセットが届きました。 今回はノーマルサイズの
145/80R・12LTで、ちょっとオフロードっぽいゴツゴツパターンにしてみた。 今まではN-WGNと同じ
サイズを履いてたので、新しいタイヤはトレッドが深い分少し柔かく感じるし、多少ヨレが発生します。
貨物スペックなので空気圧高めにすると良いのかも。 暑い中タイヤ交換をしてたら蚊に襲われた。
そしてほんの20分程度の作業で汗びっしょり。 明日この新タイヤで釣りに行って来る、予定です。
8月23日(金)
連日猛暑日。 昨日も最高気温が38℃を超える超猛暑日だった。 夜中もなかなか気温が下がらず
異常な熱帯夜でした。 と言う感じの朝だったので、久々の晴れにも関わらず気持ちが萎えてしまって
釣りには行かなかった。 そしたら今日は39℃を超えて国内最高気温だったらしい。 いやーヤバイね
人里離れたクマが徘徊する山奥で熱中症で倒れでもしようものなら命の危険だったかもしれない。
まぁエアコン効いた部屋でマッタリはこの世の極楽でありますよ。 酷暑、オロロ、夕立。 山は過酷だ
8月24日(土)
昨日は予定外で家に居たので床屋に行って来た。 散髪したら超サッパリ! シャワーで洗髪後の
タオルドライが最高です。 一連の流れは、エアコンの設定温度を26℃に下げて、トイレで(大)して
大汗掻いてから温度低めでシャワーを浴びる。 タオルで頭から身体を拭き拭きしながら扇風機を
強で直撃。 汗が止まるまではスッポンポンである。 その間にのんびりと歯磨きを済ませておく。
ここまでが毎日のシャワーのルーティーン。 ちなみに通常のエアコンの設定温度は28℃である。
8月25日(日)
お誕生日です。 63歳になりました。 何と言うか、やれやれな感じです。 取り敢えず元気が取柄です。
そして台風がやって来る。 予報通りに来ると富山県と言うか、新湊最接近は29日の15〜16時頃。
6年前の史上最強レベルって言われた台風と似たルート。 で、この日刊himedakaを見直してみたら
急に風が強まって、1時間ほど暴風が吹き荒れて怖かったと書いてあった。 やっぱり車庫が心配で
今年は地震でダメージ受けてるから一層心配です。 どうかあまり酷くありません様にと祈るばかり…
8月26日(月)
昨日は雨の予報だったが新湊周辺はパラついた程度だった。 で、夕方… 立山町からのお客さんに
「雨大した事無くて良かったね」って言ったら「え?こっち降ってないんですか?」って言われた。
後で知ったが上市町辺り、つまり旧上新川郡一帯は観測史上最高の短時間降水量を記録してた。
最近の雨雲の流れは福井から岐阜をかすめて八尾の山間部を通って上市から魚津方向へ流れる。
つまり僕がいつも釣りに行く川はその豪雨の直撃、若しくはその影響を大きく受けてると言う事です。
8月27日(火)
台風の進路が定まらない。 最初の予報では九州南部から上陸し、日本列島を概ね縦断する様に
福井石川の県境辺りから日本海に抜けて能登半島沿いに佐渡沖へ行くとされていた。 しかし
翌日には瀬戸内海辺りで急に右に曲がって本州の中心を通って新湊直撃のコースに変わった。
それが更に変わって長野県に向かうようだ。 でも実のところ、ほとんどの気象予報士が口を揃えて
全く先が読めないと言う。 進行速度もかなり遅く未だに上陸さえしていない。 どうなるんだい??
8月28日(水)
なんと今月は9日に1回釣りに行ったきりである。 行けない理由は天候不順。 まーとにかく
毎日の様にぁ山には雨が降っている。 で、釣りに行けないで要らぬ妄想だけしていると
良からぬ事をやらかすw まぁ大抵は余計な買い物をしがちって事なのだが… と言う事で今回は
勢いでブッシュナイフなる物を買ってしまったw いつも釣りに行く渓流も真夏ともなると草や藪が
背丈を超えて歩行が困難となるのです。 それを薙ぎ払ってやろうかと思って買いました。
8月29日(木)
米が高いね… 先週頃米不足とニュースで言ってたが、在庫が減っただけで不足ではないはず。
それをマスゴミが過大に報じるもんだから不安になった人が余計に買って、売り場に並ぶ商品が
少なくなると増々買い求めると言うアホな悪循環。 いやもうすぐ新米が出回るじゃねーかよ。
で今日、暫く前だとコシヒカリ10kgが3980円前後だったが、天高くの新米が4480円だった。
バカ高です。 4480円って去年の富富富と同じ値段です。 一時的なのか?この先ずっとなのか?
8月30日(金)
米の話しの続き。 いつもならコシヒカリ10kgを買うのだが、10kgは天高くの新米しか無かった。
で、たまたま農協の職員と話したのだが、いみず野農協でも玄米の在庫がゼロになったらしい。
そして米の買取価格も上がるので市場価格も高くなるらしい。 と言う事で、新米が出回るまで
コシヒカリは売り切れ。 なので仕方無くてんこもり5kgを買って来た。 実は天高くと同じ値段なら
富富富10kgを買う気でいたが、昨日あった富富富が売り場から無くなっていた。 機を逸したな
8月31日(土)
散々モヤモヤさせられた台風10号が温帯低気圧に変わった。 被災地の方々には心よりの
お見舞い申し上げるが、富山県的には大いに助かった。 余波らしい余波は明日の雨ぐらいか…
さて今日で8月終了。 結局1日しか釣りに行けなかった。 と言う事で明後日、1ヶ月振りに
釣りに行って見るよ。 思えば22日に新品タイヤを装着したものの1回も乗ってさえいない始末w
今夜はおわらの前夜祭。 暑さが過ぎて風涼む時期らしいのでオロロも少しは減ったかもと期待。
日刊 himedaka 2024−9月分
9月 1日(日)
昨日、思う処在ってAKASO Brave 4 Proってアクションカメラをポチった。 当クラス最上位機種は
GO Proなのだが、対してAKASOは入門級機種。 いや、自分去年の春Insta360 X3買ったじゃん。
はい買いました、持ってます。 しかしド初心者の僕には最高級全天球カメラは聊か使い辛くて挫けた。
それでもどうしても動画投稿挑戦を諦められずに居たので、ここは初心に戻って一からやり直すため
カメラも分相応の入門機種からと思った次第。 ちなみに価格はInsta360 X3の1/5以下w さて如何にw
9月 2日(月)
今日はひょんなことから幾つか願いが叶った日。 その一、憧れだった餃子の王将へ行けた!
値段が安いのにビックリ。 味はマアマア… 一番期待してた餃子が平凡だったのがちょっと残念。
その二、小矢部のアウトレットモールへ行った! 月曜日だったから? ビックリするほどガラガラ…
でも東京に居た時大好きだったブランドの店が幾つもあって久し振りにワクワクした。 そして
スタバのトリプルラテも結構イケた。 次は大きくなったイオンへ行きたいね。 僕には未知なる領域だ。
9月 3日(火)
今日釣りに行く気満々だったのに行けなかった。 原因は睡魔と天気。 と言うのも… 昨日届いた
Amazonの荷物を待ってたら22時半になった。 こんな時間に配達するって狂ってないか?
そして朝に雨雲レーダー見たら釣り場周辺に6時と10時と12時に雨雲が発生する予報だったし。
なんか気持ちが折れて午前中不貞寝してた。 と言う事で明日から今週は全て予定が入ってて
釣りに行けるのは来週月曜日だな… 台風が過ぎて涼しくなったのでオロロ居なくなってるかも。
9月 4日(水)
キーマカレーを煮込んだ。 我ながら会心の出来上がり。 お客さんに頂いたナスも食べたくて
出来上がった熱々のルーの中に乱切りのナスの入れて火を消して15分ほど放置しておく。
そうすると2〜3割りだけ火が通った生に近い香り高いナスが味わえる算段。 で、作戦成功。
まだ残暑は残るも、少し秋っぽくなった夜に秋ナスたっぷりのキーマカレーを食べて額に汗w
少しずつ良い季節になって来た。 今秋は台風の当たり年との事だが、大事に至りません様に。
9月 5日(木)
なぜか僕が釣りに行けない日は天気が良い。 週間予報を見る限り当分の間は晴れが続くっぽい。
訳あって急遽明日釣りに行ける事となった。 8月9日以来、実に1ヶ月振りの釣行でワクワク。
ってか気持ちは既にソワソワと落ち着かない。 気持ちを落ち着けるためにフライを2本巻いた。
夏の終わりに相応しいアピール強めのでっかいフライ。 明日はこれで初めて入る源流の
多分小さめのポイントを小まめに叩いて上がるイメージ。 ロッドは6ftのル・グランソワールかな。
9月 6日(金)
1ヶ月振りに釣りに行ってきた。 しかも I 氏と一緒。 ってか彼が休みを取ったので行く事にした。
と言うのも、本来今日は住職がお参りに来られる日だったため釣りを諦めてた。 しかも夜には
友人の治療の予約も入れてた。 でもせっかく I 氏が休みを取ってくれたので住職にお願いをして
日をずらして頂いた。 と言う事で、ルンルン野積川源流アタック、の予定だったのに先行者有り。
で、結果的にいつもの平凡な釣行となりました。 しかしあのオロロは姿を消してた。 楽しかった。
9月 7日(土)
携帯ろ過器をカスタマイズした。 正確にはろ過フィルター自体を信頼性の高い物へ交換した。
これが簡単では無い。 しかしそう言う事は誰よりも得意なのである。 あれこれ思案した結果
容器以外全取り換えする事にした。 最近は物凄い接着力の超高性能ボンドが容易に手に入る。
それにて固定は完璧。 このままでも良いのではないかと思える出来栄え。 それに更に過剰な
一手間で1mmの隙間を埋めた。 これにて元の製品を超える完成度となりました。 大成功!
