日刊 himedaka | |||
|
4月19日(月) 昨日書いたタケノコを茹でました。 普通は灰を入れたり重曹を入れたりとか、灰汁抜きをするのでしょうけど、 私はそう言うのは無しでただ茹でるだけ。 春先の山菜もそうなんだけど、春の風味を楽しむんだから灰汁まで楽しむw 貰ったタケノコは孟宗竹の筈なんだけど、全体に随分小さめで、7本もあったのに茹でて皮剥いたら半分になった。 全部小さめで柔らかそうなので、太いタケノコの硬い根元をゴリゴリ食べるって感じではなさそう。 後は味を付けるだけ。 今日は久し振りにまあまあ風が弱めの良い天気。 人は少なめだったがワンコは多め。 パンチは下痢ピーでイマイチ… |
4月18日(日) いやー全くなんて天気だ… 予報では昨日に続いて雨。 しかも雷マーク付き。 ところが午前中は日が差して良い天気。 ところが午後2時… 突然ザラザラーって音がしたので外を見たらBB弾くらいのアラレが降ってた。 そりゃ寒いはずだわ。 夕方静かだったので散歩の準備をして外に出たら雨は止んでなかった。 でも散歩を中止にしたらパンチは納得しない。 仕方無く雨の中海王丸パークへ行って、小振りになるタイミングを見て外へ出た。 屋根の下を2往復して任務完了。 夕方電話があってタケノコを頂いた。 超嬉しい。 久し振りに黒河のタケノコ。 今日茹でるので数日はタケノコ三昧w |
4月17日(土) 昼頃から暴風雨。 なんだかこの数日毎日風が強い。 なかでも今日の風は台風並みで、特に夜中は最悪だった。 我が家のある新湊本町周辺は随分とマシで、最も酷かったのは宮袋川口エリア。 田んぼの中の1本道では 車が横風に煽られて少々怖いほど。 車重の軽い上に風受け面積が大きい形状はとても怖い。 車は意外と簡単に 強雨風で転がる。 そして最も最悪だったのが北向きでのドア開け。 何度もバイーンなりそうになった。 でも雨がほとんど降らなかったのは不幸中の幸い。 大雨と強風、どっちが嫌かって割れたら、雨の方が嫌だもん。 |
4月16日(金) 久々の犬用品の発注。 今回はラバーブラシ。 我らがフレブル界で、今では伝説になった神ブラシのケッシーだが 突然製造中止して早数年。 似た形状のものを幾つか買っては見たものの、機能上近かったり似たものは皆無。 世の中にはくだらない物までコピーして売る奴らが沢山居るのに、なぜこんな簡単なブラシのコピー品ひとつ 出回らないのか謎である。 絶大な人気だったから作ると絶対売れるのに… で、今日注文した奴はどうでしょう? ハードタイプとソフトがあるが、選んだのはハード。 口コミではケッシーに代わると言う評価。 チョット期待している。 |
4月15日(木) やっと床屋さんに行けたよ… 個人的に理想は3週間おき位に行きたい。 でも実際は5週から40日置き位です。 それが今回は更に1週間ほど遅れた感じ。 頭洗う時、指が頭皮に触らなくなった感じがするとイライラし始める。 その次はシャンプーや濯ぎもサッと終わらなくなるのがストレスになる。 で、最終段階として、シャワー終わった後 タオルで1発でドライ出来なくなると何かに八つ当たりしたくなるw 面倒で気が狂いそう。 そんな私だが40年前 ロン毛の兄さんだった。 30代後半にもセガール位伸ばしてたことがある。 今思うと信じられない狂気だよww |
4月14日(水) あちこちで芝桜が花盛り。 グランドカバーを考えた時、当然芝桜も候補にあったが、あまりにも方々に植えられてて 天邪鬼な私としてはありきたり過ぎたので避けてクリーピングタイムにしたのです。 しかし花満開の芝桜を見ると かなり良いかもと思ってしまうw 人気の物には人気が出る理由があるのだな。 まぁ良いわ、タイム買っちゃったし。 今年植えてイイ感じになるのに1〜2年ってとこかな? 芝桜も植えてやろうかなw ベスト時期を見ると心が揺らぐ。 まぁ花と言うのはそう言うものだから… 憧れの高枝切り鋸、買っちゃおうかな〜… 2万円は安くは無いんだよなー |