9月 8日(日)
いつも通りの忙しい日曜日だった。 そんな今日の9時半頃、天気予報は晴れなのに土砂降りw
後で分かったが県東部や呉西南部では小雨程度だったらしい。 もしも川に居る時こんな雨が
降ったらと思うと大いに凹む。 明日そう言う事が起きません様にw と言う事で明日は大長谷川へ
釣りに行きます。 大長谷川へは2ヶ月振り? 一昨日の野積川でさえ大雨の影響で渓相が
結構変化してたので、そう言う意味ではちょっと楽しみ。 ただあまり大物の期待はしていないw
9月 9日(月)
習慣と言うのはなかなかに厄介なもので、今日はせっかくの休刊日だったにもかかわらず
昨夜も配達時間に近付くほどに眼が冴えて来て早寝出来なかった。 結果、睡眠時間調整失敗。
先月1回しか釣りに行かなかったら何と無く行かないモードだったが金曜日の釣りで釣り熱再燃。
その流れで今日は行く気満々だったのに上記の事情で睡魔に勝てず10時まで爆睡。
結局釣りに行かずする事も無いままダラダラ1日を過ごして体調までイマイチ。 これも不摂生?
9月10日(火)
今日は営業日だが予約無しで臨時休業。 昨日は無駄な日を過ごしたので今日は無理をした。
と言う事で、超久し振りに大長谷川へ釣りに行った。 平野部の気温は34℃程だったらしが
渓流は天国だった。 気温は不明ながら川中に立つと日影は冷房程の気温で超快適でした。
ただ肝心の釣り事情は強い向かい風で超困難。 それに加えてどれだけの人が入ってたのだろう?
足跡だらけで魚影はさっぱり。 こんなに魚居ない大長谷は過去そう何度も無い。 惨敗でした。
9月11日(水)
地味に仕事で特記事項は無し。 そこで金曜日の釣りの時の話し。 釣り再起以降時、二足持ってた
ウェーディングシューズの1つが金曜日の釣行途中に壊れた。 川の中を歩いている途中で
靴の中に砂利が入った。 普通は絶対に起きない。 が、そんな事もあるかと思って気にしなかった。
で、釣り終わって靴を脱ぐ時理由が判明した。 右の土踏まず辺りのステッチが切れてパックリと
開いてたw 何重かの構造になってるソールも開いてた。 寿命と言う奴です。 20年前の靴でした。
9月12日(木)
いまだに夜中の最低気温が27℃とか笑えるのだが… 気温が下がり切らないまま夜が明けて
朝からまた日差しで気温が上がるもんから連日の最高気温も真夏日を軽く超えるのだな。
今日はそれに加えて9時半から結構な雨が降ったもんだから一気に湿度が上がって蒸し蒸し地獄。
台風10号消滅以降、山では気温が下がってオロロは姿を消してアケビやサルナシが実を付けてて
遅いながらも季節は秋を感じ始めたのに、住んでる平野部では残暑どころか真夏が継続中である
9月13日(金)
最近は朝5時半でもまだ暗い。 山では6時でも薄暗い。 なので今では釣りに出掛ける時間が
1時間ほど遅く6時少し前。 となると配達の後1時間ほど仮眠できるのだがこれがヤバい罠です。
今朝はその罠にはまって椅子に座ってコーヒーを飲んだ直後に寝落ちしたっぽく起きたら10時半w
利賀川源流行くつもりだったのに… まー明日も予約ゼロのプーなので明日行くわ。 と言う事で
今夜はしっかりと早く寝る。 この数日シラスたっぷりのパスタを作ろうと考えてるので今日やるか
9月14日(土)
火曜日の口直し、のつもりで野積川へ行って来た。 駐車地点に向かう途中から追走車が1台。
停車と共にどこへ入るか訊いて来た。 話してて感じたのは超欲張りながめついオヤジと言う印象。
後から来たくせに自分は入れる所へ全部入りたいと言う。 バカか己は! ブチ切れ案件をギリ我慢。
川は大荒れの余韻。 恐らく前日に1m超える大増水があったと思われる。 水には濁りが入ってて
魚には落ち着きが感じられない。 何とか3尾のキャッチに成功したが過去一キビシイ釣行でした
9月15日(日)
6日にダメになったウェーディングシューズの代わりを昨夜ポチった。 明日の午前中に届く予定。
昨日履いたもう一つの靴も、長期間使っていなかったと言えども買ったのは20年以上前なので
いつまた壊れるか解らないのでネットで捜した最安値の新品をAmazon経由で8111円で購入した。
これは大変お買い得。 明日は天気がイマイチっぽいので明後日履き卸しに行って来る。 友人には
今季はもう大長谷へ行かない宣言はしたが、超大増水があった様なのでもう一度様子を見てこようか
9月16日(月)
ウェーディングシューズが届いた。 やっぱり新品は良いですなw ネットで買える一番安物ながら
モノは予想以上にしっかりした良品。 いつもなら現場で初見なのだが、今回は家で履いてみた。
これが何とも履き心地良いシンデレラフィット感。 丈夫そうなのに程良くソフトで軽い。 明日が楽しみ。
と言う事でこれで再び2足体勢でイケますわ。 そしてまだまだ気温は33〜34℃と真夏並みだが
一昨日の釣りでは川の季節は秋に移ってると感じたのでそれっぽいフライも巻いておくかな…
9月17日(火)
はい、やっぱり今日も山は雨でした。 それどころか週間予報はこの先全部雨なのです…(T_T)
今季の渓流は残り2週間無いと言うのに何たることだ。 考えるとイライラが治まらない…
今日現在で見る予報では土曜日が辛うじて曇り。 でもそれさえ当日まで解らないのだが…
明日はどうやら降らないらしいが仕事である。 明後日は開店休業日だが多分雨確定。
今日は新湊は晴れてたけどライブカメラを見ると五箇山も利賀村も1日中雨だったからな〜
9月18日(水)
床屋に行こうと電話掛けたらコロナで休業中だった。 まぁ今だからこそ「治ったらまた」って
軽い気持ちで電話を切ったが、これ、時期がコロナ過真っ只中だったら我々自営業者は死活問題
ってか、多分廃業だったと思う。 例え「治ったから大丈夫です」と言ってもあの頃の世間はコロナに
過剰だったから、隔離治療から開放されたとしても隔離中に離れたお客さんは戻らなかっただろう。
良くも悪くも世間がコロナに慣れた今、色々と助かっている。 コロナ元年は本当にしんどかったな〜
9月19日(木)
少し前に米が高いと言う話をした。 で、しかも10kg入りが品切れで止む無く5kg入りを買った。
それを消費し、次回う買う頃には新米が出回り市場は落ち着いていると思っている。 しかし…
出回り始めたコシヒカリ10kgの価格はなんと、10kg5500円を超えている。 異常事態である。
そんな昨今のコメ事情の中、今日お客さんに収穫したてのコシヒカリの新米を10kg頂いた
これはとってもとっても嬉しい。 先の5kgが残り1/3くらいなので新米の開封はもう暫く後だね。
9月20日(金)
9月も20日なるのに連日連夜熱帯夜です。 夜間の配達はエアコン無しだと汗でビショビショ。
今朝は8時に起きて窓を開けたら温風が吹き込んで来た。 そして今日の最高気温は34℃だった。
そんな今日、予定以上に忙しかった。 実は先日のコロナの流れから、今日散髪に行くつもりでいた。
が、行けなかった。 そしてやっぱり昨日は前夜から大雨で、明日も予報通りで雨確定っぽい。
今日は夜に治療の後友達とラーメンを食べに出たが、夜中からの予報だった雨がもう降っていた。
9月21日(土)
夜中の予報の雨が降らなかった。 でも朝には降って来た。 と言う事で、やっぱり雨で釣りは中止。
と言う事で、気持ちを切り替えて昨日行けなかった床屋さんへ行って来た。 スッキリ!サッパリ!
このスッキリ感を毎日味わいたい。 それをやってた人が居る。 かつての伝説の漫才師横山やすし。
彼は朝家を出たら床屋へ直行して頭やってもらった後、一日が始まったらしい。 まぁ僕の場合だと
毎日行ったとしても出来る事は洗髪と顔剃りぐらいかw だったら朝一シャワー浴びて自分で剃るかw
9月22日(日)
昨日の夜中は大雨の予報だったのでビショ濡れになる覚悟をしてたが奇跡的に雨に遭わなかった
しかし配達終了後から雨は降りだし、今日一日は降ったり止んだり。 天気予報では大雨だったが
そこまで酷くはなかった。 そして更に奇跡的に明日以降は全部晴れに変わった。 昨日時点での
週間予報は火曜日以外は全部雨だったんだ。 それが全部晴れに変わるとは… と言う事で、
諦めてた明日と明後日は釣りに行けるぜ! 特に明日は祝日なのでどっちに行くか大いに迷い中。
9月23日(月)
いきなりビックリするほど涼しくなった。 ほんの2日前まで熱帯夜でエアコン点けっぱなしだったのに
昨夜は20℃程だったと思われる。 半袖で窓全開走行はちょっと無理でした。 そんな今日だが
天気予報は晴れなのに夜中から朝にかけて雨が降った。 釣りに行く気満々だったのに気勢が削がれて
家でゴロゴロ。 ライブカメラを見てみたら利賀村五箇山猪谷辺りは雨だった。 きっと八尾も雨だったな。
雨と言えば能登半島の大雨は大変だな… 元旦の地震に続いて大雨災害とか気の毒過ぎるわ
9月24日(火)
釣りに行って来た。 野積川と大長谷川で迷ったが、睡眠不足のため近い野積川を選択。 結果成功!
前回は大増水の影響で渓相が激変してたが、今日もまた週末の豪雨の影響で渓相が激変してた。
最初のエリアでは極端に魚影が薄い上に、魚がスレてて喰いがシブ過ぎて全然釣れなかったので
今日はダメかもと思ってた。 でも次のエリアにはまあまあ魚が居たし思ったより釣れて楽しめた。
次は金曜日に、もう行かないと言った大長谷川へ行こうと思う。 大雨が良い変化を与えたかもと期待
9月25日(水)
普通に仕事の日だったけどキャンセルが相次いで昼に一人だけって事になった。 おかしなもので
最初から予定が無い丸一日空いてる日より、思いがけず空いた方が倍ほど暇に感じるってなぜだろう?
さて暇なので昨日初めて履いた新しいウェーディングシューズの感想を書く。 理想を100点として見たら
60点くらい。 一番の長所は安かったこと。 次は最低限の機能は持ってた事。 残念な点はサイズが
非常に曖昧だったこと。 それと水抜けの悪さ。 特にサイズに関してはフィット感に影響するので残念
9月26日(木)
明日も釣りに行く予定。 なのでそれに備えて睡眠調整をする日。 そして行く先は予定通り大長谷川。
前回の大長谷川の後、2週間で数回大増水してたっぽい。 この時期のイワナは大雨の都度、上流へ
上流へと上がって来る。 釣りに入るエリアは富山県内での最上流部で、行き止まりは取水ダムなので
そこから上に上がるのは不可能。 はたして魚は居るでしょうか? 唯一無二の天敵は餌釣り師。
大抵の餌釣り師は根こそぎ持ち帰るから魚が居なくなる。 節度の無いエッサの多く入る川は悲惨。
9月27日(金)
予定通り大長谷へ行って来た。 釣果は2尾。 入渓者の痕跡多数。 エッサは釣った魚を持ち帰るのに
〆てから内臓を抜き取るのだが、その残骸、つまりエラから繋がった内臓一式があちこちに捨ててあって
非常に嫌な気分にさせられた。 魚影は随分少なかった。 フライを見に来るだけで咥えない魚ばかり。
喰いに来た魚は4尾だけで1尾はバラして1尾は合わせ切れ。 あとの2尾はキャッチ。 渓相は変化してて
とても歩き易くなってた。 変化に富んで難度が高いのが大長谷の魅力だと思ってたからちょっと残念
9月28日(土)
実は今日も釣りの予定だったが予報が雨だったの休養日の方向。 そこに予約が入ったので受けた。
結果雨は降らなかったけど風が強く曇った暗い一日だったから行けなくて正解だったかも…
明日は仕事で明後日30日が今シーズンの最終日。 予報は晴れなので当然締め括りに行って来る。
利賀川と百瀬川にもっと行っとけば良かったと後悔。 源流へも1回も入らなかった。 理由は天気。
僕が釣りに行ける日に限って雨って事がとても多かった。 今年は災害級の雨が多かったね…
9月29日(日)
先日ハイゼットカーゴのタイヤを新しいのに替えてから初めて満タン給油法で燃費計算してみたら
なんと驚愕の16.3km/Lだった。 これがどれだけ凄いかと言うと、ほぼカタログデータ通りの
数値であると言う事。 今の時代カタログデータと言うのは実走して出た数値しか表示できない。
それ故に超高燃費数値を出せる特殊技術を持った専門のテストドライバーがテストコ―スを走って
絞り出した数値なのである。 それが7年過ぎて釣りにしか行かないで出たのだ。 何気に俺スゲーw
9月30日(月)
さて今日は今年の渓流シーズンを締めくくるべく日に釣りに、行かなかったw 眠かったんですよ…
実は金曜日に釣りに行った時の川の酷さに気持ちが萎えてた所、更に昨日釣りに行った I 氏から
聞いた川の状況と釣り人の多さに一層気持ちが萎えてしまった。 そこに予定外の眠気が重なって
一応金曜日を締め括りとしました。 そしたら仕事の予約も入ったし、まぁつまりそう言う事だったんだよw
10月からは海に行きます。 朝早くないのと釣り場が近いのとでかなり楽でのんびり行けると思います
日刊 himedaka 2024−10月分
10月 1日(火)
週間予報では雨だったが晴れました。 おかげで良い祭り日和となりました。 夜の提灯山に変装して
一斉点灯のタイミングで花火が上がった。 何も知らなかった僕は突然の爆発音に少々驚いた。
それくらい近くで上がってる様に聞こえた。 たまたま複数でラインしてたら、山の一斉点灯の会場の
クロスベイで上がってるやら漁港らしいやら情報が錯綜。 結果、やっぱり海王丸パークってオチw
ともあれ、今年も無事平穏に曳山祭りが行えた事を喜ぶべきだ。 能登の災害にお見舞い申し上げる
10月 2日(水)
一昨日の30日、いつも通りにバローへ買い物に行ったらお休みだった。 仕方無く凄く久し振りに
アルビスへ行った。 そしたらなんとエゴマの葉っぱが売ってるのを発見して内心狂喜乱舞したw
今年の夏、お客さんにエゴマを貰って食べて以来、独特の風味に虜になった。 それ以来焼肉には
エゴマが欠かせなくなったのだが、バローには売ってない。 ってかエゴマ自体流通してないっぽい。
だからとて度々おねだりも出来ず難儀してた。 それがアルビスに売ってた。 最近では一番大きな幸せ
10月 3日(木)
渓流が禁漁になったので海へ釣りに行きたい。 20年前まで使ってたロッドやリールは持ってるので
それを使えばすぐにでも再開はできる。 が、さすがに20年超のブランクは途方も無く大きく小物類、
特にプラスチック系の物は加水分解が進み使い物にならない。 なので買い直す必要が出て来た。
それとラインも全て巻き直す。 と言う事で取り敢えずナイロンライン4号500mを1巻き買った。
更にエギ(餌木)2.5号と3号を10本ずつのセットで買いました。 手始めにアオリイカでも釣りに行くか…
10月 4日(金)
15日が休刊日なので14〜15日と I 氏をキャンプに誘ってみた。 そしたら上手く休みが取れた様で
車中泊キャンプ決定!場所は未定だが釣りは無しで、焚火して料理して食べるだけの純粋キャンプ。
まぁそうなれば人気さえ無ければどこにでも良いって話し。 今のところ週間予報では晴れるらしい。
I 氏は先頃自転車用防水テントを買った。 どうやらそれを軽トラの荷台に設営して中で寝る気らしい。
車中泊用にハイゼットカーゴを買った俺より気合入ってるじゃんw 久々のキャンプ、晴れたら良いな〜
10月 5日(土)
キャンプの食事のメニューを考え中… 僕も I 氏もお酒は飲まないのでもっぱら食べる専門である。
しかも釣り無しでキャンプオンリーと来ると、時間を持て余す事は確実である。 飲まない我らは
料理をしても出来たら一気にカッ喰らって腹が膨れてしまったら、もう食べ続ける事が出来ない。
こんな時はお酒飲が飲める人はのんびりダラダラと何かを炙って延々とチビチビやれて羨ましい。
なので少々料理に手間と時間がかかって、尚且つあまり家では作らない様なメニューが望ましい
10月 6日(日)
昨日キャベツ丸ごと1個の煮込み料理を作ってみた。 結果は成功だったが意外と簡単に出来た。
キャンプだったらサブメニューだな… 今のところまぁまぁ面倒で調理中もそこそこ盛り上がって
出来上がりがステキなメニューの候補はパエリア。 これにもう一品、少し時間が掛かるサイドメニュー
としてジャガベーと何かのスープ。 翌日の朝は多分遅いのでブランチにお好み焼きとかどうかなと。
せっかく持ってるキャンプ道具もガンガン使ってやりたいし、色んな種類の料理をするのは楽しい
10月 7日(月)
一日中雨降りの重たい日。 こんな日は本当に何もやる気が起きない。 まぁやる事も無いんだけど。
ちょっとだけ奮起して途中で止まってたブログをアップロードした。 やったらやったですぐ終わるw
この数日、無意識で熱いコーヒーを飲むことが増えた。 ちょっと前までグラスにカラコロと氷を入れて
冷めたままのコーヒーを注いで飲むのが日課だったのに。 それがホット。 特に考える事も無く
無意識で極自然にレンジでチンしてホットコーヒーにしている。 季節の変化ってこう言う事なのか…
10月 8日(火)
ちょっと前から気になってた食堂へお昼ご飯を食べに行って来た。 控えめな味付けだったけど
良いお店だった。 物凄い数のメニューで他にもいくつか食べてみたい品があったのでリピ確定。
で、出たついでに超久し振りにイオンにも行った。 売り場が広がってからは初めて。 確かに広い。
で、先月のアウトレットモールでもそうだったように、普段出かけない所へ行くとついつい金を使う。
今日もセラミック包丁やら箸やら色々と買ってしまった。 差し当たって来週のキャンプに向けて…
10月 9日(水)
やれやれ、やっと晴れたかと思ったがまた時々霧雨が降った。 何だか良く雨が降る年だ。
先日マルサムへコンテナを捜しに行った時、園芸コーナーでレモンの苗木がふと目に留まって
いたく気に入ってしまった。 値段は1980円。 どの木にも7〜8個から10個程度実が生ってて
竹串程の枝がレモンの重さに耐えきれず俺てぶら下がっていた。 何で自分で支えられない重さの
実を付けるかね… 一見滑稽な様で、また哀れさも感じてみたり。 感情が?き乱されて欲しくなっている
10月10日(木)
とても穏やかで良き日である。 目下の課題は来週のキャンプ飯。 唯一確定したのは2日目の
お好み焼き。 でもメインは初日の夕飯。 ツレは肉焼きたい様なので家用に買ったマルチグリドルで
豪勢な肉野菜炒めでもするかね? それとスープ的な汁物作ってメスティンでご飯炊いたら楽しいかも。
あ、今思いついたが汁物は豚汁で行くか。 失敗無いし美味しいし。 そうだ豚汁だ。 材料の調達も簡単。
うむ、場が持ちそうな図が見えて来た。 秘かに考えてたスタッフドチキンは次回だなw 楽しみだ〜w
10月11日(金)
来週のキャンプで使いたくて小型で安物のオイルランプハリケーンランタンを買って今日届いた
明るい内に芯を灯油に浸し、給油も完了。 暗くなるまで待ってから点火して見た。 とにかく安物なので
燃料漏れが無いかと正常に燃えるか確認しておく必要があった。 ハリケーンランタンは高級なブランド品も
安物も特に製品に差が無い。 なぜなら全部中国製だから。 稀にハズレに当たると加工精度が悪くて
燃料漏れが起きる奴がある。 幸いどれも不具合も無くて良かった。 明り取りには丸で役には立たないw
10月12日(土)
昨日薄手のパーカーが欲しくてしまむらへ行った。 そしたら生地の厚みが理想に近い物が見つかって
喜んで買った。 家に帰って値札を取って着てみたら何ともイイ感じ。 ところが。 フードが付いてない…
つまりパーカーを買いに行ったのにフリース的な物を買ってきてしまった。 何やってんだよ、俺…
一番大事なポイントがフード付きって点だったのによー。 まーいいかー、山はもっと冷えるだろうから
潔くニットキャップ被るかー なんだかんだで楽しみなのである。 お好み焼き用の樹脂製のヘラも買った。
10月13日(日)
仕事の合間に買い物に出た。 ついでに明日のキャンプの買い出しも済ませたのだが、アルビスと
バローを梯子して、思い付くまま買い物してたら2軒合わせて1万円も使ってしまった。 なんて事だw
一応事前にメモはしてあったのだが家に忘れてたし… それにしてもイカやらエビやら魚介は高いな〜。
でもお好み焼きに入れたら美味しいだろうと思って買ったよ。 エビはアルゼンチン赤エビを10尾!