4月13日(火) 昨日よりちょっとだけマシ。 あ、風の事です。 本当に穏やかな日が無い。 毎日海王丸パークに着いて風にガッカリ せっかく良い天気なんだから無風でホンワカしたいジャン。 なのに毎日強風だし、オマケに黄砂や花粉も飛んでそう。 まぁモノグサな私でもマスクの習慣は付いたので多少は軽減されるかもしれないけど、それでも風はどうにもならんよ 毎年連休前後頃に全国一高温で強風って日があるが、今年はどうなんだろうね? そう言えば今年もうちの町内は 春祭りの獅子舞は中止が決定。 今更祭りにワクワクする年齢でもないのだけど、祭り囃子の笛太鼓が無いと寂しいね |
4月12日(月) 今日も良い天気。 そして気温は20℃! そう思って薄着で海王丸パークへ行ったら寒かった…(・_・; 原因は北風。 その強風にもさすがにもう慣れました。 15分ほどしたらあまり感じなくなる。 パンチは歩く気満々で一杯歩いた。 さて最近の私… 鶏の出汁と言うかスープにご執心。 前回とっても上手く行って、大変美味しい料理になって以降 ヤミツキな感じ。 手羽元がある時は手羽元、無い時は手羽を塩で暫く煮込んでから調味料と昆布粉で味を調える。 そのスープで茹でた葉物野菜が何とも美味い。 これだと1食でホウレンソウ2束ミズナ2束くらい軽く食べてしまう。 |
4月11日(日) 連日寒い寒いと嘆いているのだが、ここ数日ホタルイカが豊漁らしい。 昔は今季よく毎晩通ったものだが 今ではSNSで速攻で拡散するので人出も凄いらしい。 いやー昨晩なんて外気温度計−1℃だったよ? ホタルイカの身投げってモヤ〜ッと暖かい夜に湧くって言ったもんだが、こんなに寒くても湧くんやな〜… ニコ生やってる奴もいたとか… その割に安くなってなかったな〜… そうそう、もうそろそろシーズンが終わるけど 今年はベニズワイガニが素晴らしく大きかった。 今日もバローで山積みだった。 税込み890円は高い?安い? |
4月10日(土) またしても北の風。 当然強風。 今日から海王丸パークに鯉のぼりが上がっているのだが、メッチャ暴れてた。 で、今日の寒さはどれ位かと言うと、新潟県東部県境と山間部に降雪予報が出てたほど。 他、東北北海道も 雪の予報。 それを北陸地方にも雪の予報と言うな、天気予報め… こうも寒いと散歩から帰ってサッと家に入ると もう外に出る気が失せて、落ち葉掃除しようと思ってるのに全くやる気が起きない… そういつもの悪いアレです。 3月19日に買ったクリーピングタイムが、まだ植えていないままジワジワ大きく育っている。 タイムは強いね。 |
4月 9日(金) いやーもう寒い寒い、クッソ寒い。 今日は西の風。 当然強風。 明日はもっと寒いらしい。 なめとんのか、天気め… なかなか床屋に行けない。 どうにもタイミングが合わない。 僕は短髪なのでチョット伸びただけで大層気になる。 特に後頭部がイヤな感じ。 来週こそ行かねば。 昨日届いたCD… デカジャケって言う限定の大きいジャケット付き。 サイズは色紙ほど。 見える所に置いてみたらイイ感じ。 因みに買ったのはA L O N G V・A・C・A・T・I・O・N なので ジャケットは誰でも1度は見た事ある超有名なアレです。 大滝詠一は名曲が沢山あるのでもう何枚か買う予定 |
4月 8日(木) なんて寒い日だ。 そして海王丸パークは今日も超強風だし… なんで毎日毎日こんなに強い北風が吹くかね? 更に明日はもっと寒いらしい。 最高気温8℃だって。 で、そのクソ寒い散歩から4時半頃帰ってきて1時間後… トイレ行って外見たら道が濡れてる… 雨が降ったの? いやいやいや… 今日は寒いけど天気は良かったので ダウンパーカーを外に干してあったのに。 慌てて見に行ったら雨に濡れてビッショビショ。 _| ̄|○ フザケンナヨ… そんなブルーな今日、唯一のgoodは大滝詠一のCDが素晴らしかった事。 ラージジャケット付きの限定版だよ。 |