これは串に刺して焼いたら美味いんじゃないか?とか思ってね。 こんなの買ってたら1万円行くわな
10月14日(月)
さてキャンプ行く! 今日は I 氏宅へ11時頃の約束。 そして彼は初の軽トラ車上泊確定です。
どんな感じになるのか相当楽しみです。 天気は良好で雨の心配は無し、との予報である。
合流の後、またしてもバローでチョッと買い物、のはずが、フルーツやらデザートやら氷やらと
またしても5千円ほど使ってしまった。 使った金額を考えたら途轍もなく贅沢なキャンプになる。
ちなみに I 氏も5千円程買い物してたw まぁ余るっちゃ余るんだろうけど足りなくて困るよりは…
10月15日(火)
なんと今日の昼過ぎにもう帰って来てしまった。 キャンプとしてはマジで最高に楽しかった
まず天気と気温に素晴らしく恵まれた。 実は午後4時頃には吐く息が白くなってビックリ。
しかし体幹的にはそこまで寒くなく、僕は暗くなるまで半袖だった。 風が無風。 これが最高だった。
そして問題の超ウルトラ豪華な食材なのだが、予定の1/3しか料理しなかったw 食材爆余りww
最初に作った豚汁が凄い量になってしまってw 味は最高でしたよ。 結局それがメインディッシュw
10月16日(水)
現実世界に戻って何気に忙しい1日でした。 昨日は帰ってからマットレス以外全て降ろして
今日は空いてる時間に順次洗った。 ダッチオーブンは少々手が掛かるので明日やるわ。
使わないまま余って持ち帰った食材が大量にあるので、数日は食べ物に困らないで済む。
そして今日初めて、先日お客さんから頂いたコシヒカリの新米を炊いて食べた。 これが
信じられないほど美味しくて感動した。 昨日の買い物時に見た値段が10kg5880円だった。
10月17日(木)
食材消費2日目。 食べ過ぎ注意警報発令中の我家。 とにかくお米が美味し過ぎるので
あまりおかずが要らなくて食材の消費が進まないw 白米好きにはありがちな罠。
でも意地になって野菜炒めとか作った。 さて話変わってN−WGN昨日車検に出しました
僕は豊かでもないのに軽2台持ちなので順番に毎年車検が来る理屈。 車検代はだいたい
8〜9万円なので、税金と保険料を合わせると持ってるだけで毎月1万円はかかる計算。
10月18日(金)
N−WGNが車検から帰って来た。 丁寧に洗車もされてるので小綺麗になって帰って来た。
オイル交換とブレーキパッドを交換したので全体にパリッとした印象。 実はしばらく前から
光軸が気になってて、その内その内と思いながら放置してた。 これは自分で調整する事にした。
と言う事で車検代は約86000円チョイ。 まぁ大体機能予想してた通りの値段だったね。
来年は6月にハイゼットの車検。 先日のキャンプでハイゼットの良さを再確認したからねー
10月19日(土)
ほぼ1日中冷たい雨。 10月に入ってグッと涼しくなった後、実は昨日までの数日は再び暖かかった。
言うなれば半袖がきつくなってたのがこの数日は再び夜中中半袖だったと。 しかし今夜はちょっと寒い
部屋の窓は締めて半袖に長袖を重ね着している。 夜に給油に出た時は車のヒーターを点けた。
ちなみに外気温度計は17℃でヒーターの温度設定は22℃だった。 なぜか車内が暖か過ぎるのが
好きではない私である。 給油から帰ると我家の真前に救急車が止まってた。 隣りのお父さんかな?
10月20日(日)
バカ寒い日だった。 昨夜は気温が一桁で今日の最高気温は20℃。 と言う事でお客さんには煖房。
動いている自分は寒くは無いけど座って待ってるだけのお客さんは多分寒いと感じるだろうから。
結果的に僕は暑くなって半袖1枚になるのだけどw この寒さはたまたま今日が特別なだけで
明日からはまたこの時期の平均に戻るらしい。 いよいよバイクには良いシーズンになったようで
日曜日の今日は我家の前を結構な数のバイクが走っていた。 と言う事で今日インカムをポチった
10月21日(月)
昨日ポチったインカムとは、一応知らない人の為に説明するとバイク用の無線通信機です。
ヘルメットに装着し、耳の部分にはスピーカー、口の近くにはマイクを装着。 それらは有線結線。
インカム本体は他社同社構わず最大10台まで無線通話可能。 距離は最大3KmまでOK、らしい…
これはスマホを介さないので圏外でも通話は可能。 と言う事で仲間同士ゲラゲラ雑談しながら
ツーリング出来る訳で、全く素晴らしい時代になったものだと思う。 スマホとはBluetooth接続。
10月22日(火)
この秋からハンターカブでツーリング動画を撮ってみたいと思っている。 と言う事で9月1日に
アクションカメラを買ったのだが、まだ開封さえしていない。(^_^; まぁ特に難しい事も無かろうと…
で、カメラとスマホとインカムは、カメラで撮影してスマホでモニターしてインカムのマイクで音声を
それぞれBluetoothで接続、のはず。 スマホをミュージックプレーヤーにしたら音楽聴きながら
ツーリングも出来る。 重ね重ね何ともすげー時代になったもんだ。 はたして上手く行くだろうかw
10月23日(水)
ここに来てまた暖かい、ってかチョッと暑いかった。 個人的には夜中の気温はとっても心地良い。
半袖1枚で両側の窓を全開で走っているのが最高に気持ちが良い。 もしも願いが叶うなら
こんな夜にオーブンカーでドライブ出来たらどんなに楽しいだろうと思う。 理想は911SpeedStar。
国産車ならS2000辺り。 まー夢の話し。 ちなみに1989以前の911(930)SpeedStarはバカ高い。
ここ3年ほどの間に倍近くなって、今では新車のCarreraより1千万円ほど高い3500万円ほどだ。
10月24日(木)
一昨日床屋で散髪して以降とうとうニットキャップの季節。 どうにも頭が冷えるのが僕の弱点。
散髪が終わる直前知り合いの人が来て久し振りに話し込んだ。 話題と言うかネタはプラモデル。
先に言っとくと床屋さんとその知人は僕より3年年上。 その彼がバイクのプラモデルを持って来た。
一目見るなりスポークの組み換えやらエンジンの塗装やらに苦労が伺えた。 何よりの大敵は老眼w
老眼になると集中力もダダ下がり。 細かいプラモデルの塗装や組み立てとか気が遠くなりそうw
10月25日(金)
キャンプで焼こうと思ってたお好み焼きを予定してた通りに焼いてみた。 その結果解った事だが
練習しないでキャンプで焼いてたら確実に失敗してた。 まず何より火加減が難しい。 なので
火力が安定しない焚火ではかなりハードルが高い事が判明。 その次にサイズ。 やろうとしてた
通りに焼いてみたら直径が30cmで厚さが4cmになった。 その結果大きめでもヘラ2枚では
裏返しに出来なかった。 もっと水を少なくして硬いお好み焼きにしたら出来たかも。 でもな〜…
10月26日(土)
昨日のお好み焼きは粉も水もキャベツもレシピ通りにきちんとハカリで量って挑んだ。 しかし…
それだとどう言われようと固いのである。 馴染みのぼてじゃことかではもっと緩いのである。
なのでほんの少しだけ水を足してチョットだけ緩くした。 その結果、コテ2枚で返せなかった。
食べる分には最高にふわっと出来上がって美味しかった。 ただ裏返すにはバラけて壊れる。
これを解決するには小さく、と言っても普通サイズにしたら解決する。 でもそれじゃ面白くないw
10月27日(日)
今日は夜からそこそこ酷い雨降り。 今夜は選挙開票の影響で配達が激遅の2時間半遅れだと。
毎度毎度思うけどテレビの全局でライブでやっててネットにも山ほどニュースが載ってると言うのに
紙媒体の新聞がなんでそこまで頑張るの? しかもそれでも開票率は100%じゃないのにね。
まぁ新聞には新聞のファンは居るだろうし社にも主張があるのだろう。 ま、所詮俺達はパシリだし。
そんな遅々の配達も今夜は雨の中だと二重に気が重い。 唯一の救いはカッパが暑くなくなった。
10月28日(月)
やれやれ、昨夜の配達は大変でした。 選挙のたび入荷遅れはあるのだが、1時間遅れと言われて
1時間遅れて行ったら、実際はもっと早くに入荷してて皆とっくに配達に出た後って事がしょっちゅう。
なので今回の2時間遅れも1時間半ほどだろうと予想して行ったら、マジで2時間20分遅れだった。
ふざけんなよ、しかも結構な雨も降ってたし。 ガラスは曇るしスピード出せないしで配達終わったのが
6時半をかなり過ぎてた。 今日が休みで助かったよ。 1日何もしないで過ぎて行った。 まぁ悪くない
10月29日(火)
そうチョクチョクキャンプへ行く訳でも無いのにキャンプ用ケトルを買ったCaptainStagの製品
で少々高めだったからず〜っと我慢してた。 それがセールで値下げしてたので思い切った。
それが今日届いた。 製品は思ってたよりしっかりしててとても良かった。 嬉しい誤算です。
これはキャンプでなくとも、海へ釣りに行く時にも持って行ってコーヒーやスープを飲むのに使う。
今までのケトルは500mlでコーヒー2杯が丁度でカップ麺2つは無理。 でも今回のは1500ml。
10月30日(水)
昨日書いてたケトルですが、CaptainStagなのでてっきり日本製(燕三条)だと思ってたが
原産国中国だった。 しかし製品の仕上がりは隅々まで素晴らしく、大変満足いくものでした。
そして何よりサイズ感が絶妙に丁度良く大いに喜んでいる。 10歩も歩けば台所なのに
嬉し過ぎてわざわざ部屋で使いたくて久し振りにアルコールストーブまで持ち出してる次第。
実はここ最近コンビニで買うカップスープが妙に気に入ってて、ねちっと部屋で作って食べている。
10月31日(木)
キャンプや車中泊で使うつもりの道具を部屋でキャンプと同じ手法で使って遊ぶのが楽しい。
カップスープに湯を注いでから木のスプーンで30秒ほどネチネチかき混ぜた後、パンをdunkin’
これが格別に美味いのである。 ついでにコーヒーもカップへドリップしたりして飲んでいる。
本当なら週に2〜3度車中泊で楽しみたいものだが、それが叶わぬ今はこれでも十分に楽しい。
実はついでに小さめで可愛いカセットコンロの購入もたくらんでいる。 これは後々外でも使う予定
日刊 himedaka 2024−11月分
11月 1日(金)
さて11月。 今年も残り2ヶ月なんて信じられない。 本の少し前まで何日もエアコンを煖房で
点けっ放しにしてたのに、数日前から診察室にはヒーターを点けている。 そうこうしている内に
雪が降るんだろうな〜。 そして今年の冬は寒いらしい… 冬なんだから寒くても良いが、願わくば
雪は少なめで願いたい。 あ、そう言えば近いうちに灯油を注文して置かなきゃいけないな…
ただでさえ安くないのに12月に入ったら一気に値上がりするからな。 今年も200Lで足りるかな?