4月 7日(水) パンチの散歩から帰ると郵便受けに不在連絡票が入ってた。 ああ、Amazonで注文した大滝詠一のCDだなと… コロナ禍の折、ヤマト便の手渡しでさえノーサインなのに、CD1枚くらいポストに入れろや日本郵便… と思う。 日本郵便の電話での再配達手続きは超ウルトラ面倒臭いのだ。 自動音声がモタモタと遅いし。 でも仕方無く 明日の午前再配達の手続きをした。 で最近、時々CDを買ってふと思う… CDって昔からこんなに音良かったっけ? アンプのせい?CDプレイヤーのせい? 昔のCDって「レコードより取り扱いが楽」が取柄のイメージだったが… |
4月 6日(火) 昨日より幾分か暖かい。 体の前面に北風を受け、背中に日光を浴びてたら4:6で日光の勝ちな感じw そもそも こう言うバランスなのも北風があまり強く無いからこその結果であって、まだまだ日光の力勝ってほどではない。 さて今日も住職が仏壇にお経をあげに来られてて、読経中パンチは私の横に座って黙ってお経を聴いている。 いつもとってもお利口なのでその姿をブログに載せたのだが、いつも海王丸パークで会うボスのママにバカウケで 職場の同僚にも見せてたらしい。 パンチは私の知らない所でも結構人気者。 動物には悪が無いから良いよね |
4月 5日(月) いやー昨晩は実に不快な雨の降り方だった。 ミスト状の小雨なのでカッパは要らなかったがアウターはビショ濡れ。 それより何より前も後ろも右も左もドアミラー含めてあらゆるガラスと言うガラスが霧状に濡れて運転が最悪だった。 前と後ろはワイパーがあるが、狭い道での右左折やらバックやらを強いられる配達は本当に困難で面倒でイライラ。 視界に関しては普通の雨の方が何倍かマシ。 そして夜が明けて昼前から晴れ。 でもまたしても強い北風のせいで 気温は10℃と超寒い。 なんで4月に入ってからこうも毎日寒いんだ… この気温で元気なのはワンコ達だけだよ |
4月 4日(日) 久し振りにグズグズと雨降り。 まぁいつも通り雨の日は散歩に行かない。 と言う事で、貧乏くじを引くのはパンチだ。 くじと言えば先週の事、いつも通り給油のついでにロトくじを買った。 そしたら前に買ったロト6が7700円当たってた。 実に現実的でそこそこ高額でリアルに嬉しかった。 おかげで週一の買い物(食料品)の代金が丸々浮きました。 これがもう一つ数字が合ってたら2等なので当選金額は数百万円か、場合によっては数千万円だったかも、と思うと 思わず震えが来た。 しかしそんな事はそう簡単に起きないからこその宝くじなのだがw でもいつか当たるかもww |
4月 3日(土) 昨日に続いて散歩で出会ったワンコネタ。 今日会ったのはグレート・デーン。 デンなのかデーンなのか、良く解らん。 英語表記ではGreat Dane。 言わずと知れた犬界のアポロンと呼ばれる最大犬種。 それが2頭いてパンチ大興奮。 実は先月末頃にも別のグレート・デーンと会ったのだが、その子はやや小さめだったのに対し、今日のはフルサイズ。 超大型犬には超背高い系と超重い系があるのだが、グレート・デーンは前者。 とは言え優に60kgを超えるのだがw 5歳と2歳だったが、これが6頭目と7頭目らしい。 自分も実は大型犬好きなのだが、さすがにこの犬種は無理だわ |
4月 2日(金) いやー昨日は全然暖かくなかった、ってか海王丸パークは強い北風のせいで寒かった。 今日は風が弱かった。 だからまあまあポカポカ感は味わえた。 今日は平日なのにワンコがいっぱい来てた。 で、また唐揚げ君と会えた。 唐揚げ君と言うのはパンチが誕生日に海王丸パークで初めて出会ったちょっと気の弱いゴールデンレトリバー。 今日は3日振りの再会だったせいか、この前より少し距離が近くなってた。 イイ感じです。 パンチは大きい子が大好き。 仲良くなって思いっきり抱きついて遊びたいのです。 今それができる相手は黒ラブのマリちゃんだけだからなーw |
4月 1日(木) さて4月。 でも新年度って雰囲気はコロナで台無し。 そして俺の体調は黄砂か何か未知の物質のせいでイマイチ どっか痛いとか気持ち悪いとかではない。 パキッと目が覚めず、いつもボーっと寝ぼけている感じ。 メッチャ不快。 起きてすぐにシャワー浴びてもイマイチ。 思いっきり濃いコーヒー飲んでもイマイチ。 で、何と無く効果があったのは 薄着で直射日光を浴びる事。 お日様に当たって30分ほどしたらいつの間にか目が覚めてたって感じになる。 やっぱお日様のパワーは偉大だ。 と言う事でここ数日、良く晴れた日はコーヒー片手に中庭でお日様浴びてボー… |
3月31日(水) 富山の松川沿いの花見に行って来た。 去年に続き今年もコロナのせいでチンドンは中止だし、全国的に花見も 遠慮ムードなので静かに見られるかもと思ってたが、なかなかどうして… 人は一杯居るわ、屋台は並んでるわで 予想外の賑わいぶり。 思いがけず祭りムードが味わえて良かったです。 パンチも久し振りに私以外の人を交えて いつも行かない所へ行くもんだから、車内で既にテンションはMAX。 それに加えて暖かかったので軽くオーバーヒート 4月前にして大袈裟にゼーハーゼーハーなってた。 それでもヘバることなく最後までスタスタと良く歩いてくれた。 |
3月30日(火) 祝・パンチ君お誕生日おめでとう! めでたく満9歳になりました。 一昨年は軽い脳梗塞の様な症状がありましたが 去年一年間は一切のトラブルは無し。 それが何よりの幸せです。 フレンチブルドッグは残念ながら短命種です。 今年に入ってブログでお付き合いさせてもらってたフレブルさんが2頭お亡くなりになりました。 パンチも高齢です。 この先は1年1年が勝負です。 とりあえず今年1年をつつがなく過ごし、10歳の誕生日を迎えられる様祈るばかり。 そしてそれは私も同じ。 今年の誕生日で満60歳という恐ろしい年齢に達します。 パンチ同様に老の字の年齢です。 |
3月29日(月) 今日も一切用事無しの休日。 こう言う日は何もせず、極力外にも出ない様に過ごす事にしている。 それが今風w ヒニクな事に時代が俺に寄って来たw それにしても暖かい。 そしてそれ以上に風が強い。 そして酷い黄砂。 我家の立地環境は南風以外は概ね安泰。 今日みたいな強い西風でも中庭に居るとほぼ無風でとっても快適。 それでも黄砂が飛んでると思うと長々と外に居る気が失せて、少し鉢の苗を並べてみてニヤニヤして早々に入った。 そんな訳で今日の海王丸パークは霞が掛かったように真っ白だった。 頭が重く感じたのも黄砂のせいだな。 |
3月28日(日) 午前中の予約がキャンセルになったので丸々暇になった。 なので惰眠を貪った。 午後は仕事の後パンチの散歩。 雨と強い風ので気温の割に肌寒く感じる。 それだからか、日曜の割に人は少なめ。 まぁ散歩に影響は無いのだが。 それより最近の私の生活サイクルがヤバイ。 何とかリセットを試みるが成果はイマイチ。 そして春先ってこ事あってか 眠くて眠くて仕方が無い。 夜、いや、それどころか夕方って時間帯に寝てみると22時に目が覚めたりする。 最近明るくなるのが早まってきてて、6時にはもう明るい。 そんな時間に寝るのは気が引ける。 でも寝るんだけど。 |
3月29日(土) 今日は今週中で一番気温が上がらなかった。 海王丸散歩がとても寒かった。 こんな日は熱いラーメンが美味い。 でも今日は行かないけど… 散歩から帰ったら部屋を暖めて熱いコーヒー淹れてダラダラゲームに耽るに限る。 しばらく前に始めたゲームRaid: Shadow Legendsが少々楽しく、やり込んでたソラノヴァから少々遠のいている。 ソラノヴァは結構重かったり設定やパラメータがクソなのに対し、Raid: Shadow Legends はサクサク動いてとても軽い。 グラフィックも大きくて画が奇麗。 何事もオンゲと言う奴は総じて最初が楽で楽しいが、上行く程に意地悪くなる。 |