11月 2日(土)
昨日から大雨で、射水市にはステージ2の洪水注意報が出た。 まぁ実際水害など起きない、
と信じたい。 その雨も予報通り夜までに大体上がって、明日の富山マラソンは晴れる様だ。
我家は通航制限区域内なので午前中は完全に休み。 なので何ヶ月振りかののんびり日曜日。
仕事は夕方1件のみ。 それ以外の仕事は自分の飯の支度ぐらい。 と言う事で、最近美味しかった
カップスープの自宅再現に挑戦した。 出来栄えは予定の半分以下… 悔しいです!(>Λ<)。
11月 3日(日)
昨日の天気からは想像できない程良い天気でした。 と言う事で富山マラソンは無事開催した。
例年は11時過ぎ位には通行止めが解除されてたと思うが、今年は12時ギリギリまで走者が居た。
まぁそれも布団に転がってテレビ見ながら外から聞こえる音と声を聞いてただけだが…
そんな感じで存分に惰眠を貪って、起きたのが昼頃で、夕方の仕事までまだ暫く時間があった。
そう言う時こそヤバい罠。 何と無くAmazon見てたら見透かした様に値引きになってたw
11月 4日(月)
と言う事で昨日の続きだが、昨日勢いでカセットコンロをポチった。 最近流行りの淡いグリーンで
カセットコンロとしては少し小さめのサイズで、レトロ調のロゴデザインでレタリングが入っている。
最初見つけた時は5400円前後だったのが、なぜかのAmazonあるあるで3728円になってた。
キャンプ用にはSOTO ST-340を持ってるのだが、万能性って意味ではカセットコンロの方が上。
日帰りの海釣りなんかにも持って行って使ってやろうかともたくらんでいる。 物欲に弱いダメな俺…
11月 5日(火)
今になってやっとアクションカメラを開封した。 今時大半のデジタル機器はスマホと同期が必要で
その前に取説のダウンロードのが必要で、その後使う前にはアプリのインストールが必要で
当然その為にはダウンロードが必要。 と言う訳でとにかく何から何までネットが無いと始まらない。
昔はこう言う作業は迷わずサクサクできたのに、最近はめっきりと億劫、ってか苦手になっている。
昔は頭が良いPCが自動でやってくれて大いに関心したもんだが、近年はまた面倒になってきてるよ
11月 6日(水)
昨日アクションカメラをいじってて気付いたが、インカムの音声をカメラへ持って行く方法が解らない。
勝手に簡単にイケるものと思っていたがそう簡単には行かない様だ。 インカム同士は無線で
繋がっているから、その電波をカメラへ持って行けば繋がるとは思うのだが、肝心のカメラに
それを受ける機能が無い。 それっぽい何かが無いかAmazonとかで調べてみても見当たらない。
誰か詳しい人はいないものかと思案中。 インカムやカメラだけじゃなくてYouTubeにも詳しい人〜〜
11月 7日(木)
少し前にカセットコンロと同じ日にポチった、ちょっと変わった鍋敷きと言うか耐熱アイテムが
発送元都合でキャンセルの連絡があって、今日返金手続き完了の連絡が来てた。
こう言うケースは2回目かな? 多分発送元は中国なので、放置ではなく返金されたのは
かなり良心的な会社で助かった。 最近Amazonには悪質なボッタクリ業者が蔓延っていて
少々問題になっている。 僕は結構Amazonを信用してて、介在する事で何度か助けられたな。
11月 8日(金)
今朝は寒かったな。 最低気温が5℃だったからね。 空には満天の星が出てて超綺麗だった。
そう言えば今はおうし座流星群の真っ最中らしい。 しかし夜中に出てるとは言え、配達中なんて
流星群とか見てる暇も心のゆとりも無く、さっさと配達を済ませて家に帰る事しか考えてない。
で、ふと思うのだが、こう言う時こそキャンプに行けたら焚火をしながらコーヒーでも飲んで
ぼーっと夜空を眺めたりできるのになーと思ったりする。 暑い夏より肌寒い方がキャンプには良い
11月 9日(土)
度々書くが、一緒に釣りに行ったりキャンプしたりする I 氏は幼稚園と小学校と高校の同級生。
まぁ一緒にいる時は大抵高校時代の思い出話しなのだが、今年になって妙に同級生に会いたがり
いよいよ明日、ある同級生に会いに行く事になったらしい。 I 氏的には彼に他の同級生の連絡先を
教えてもらって、あわよくば部活仲間の同窓会まで持ち込みたいらしい。 あまりにも昔の思い出を
懐かしむので少々心配だったりもするのだが、同窓会まで漕ぎ着けたら楽しいと思う。 はたして…
11月10日(日)
昨夜は外気温度計で10℃でとても暖かかった。 そして昨夜同様に雲一つ無い満天の星空だった。
当然今日も晴天。 そして今日は概ね忙しい一日でした。 11月に入って日に日に日没が早くなってるが
今日みたいに天気が良い日は夕方も明るい。 天気が良い日は気分も良い。 今日は気が向いたので
久し振りにキーマカレーを作った。 自己採点は85点。 と言う事でこの先2〜3日はカレー三昧だなw
それとたまたまタラの白子が半額だったので衝動買いして久々に絶品の白子の味噌汁を楽しんだ。
11月11日(月)
今日も晴天快晴で暖かい。 久し振りに窓を開けっ放しにして居られた。 僕は外気が大好きなので
叶うなら一年中窓を開けっ放しにしていたい。 それは車に乗ってる時もそうで大半は窓を全開。
まぁ夢の話しだが、昨日や一昨日みたいな夜中はオープンカーで真夜中ドライブなんて最高だと思う。
オープンカーのベストシーズンは北陸なら今頃から雪降る頃までで、関東とかなら真冬でなのある。
乾燥して透き通った空気と満天の星空。 すこしだけ厚着して足元に暖房。 これが正しい乗り方。
11月12日(火)
月初めにポチったカセットコンロが届いた。 コンロはサイズ感が理想的で色も形も想像通りだった。
が… ケース付きとの事だったのにケースは無く本体のみしか入っていなかった。 早速Amazonへ
問い合わせた。 方法はチャット。 最初はAIが相手をするのだが、直接の問い合わせを希望すると
Amazonの誰かが相手をしてくれる。 これが非常にスピーディーで親切丁寧。 以前も一度経験したが
その時も心からありがとうと言える応対だった。 返事は48時間程度後、直接ショップから来る、はず。
11月13日(水)
久し振りに予約ゼロの水曜日だった。 これは事前に分かってた事なので、せっかくだしチョットだけ
ハンターカブに乗ってやろうと思ってた。 が、目が覚めたら昼過ぎてた。 ん〜〜暗くなるまで4時間ほど?