3月28日(金) 冬の間ず〜っと冷たい水に半身浴させてあった大量のアボカドの種がある。 そう、アボカドの種捨てられない病w そんな中から、種が割れて根っこ出そうな奴だけ選別して土に植えた。 そんな種が大小合わせて15鉢ほどある。 過去の例からして、種が大きければ大きいほど太い芽が出て大きく育つ傾向にある様だ。 そう言う種は葉もデカい。 それだけで立派な観葉植物となる。 多分アボカド的には暑ければ暑いほど良いようだが、寒さにも大変強い。 関東周辺では路地植でも問題無く冬越し出来て、上手く行けば実も生るらしいが、さすがに富山じゃ無理かな〜 |
3月25日(木) 昨日に続き、暖かい日。 ところが昼前から予報に無い雨が降った。 しかも午後にはそこそこ強めの降り方してたし。 その雨も3時までには止んで道も大体乾いてきたのでそのタイミングで海王丸パークへ散歩に出た。 風はマアマア。 そんな今日、珍しく最悪なシュナウザーと会った。 いつも通り歩くパンチに近寄って来たので相手をしようとしたら イキナリ襲い掛かって来た。 まぁ沢山の犬と出会うと吠えつく犬は少なからずいるのだが、今日のは違った。 アカン奴。 それでも避けずに受け止めるパンチもパンチだが…w 飼い主はダメーって叫んでたが、それは無意味だ。 下手クソめ |
3月24日(水) 今日はやっと、待ってました!って気温で20℃。 1月の大雪の後や2月なんて毎週末くらい18〜20℃になったが あの頃の20℃と今日の20℃じゃ前々暖かさが違いのはなぜだ? 空気の温度は同じ20℃のはずなのに何が違う? とりあえず今日はめっちゃ暖かい。 Tシャツ+長袖&ノーキャップでも快適。 今日は午後からラベンダー3種6株を 3つのプランターに植え付けた。 昨日書いた通り、先住者が枯れて空いたプランターに植えただけ。 土の質は悪くない。 本当はラベンダーを地植えしたいのだがなかなかハードルが高い。 環境が合えば放置でも勝手にガンガン育つのに… |
3月23日(火) 暖かくは無いが、一応天気だけは良いので先日懲りずについでに購入したラベンダーや、若々しいタイムの苗などを チョイチョイいじってみたりしている。 私は花いじりが好きなのだが、後の管理が面倒で大抵放置となるのが悪い癖。 だから放置でも大丈夫な強い植物だけを選ぶ事にしている。 それでも枯れる物は枯れるので、花無しプランター多数。 そこに土壌改良材を混ぜてまた新しい苗を植える様な事を数年おきにやっている。 それでも真夏から初秋までは花盛り 十分に楽しめてしまうから厄介なのである。 今年のメインはグランドカバーなので端っから放置目的だから気持ちは楽w |
3月22日(月) 相変わらず寒い、ってかまぁ正しくは暖かくないって表現が正しいかも。 とにかくお客さんや散歩で会う顔見知りさんも 開口一番の挨拶が「なんか寒〜いね…」である。 実際毎日強い北風が吹いてるのでなかなか気温が上がらない。 今日なんてせっかく用事が無い休みなのにのんびりと長い時間パンチに付き合ってやる気になれない。 短い訳ではない。 もっと歩いてやれるのにそう言う気になれないって事。 気候的にはベストシーズンで体調もベストのパンチは不満顔。 今日も三角テントまでは来るが、駐車場に向かうと解ると激しく抵抗して、またそこから今来たかの様に再スタートしたw |
3月21日(日) 丸一日雨でした。 午前中は気温が高く少々蒸す感じだったけど、午後から気温が下がり始めて並みの気温になった。 いつの間にかエアコンが動いてなくても居られる季節になった。 とは言え足元にファンヒーター有りきの話しですけど。 さてその暖かい雨ですが、一昨日買ったタイムの苗を潤す雨。 ラベンダーが欲しくてマルサム園芸店見に行ったら いつもラベンダーやローズマリーが並んでる棚が空っぽだった。 近いうちにこれらハーブの苗が大量入荷するのかな? この手の苗、マルサムは激安なので、小まめにチェックしに行かんとあかんな。 本当は一番大事なのは植えた後だけどね |