なんか乗る気が失せた。 今は車庫に入れっ放しでホコリ被ってるハンターカブ。 涼しくなったら
能登島へ飯食いに行こうと話してたが年取ってすっかり軟弱者になった自分に気が付いた。
春以降半年ほどエンジンもかけていない。 走行距離は500km未満か? ちょっと不憫だな〜(汗…
11月14日(木)
お客さんから立派な大根を2本頂いた。 と言う事で、昼にバローへ行ってブリのアラを買って来た。
しかし今日は養殖物のアラが少しあっただけで少々足りない。 そこで仕方無く横にあったヒラマサの
カマも購入。 これを圧力鍋で煮込んで煮汁を作って白茹でした大根を煮込んだ。 超激美味!
まず煮込んだブリアラとヒラマサのカマがとんでもなく美味しかった。 それだけでご飯を食べたから。
だから大根も美味しくならない訳が無い。 冷えて味が浸み込むのが待ち遠しい。 明日が楽しみ。
11月15日(金)
先日のカセットコンロの件ですが、48時間+1日待ってみたが返事が来なかった。 まぁ中国だから
ダメな場合もあるだろうとは思ってた。 で、直接連絡が無かった旨をAmazonにチャットで伝えたら
またしても48時間以内に返事をすると行って来た。 更に待たすのかよ… この辺がネットショップの
最大の短所なのかね。 一応今回はコンロ本体は届いているので最悪の事態だけは免れてはいる。
しかしハードケースが入っていなかった分、余計に金を取られたと思うと非常に腹立たしいのです。
11月16日(土)
いやいや、昨日と今日の2日でブリ大根2本を食べきったw 大根を2本、一人で二日でだよ?w
しかもね、ご飯のおかずとしてではなく、世間で言う所のつまみ食いで喰いきったってヤバイw
ちなみに昨日は同級生が治療に来て、その後ラーメンの約束があったので自炊は無しだった。
まー言うても大根なので、どう料理しようが多少食べ過ぎようが太らずお腹も壊さず、そして
とっても美味しいと言う夢の様な食べ物なのである。 この先寒い季節にはたまらんねw
11月17日(日)
カセットコンロの返事が来なかった事への返事がやっぱり来なかった。 なのでショップレビューに
ありのままに最悪の評価をしてやった。 ついでに商品レビューにも同様の不満を長文で書いた。
まぁそれがどこまで相手に堪える事になるかは不明だが… そもそもレビュー如きで慌てる様な
奴らではないだろうし… 所詮中国人の民度に良心なんか期待してイケないのかもしれない。
さて冬間近です。 今日ブリザックVRX-2を4本で23800円(送料込み)で注文しました。
11月18日(月)
最高気温が一桁と言う非常に寒い日だ。 ちなみに最低気温は4℃。 これは意外と平気でした。
しかし日中の寒さは少々堪えた。 エアコン煖房とファンヒーターを初稼働させた。 ついでに
灯油の配達も頼んだ。 配達日は23日土曜日。 後で気付いたが勤労感謝の日だが大丈夫か?
ちなみに価格は114円/L、だったはず。 クソ高い。 しかし買わない訳には行かず、悩ましい。
まぁ灯油代の何割かは確定申告の際の経費で落とすので割り切っている。 でも高いけど…
11月19日(火)
本日スタッドレスタイヤが届きました。 早速いつもの修理屋さんで組み換えしてもらいに行って来た。
ホイルバランス調整込み、4本で6600円。 あれ?チョット安くしてくれた? とりまこれにて車の
冬支度は完了。 あとはタイミングを見計らって交換するだけ。 そしてその後は床屋さんで散髪。
そしてその後は気が向いたので、って言うか本能の誘惑に負けて翔龍でラーメンを食べて来た。
一連の行動は全てハイゼットカーゴだったのだが、ハイゼットに乗ったのは先月のキャンプ以来だ。
11月20日(水)
最近ファミマのパンが気に入って良く買うようになった。 特に柔かい白いパンがお気に入り。
カスタードクリーム入りがスキで主食的なパンではなくて、エクレアやシュークリームに近い。
なのでコーヒー飲みながらスウィーツ感覚で食べている。 ベースがパンなので屑が落ち難いのも良い
ただ油断してたら一気に2〜3個行ってしまう事がある。 そうなるといくらスウィーツ感覚とは言え
やっぱ本性はパンなのでついつい食べ過ぎ=カロリー過多=腹が出ると言う悪夢の連鎖w
11月21日(木)
ちょっと暖かい日だった。 朝知らない番号から電話が掛かって、迷ったけど出て見たらカナショクだった。
と言う事で午後に灯油ドラム缶満タン配達完了。 これ1回で一冬持つかね? 持ってくれると有難い。
さて先日鰤大根を煮た時の鰤が死ぬほど美味しかったので、今日また煮込んだ。 今回はその煮汁で
大根ではなく冬瓜を煮てみた。 そしたらこれまた超美味。 その鰤アラを買いに行った際、リブポーク
心惹かれて衝動買い。 鰤の後続けて煮込んだ。 当然仕上がりは極上激美味。 圧力鍋大活躍です。
11月22日(金)
昨日作ったブリ冬瓜が思いの他減らない。 美味しく無い訳では無く、単純に量が多いからである。
結構せっせと食べてはいる。 でもなかなか減らないw 僕は何か作ったらそれが無くなるまで
次の料理は作らない事にしている。 例えばシチューやカレーが鍋一杯出来上がったら数日食べ続ける。
それが嫌な訳では無い。 ただブリ冬瓜に関しては丼一杯とか1日3食とかは食べられないと言う謎w
でも自分で作った物は自分で解決するしかないので頑張って食べきるよ。 美味しいんだけどな〜…
11月23日(土)
お客さんからサトイモを貰った。 まぁ単身赴任だったり独り暮らしだったりで散々自炊はしてきたが
さすがにサトイモを皮剥きから料理した経験は初めて。 ってか世の男共でサトイモの皮剥きをした事が
ある奴は何%いる? いや〜62才を過ぎてなお、こんなありふれた事の中でも経験した事無い事って
意外とあるもんだとしみじみ思った。 そして先日煮たスペアリブの煮汁でサトイモとジャガイモを煮た。
まー美味しくない訳が無い。 サトイモを見直したよ。 サトイモは湯で洗ってからピーラーで剥いたよ。
11月24日(日)
忙しい一日でした。 ご飯なんか作る時間が無かったのだが、昨日煮た芋料理とブリ冬瓜を撮んで
一日を乗り切った。 一晩経った芋の煮込みは中まで味が浸み込んでて一層美味しくなってた。
夜になって少しだけご飯を炊いて一緒に食べたら激ウマ。 なんで豚の煮汁ってこんなに白飯に
あうんだろうね。 食べ過ぎ予防にご飯は少なめにしておいて正解だった。 2〜3日は芋三昧。
さて明日は久し振りに完全OFF。 ちょっと前なら海釣りガンガンの予定だったが、こうも寒いとな〜
11月25日(月)
昼まで寝てた。 実は昨年の冬、寒さを凌ぐのに布団の中に寝袋を入れたらとても暖かかったので
今年も導入した。 そしたらやっぱり凄く暖かくて物凄く熟睡できるのだ。 だから昼まで爆睡w
起きたらメールが1通来てて治療の予約だった。 んん〜、まぁ休みなんだけど親しいお客さんだったし、
する事も無かったし半年以上振りだったと言う事もあって予約は受けた。 そしたらまた少し太ってた。
働いているんだから疲れるのは仕方ない。 しかし太り過ぎはヨロシク無いぞ。 と注意はしておいた。
11月26日(火)
なんだか薄暗い日だ。 しかも風が強いし、午後から雨だし。 それでも気温は高いらしく生暖かい。
まぁ今の時期、寒いよりは助かる。 そんな今日は暫く前にAmazonでポチった鍋敷きが届いた
まったくAmazonと言う奴は… 暇に任せて閲覧してると時々変な物を見せて来る。 ってか俺が勝手に
興味を持つだけなのだが。 今回の鍋敷きもそう。 たかが鍋敷きなのだが面白そうだから買ってみた。
もちろんキャンプに持って行ったら良いかもと思ったが、頻度からして家で使う機会の方が多いなw
11月27日(水)
風が強い。 上空に響き渡る風の音は精神を苛む。 強い雨が続いても心が病みそう。 基本楽天家の
私でも、実はそれほど気持ちにゆとりがある訳では無く、ちょっとした事で酷く落ち込む。 世に言う闇落ち。
良い事や楽しい事は幾つ重ねても増えて行かないのに、些細な心配事や不安事項は微蓄すると
確実に大きなダメージに繋がって、多分いつか急に潰れる。 必ずそうなるとは限らないが、もしかして明日
終わるかもしれない。 な〜んちゃってw いや実際笑い事じゃねーんだよw ギリギリだから笑って生きてるw
11月28日(木)
今日も今日とて雨強風。 ウンザリである。 とりま今日はまあまあ忙しかったので病んでる暇は無かったw
まぁそんな程度の事である、と言えばそれまでかw これが気分屋の良い所でもある。 思い起こせば
夏は良かった。 暇な日は釣りに行けた。 充実感もあった。 しかしシーズンは9月イッパイ。 その後は海。
の筈だった。 でもエンジンが掛からない。 1回でも行ったら通うと思う。 その1回目がなかなか来ない。
誰か誘ってw 行くとなったらすぐ行ける。 すぐ行ける。 大事な事なので2度言いました。 でも海は遠い。
11月29日(金)
天気悪いよーー ゴミ出しに行く気も起きない。 真夜中のスープが頗る美味しい。 でも最近気付いたが
朝食べるならあっさりのワカメスープかコンソメ系スープの方が元気が出る。 しかし今回ミネストローネが
大成功したので次回はマカロニか折ったパスタを入れてみようと思っている。 あ、玉ネギとキノコもね。
おっと、そんな事やってたらまた2倍になっちまう。 そう言えば昨日唯一のマイナスポイントはトロミ。
出来るなら緩めのカレー? 位の粘度にしたかった。 そんな時って小麦粉入れるの? 誰か教えて。
11月30日(土)
22日に注文した27cm蓋付き両手鍋が届きましたこれが最悪… まず思ってたよりペラッペラに薄い。
ステンレス製だが多分ハガキより薄い。 形状は直径27cmの両手持ち型の中華鍋。 そんな鍋が
粗末な一重のプチプチの袋に入れただけで中国から送られて来るんだからただで済む訳が無い。
ベッコベコに凹んで変形してた。 それよりもこんなに低品質で粗悪な物に3000円近い値段を付けて
売りに出してる事自体、騙されて買う奴が悪い的なあくどい出品者である。 ま、中国人だからねぇ。
日刊 himedaka 2024−12月分
12月 1日(日)
12月になりました。 何日振りかに風が止んだ。 昨日までの3日3晩、異常な程の暴風雨が続いた訳で
思えば今年は梅雨の後半から良く雨が降り、猛暑の夏の間も雨は多かった印象だ。 そして短い秋も
雨は多めで、爽やかな秋晴れと言う日は少なかった。 これは印象だけではなく、実際の水害の多さが
事実であると裏付けている。 そしてこの冬は記録的な寒さだと言う。 このペースで雨の多いまま冬になって
全部雪に変わって降るかと思うと恐ろしいな。 まぁ大体毎年今年は大雪って言いがちではあるのだが…
12月 2日(月)
週間予報によると、今日はこの2週間で唯一の晴れ。 なので今日車2台のタイヤ交換を済ませた
今年はN-WGNは新品ブリザック、ハイゼットは去年買って使わなかった22年製造のオブザーブで行く。
新品ブリザックは交換後の試走ではビックリするほど固くてゴロゴロ感が半端無かった。 しかし20kmほど
走ったら急に静かになった。 あぁタイヤ慣らしってこう言う事かと… 基本メインはN-WGN。 そしてもしも
大雪になったら4WDのハイゼット。 去年はそこまで大雪ではなかったが結構ハイゼットには助けられた。
12月 3日(火)
酷くは無いけど午後から雨になった。 そして週末からは雪になるらしい。 アプリで見る週間予報では
来週はほぼ全部雪マーク。 やれやれ… これが本当なら白くなる程度では済まないかもしれない…
雪になると車は2台とも車庫に入れたいのでハンターカブは玄関に置く。 その為には片付けしなければw
まぁそれは追々に。 最近好きになったカップスープでカールマカロニが入ったミネストローネスープが
妙に気に入ったので、トマトかケチャップ風味の料理を模索中。 せっかく持ってる良い道具も使わねば。
12月 4日(水)
気が向いたのでミネストローネスープを作った。 これが大成功で80点。 ちなみに個人的に100点は幻。
なので実質の最高点は90〜95点。 なので80点は満点に近い高得点である。 その成功の最大の
ポイントは出来上がりの分量。 いつもカレーやシチューやスープを作るとなぜか予定の倍ほどになるw
それが今回はきちんと1人前で収まった。 秘訣は具を欲張らなかった事。 ジャガイモと玉ネギとキノコを
我慢したから。 結果ベーコンとミニトマトとブロッコリー1/5。 って事でシンプルで超美味しく出来ました。
12月 5日(木)
ブリ大根再び! 11月14日に大根を貰ったお客さんからまた大根を2本頂いた。 しかも前回より大きい。
で、前回ブリ大根にしたら想像の3倍美味しく出来た。 と言う事で、調子に乗って今回もブリ大根。
そこでバローへ行ったが鰤のアラは無かった。 でも新湊産の立派な天然鰤が1本2万円で売ってた。
ハッキリ言ってこれは安い。 しかし買わん。 で次にアルビスへ行ったら沢山有った。 3パック購入w
ついでにカマも一つ。 帰ってすぐに煮込んだ。 大根も下茹でして鰤の煮汁で煮込んだ。 これまた大成功!
12月 6日(金)
昨日仕込んだブリ大根が一晩経って、しっかり味が浸み込んで美味しくなってた。 煮物は冷えて初めて
出来上がりとなる。 逆に言うといくらグツグツ煮込んでも無駄に柔らかくなるばかりで味は浸み込まない。
一旦沸いた煮汁が自然に冷えるうちに徐々に味が浸み込んで行く。 個人的には冷えたままの
ブリ大根が大好き。 と言う事で、今回も台所に立つたびついつい一つ二つ撮んでしまうw 激美味である。
そしてもう一つ、個人的にブリ大根はおかずにならない。 なので大手間掛けて作るつまみ食いの素。
12月 7日(土)
昨日はブリ大根はおかずにならないと言った。 しかしブリ大根の素になる鰤アラの煮込みは立派過ぎる
おかず、ってかご飯と鰤アラだけで他は要らないw これまた個人的な話しだが、鰤は焼いた物より
煮た方が好きかも… このまま年末まで豊漁が続いてあまり高くならないでいてくれたら、年越しソバも
お雑煮も鰤アラの煮汁で行くかもな。 その際は大根は煮込まないけどなw 鰤で年越しなんて何年振りだ?
ちなみに豊漁は2010年以来らしい。 って事は僕が東京から帰って初めての豊漁って事だねw
12月 8日(日)
日曜日は毎週だいたい一日中忙しい。 まぁ今日もだいたい忙しかった。 なので夜まで飯抜きだった。
たまたま昨日買ったファミマの柔らかパンがあったので飢餓状態にはならずに済んだ。
そのファミマの柔らかパン、特に白いふわっとパンがお気に入り。 ファミマは柔らかシリーズを
推してるらしく、クリーム入り系以外の調理パンやソーセージ包んだ揚げ系もみんな美味しい。
たまたま立ち寄る店が良く売れ残るらしく、割引やってるので時々どっさり買って来る。
12月 9日(月)
なんか風邪ひったぽい。 酷くは無い。 しかし漫然と体調がイマイチ。 取り敢えず風邪薬飲んで養生…
時間がある時は寝るに限る。 幸いまだ本格的な真冬の寒さにはなっていないので、真冬使用の
布団が必要以上に暖かいので、例え短時間でもきちんと布団で寝ると十分に熟睡出来ている。
と言う事で、薬飲んで寝過ぎぐらい寝て身体が芯から暖まる事で夕方頃には大分回復出来た。
その後は熱いシャワーで追い打ちかけてリフレッシュしたから飯食ったらもう1回薬飲んで早めに寝る
12月10日(火)
昨日は週間予報で唯一の晴れだったはずだが午後から雨になった。 いやーず〜っとこんな感じよ。
本当に異常な程天気が良くない。 マジで週6日以上雨なので晴れ間にやりたい事が何もできない。
今日は昨日に続いて半日養生で無駄にした。 そしたら夜には予定外の予約が入ったりで、またまた
玄関の片付けが出来ず。 この先の雪に備えて車を2台とも車庫に入れたいのでハンターカブを
移動させる必要がある。 その移動先が玄関w 玄関に乗り物入れるのは高校時代の自転車以来だw
12月11日(水)
12月になって早くも10日が過ぎた。 このペース感で行くとあと4〜5回寝たら年末だなw なんてなw
って冗談はさておき、昨夜と言うか今朝ハンターカブを玄関に移動させた。 その際エンジンを掛けたのが
6〜7ヶ月振りで、走行距離はまだ270Kmだったって言うお粗末振り。 もっとガンガン乗るつもりだった。
でも優先順位は釣り>バイクだった。 多分あまり乗らなかった最大の理由は夏のクソ暑さと秋の悪天候。
何かと不憫なハンターカブ。 多分年内はもう乗らないだろうから、来年はもうちょっと野ってやろう。
12月12日(木)
昨夜は久し振りに満天の星空だった。 そのせいで最低気温は1℃で露駐の車はガシガシに凍結してた。
いわゆる放射冷却と言う現象だが、水溜りや濡れた路面は平気なのに車だけが激しく凍結している。
素朴な疑問なのだがなぜ車だけこんなに凍るの? これだから車中泊は冷え込むのだ。 恐らくだが
室内温度だけなら車内よりテント内の方がなんぼか暖かい。 しかしこの僅かな差、つまり3〜4℃差で
凍るか凍らないかになるので、防寒的には車中泊は不利。 車内が有利なのは唯一耐候性のみかもな
12月13日(金)
些細な事だがマウスを新調した。 僕はトラックボールマウスを愛用しているのだが、今度ので3個目。
最初はロジクールで8千円ほどだったと思う。 クリックがダメになって買い換えた。 2台目はサンワの
少し安いやつ。 安いと言っても4千円ほどはするのだが、クリックフィーリングがかなり悪かった。
で、それもクリックが変になって今回の3台目はエルゴ。 ブラックフライデーで35%OFFで6千円ほど。
新品はクリックフィーリングが超絶素晴らしい。 歴代マウスは全てクリックが壊れて交換に至っている。
12月14日(土)
最近時々○○流星群のライブ映像をボーッと見ている。 富士山の上空だったり、都心の上空だったり…
どっちも高感度撮影ながら、夜景がくっきりで満天の星空が見られる。 まぁ何と言うか、晴れてて羨ましい
なんせ富山はほぼ毎日雨の日続きでマジでウンザリ。 この1ヶ月間では24時間以内に1mmの雨も
降らなかった日は無いんじゃないか? それ程酷い。 それに加えて今日は、ってか今日も暴風だった。
そう風邪がひどい日もまた多い。 なんぼ富山の冬でもこんなに酷く荒れた日が多いのは珍しいよね
12月15日(日)
食材のストックを一斉消費する為シチューを作った。 キノコをどっさり入れたかったのでバローへ行ったら
結局余計な物まで買ってしまうと言う悪夢。 とりま予定通り作ったシチューは想像以上の美味しさで大満足。
この手の料理にカボチャとサツマイモは神素材ですな。 さて、本日弟の元に86が納車されたそうだ。
ノーマル86だと思ってたが、まさかのGR86って聞いてビックリ。 7月後半に注文して納車まで4ヶ月半。
雪の季節目前です。 これまではエブリイ4WDだったので雪道は余裕だったけど86はちょっと大変かもね
12月16日(月)
先日お客さんと「5時でもう真っ暗ですね」って話しをしてたのだが、カレンダーを見てみたら今週末の
21日土曜日がもう冬至です。 当り前だが冬至を過ぎたら日に日に日の出が早まり日没が遅くなる。
旧成人の日の1月15日頃には日が長くなったとはっきりと実感できる。 それまであと4週間程と思うと
なんか春までもうすぐじゃないか?って気がするから不思議。 実際はその後に本格的な冬が来るのだが。
でもそうやって楽天的に日を過ごしながら春を待つのも良いですね。 と言う事で解禁日まであと75日w
12月17日(火)
んん〜、やっぱり雨だす。 暇過ぎて一昨日作ったシチューを何度か温めて食べる以外はただゴロゴロ…
ああそう言えばファンヒーターの給油をしたな〜。 外は風邪が唸るほどの強風だった。 風かー、嫌だなー
こんな暴風雨の中、カッパ着て出かけたくないよー。 雨だけでも嫌だし風も嫌い。 それが合わさると
4〜5倍は凶暴さが増す感じ。 今年はやたらとこんな日が多い。 これが雪に変わるかと思うとゾッとする。
昨日は春はもうすぐ的な事書いたが、今日みたいな日は春の前には真冬の厳冬期があると思い知らされる
12月18日(水)
夕方給油しておこうと思って外に出たら屋根にイッパイ雪乗せた車を見掛けた。 こいつどこから来たんだ?
ガソリンスタンド行ったら異常な行列が出来ててビックリ。 並ぶの面倒なんでタイミングをずらそうと思って
ラーメン食べに行った。 そしたら隣りに駐車した車にも雪が乗ってたので「どこから来たの?」って訊いたら
「広上です、射水市の」ってマジかw 同じ市内じゃんw 大門から南側は雪だったか。 で帰りにスタンドへ。
そしたらさっき以上の大行列。 ああ、明日ガソリン値上がりするとか言ってたか?もうお前らバカじゃね?
12月19日(木)
昨晩の事。 ギリギリが嫌なので早めの給油を心掛けているので、閉店前の22時半頃再度行って見た。
そしたら行列は同じまま… 全くバカ共が。 家で調べたら値上がりは1L当たり5円程度らしいじゃないか。
せっかく来たし車内も暖かいしでTVでも見ながら並ぶ事にした。 15分程度で順番が来て20.7L給油。
明日の値上がり後だと差額は100円ちょっとか。 こんな程度の為に15分も並ぶとか、バカ過ぎるにも
程がある。 僕の場合は仕方無しなのに、他人から見たら同類のバカに見られるのがちょっと悔しいw
12月20日(金)
昨夜は結構冷えました、ってか日中気温が上がらなかった。 と言う事で、まぁ寒い一日でした。
それでも日中は晴れてたので中庭に放置してあった植木鉢を玄関前の大きな木々の下へ移動した。
これで無精な僕の外回りの冬支度は終了。 あとは冬は当り前に寒いモノだが、過度な冷え込みが
なるべく起こらない様に願うばかり。 今日ティッシュペーパーを買いにムサシへ行ったら、前回まで
キャンプグッズのブースがすっかりお鏡飾りと注連飾りに入れ替わってた。 今年も残すところ十日か
12月21日(土)
冬至でした。 明日から数分ずつ日が長くなり始める。 先日天気の長期予報の修正ニュースを見た。
当初今年は数十年に一度規模の大変寒い冬になると報じられていたが、今回の修正はかなり大きめで
1月は例年並みで2月以降は暖冬傾向になるらしい。 だからと言って雪が積もらない訳では無いだろうが
とりま、積雪+強い冷え込みとなると積もった雪も簡単には融けないだろうから、暖冬なら多少は助かる。
冬は寒いものなので寒いのは我慢するが、寒さより積雪を嫌うのである。 どうかあまり積もりません様に。
12月22日(日)
昼前から雪がチラチラ。 このまま続く様なら夜までには白く積もりそうな降り方でちょっと嫌な感じ。
さりとて20〜30cmも積るような事はないだろうからそこまで心配はしていない。 予報では今日と明日は
ハッキリと雪。 明日の最高気温は3℃と冬らしい寒い1日となりそう。 明日は休みで用事も無いので
家で一日のんびり過ごすわ。 とりま今晩夜中までどんな感じなってるか心配でもあり楽しみでもあるw
とりあえず僕が住んでる新湊エリアではこの冬初めての降雪であり初の積雪になりそうである。
12月23日(月)
昨夜1時の自宅前は1〜2cmの積雪で、いつも一番雪が多い塚原小校下で5〜6cm程度だった。
まぁ大体予想通り。 それでも5cmも積もれば絶対にスノータイヤでないと走行は不可能である。
今年はメインのN-WGNは新品ブリザックなので大安心。 加えて、除雪車出動レベルになると
4WDのハイゼットカーゴの出番となるが、こちらも今年は中古と言えど、まだイボが付いたままの
スタッドレスなのでとっても心強い。 とは言え積雪は極力少ないまま済んで欲しいと願うばかり
12月24日(火)
昨日降った雪の道路の大半は今日一日で融けました。 我家的には中庭に落ちた屋根雪は結構多め。
雨の日が続いても融けるるまで2〜3日は掛かる量。 少量であっても屋根から落ちる雪と言う奴には
結構な破壊力があって、プランターや植木鉢を簡単に壊してしまう。 当然植木は折れるか潰れる。
数年前、1日の油断で一晩で中庭が屋根雪で埋まった事があって、植木が春まで掘り出せなかった。
今年はタイミング良く唯一晴れた日に移動完了出来て良かったよ。 今回一番高い所で30cmくらいだ。
12月25日(水)
ん〜〜なんか昨日はクリスマスイヴで今日はクリスマスとか言う日。 カーナビで見るテレビやラジオの
深夜放送では浮かれた若者たちがクリスマスがどうのこうのとはしゃいでいたが、何だか興醒め…
個人的には家族か極親しい友人達と、ちょっとだけ洒落た料理を囲んで子供達とケーキをつつく。
こんな程度が丁度良い。 しかしバブル景気時にクリスマスが人生を掛けた大イベントとなって以降
やれバレンタインデーだのハロウィンだの、いちいち盛大に騒ぐ文化が根付いてしまったね
12月26日(木)
2回目の週末寒波が来るらしい。 気温を見る限り富山県の平野部はそこまで酷い事は無い様だ。
しかし先日たまたまYouTubeで極楽坂スキー場の第三ゲレンデでモーグルやってる動画を見た。
いつの動画かと思ったら今年の12月10日過ぎの撮影らしかった。 見た限り雪には土の露出も無く
十分では無いかも知れないが、それでも1m程度でスキーをするには問題が無い雪の量だと思った。
最シーズンでこの3倍程にはなるだろうが、平野部は最大30cm程度で治まってくれたら助かる。
12月27日(金)
この冬2回目の積雪。 前回よりいささか降り方が強めだろうか。 多分それは気温のせいかもな。
前回の雪は普通の雪だったが今日の雪はガリッと気味。 気温は2℃なので凍るほどでは無い、はず。
表通りを見る限り前回よりほんの少し積雪も多め。 ただ積るまでの時間が早かった。 屋根の積雪量は
7〜8cmほどだがそこまで積るのに3時間ほどだった。 これは朝から昼までで20cm超えるペース。
予報では日付が変わる頃には晴れそうなので心配は無い。 そう言えばん2月からは暖冬傾向らしい…
12月28日(土)
降雪の峠は予報より早めに過ぎた。 明日は忙しい日で、スタスタ歩くのが困難なお客さんが多いので、
車庫前のカチカチに固まってツルツルになった圧雪を綺麗に剥がして片付けておいた。 これで一安心。
玄関までの通路は巨木の枝葉に守られて積雪はゼロ。 何度も繰り返すがこのまま冬を過ごしたい。
念の為、N-WGNのバッテリーをメンテナンス充電しておきたい。 万が一雪が積もったら出動する
ハイゼットカーゴは1年ほど前にバッテリー交換したが、秋以降滅多に乗らなくなってちょっと心配。
12月29日(日)
なんか今年一番忙しい一日になった。 朝の仮眠が無いまま9時から夕方5時まで隙間無くギッシリ。
隙間無くとは言ったが、一人終わって次のお客さんが来るまでの間に5分や10分の待ち時間はあった。
なのでその間にパン食べたりとかは出来た。 ってか予約が詰まってるのは事前に分かってた訳だから
昨日の内に隙間に食べるパンとかの準備はしてあった。 そんな今日が僕の仕事納めだと思っていたら
明日もう一人予約が入った。 と言う事で今年の御用納めは明日の正午。 その後は買い物しに行くか…
12月30日(月)
バローへ行ったら結構な人出だった。 今年は鰤が大豊漁との事だが、その割に安くは無かったな。
7kgってのが1本24000円だった。 これだとまぁ安いかも。 自分はアラを2パック。 煮込むのだが
最近これが一番美味しいと思うので十分。 煮汁の半分でブリ大根を煮て、残りで年越しソバと
元日のお雑煮の汁に使う。 多分これが世界一美味いw 大根が少し高くなってて270円だった。
鰤アラはあえて畜養モノにして485円×2。 あとは切り餅足してもザックリ2000円でお釣り。
12月31日(火)
大晦日。 昨年同様全くそんな気がしない年の瀬。 家に居るとテレビを見ない限り正月を感じないな…
一応年越しソバは食べたし玄関に注連飾りも付けた。 それ以外正月に向けた準備は無しでいつも通り。
夕方仮眠して起きたら舌に風邪のカタ?触ると痛い奴が出来てた。 チクショー、風邪薬を飲んでおくか…
あと1時間もしたら除夜の鐘が聴こえるだろう。 そしたらもう少し大晦日らしさを感じるかもしれない。
今年も1年、大きなケガや病気もしないで無事過ごせました。 来年もこうであります様に。 ではまた…