3月20日(土) 引き続き北山ナーセリーの話し。 昨日は受け取るだけだったのでパンチの散歩の後、一緒に連れて行きました。 でも一昨日はじっくり見たかったので一人で行きました。 そしたら目を奪ったのは沢山の種類のラベンダー。 ラベンダー好き過ぎの私としては胸躍る景色です。 しかし我慢して帰って来ました。 で、冬季、軒下に避難させてあった プランターを庭に出しました。 秋に切り詰めたつもりだったラベンダーがやっぱりやぼったい。 で、ダメ元でバッサリ! 元々伸び放題で不細工な姿だったし。 どう手入れしたらあんなに綺麗な鉢植えにできるんだろう? 商品って凄いよね |
3月19日(金) なんと朝一番で北山ナーセリーから電話があった。 早! と言う事で、クリーピングタイム赤花×30、白花×30。 コモンタイムは在庫不足で29株。 合計9千円でチョットお釣り。 クリーピングタイムは期待したより苗は小さめ。 でもタイムは丈夫で成長が速いので問題無し。 それよりも89株も買ったのに、纏めてみたら意外と少なかった。 多分計画通りに植えても当分の間はスカスカやなw こんもりと茂るまでどれだけかかるやら… 因みに花のピークは 6月頃らしい。 2ヶ月半じゃそんなに大きくなってないだろうから、花の絨毯は2〜3年後かなー 後100株位欲しい |
3月18日(木) さて、先週月曜日に書いた北山ナーセリーの話しですが、今日気が向いたので高岡店の方に行って見ました。 が… 期待したほど沢山置いてなかった。 で、店員に聞いてみたら、ヤフー出店は富山本店とのこと。 まぁそうでしょうね。 で、高岡店の方で受け取れるよう手配してもらい、帰りました。 所でこの北山ナーセリーですが、意外と遠いのです。 行きは国道8号線を走って。 帰りはイオンの南側の道から左岸堤防道路を下って帰る。 結構時間が掛かります。 近道と言うのが無いのです。 が、今日気付いた。 店の前が能越道高岡IC。 今度は高速道路を使いましょうかねw |
3月17日(水) 連日良い天気なのですが、呆れるほど毎日北風が強い。 北の風なら我家は風裏になるのでほとんど当たらないのだが 気温が低くて寒いのはどうしようもない。 来るお客さんが口々に「思ったほど暖かくならんね〜」と言われる。 ほんと… 海王丸パークは特に酷い。 パンチ的には今頃の好天で気温的には少し肌寒いくらいがベストシーズンっぽい。 時間の許す日は結構歩いてやるのだが、それでもたびたび帰るのを拒否する。 気温が低い日は長い時間外に居ると マスクの中が結露して濡れるので、なんとも不快なんだよねー。 外に出る時、運転中以外はマスクの習慣ついたよね… |
3月16日(火) 夜中の配達中に沈丁花の香りがした。 私の中で春を感じる香りのナンバーワンが沈丁花の香り。 美しく清楚で透明感。 それが沈丁花の香りのイメージ。 ちなみに花言葉は栄光、永遠、不死、不滅だそうです。 意外と清楚なイメージとは違って 重くて力強い内容でした。 沈丁花は木も花も意外と地味で特に見栄えがしないので、そんなに人気があると思えないけど 街中を歩くとこの季節アチコチから香りが漂うことからも結構沢山植えられているのが良く解る。 と言う事で春本番です。 ボチボチ庭の落ち葉を片付けなければと、せっつかれている気分です。 お楽しみはその後。 植木いじりの季節です。 |
3月15日(月) 冬の間、室内に避難させてあった観葉植物の小鉢を今日外に出した。 室内では特に何もせずに放置で、実質2ヶ月半 その間、記憶通りなら水やりを3回したかも。 鉢植えの数は50以上あると思う。 その内の半分は盃程度の大きさ。 その内、完全に枯死したのが2鉢で怪しいのが2〜3鉢。 過半数を占める極小の物ほど弱い訳だが、それを考えると 今年の越冬はなかなか優秀と言える。 大きい物は比較的丈夫なのだが、今日の様に春先に外に出した後が怖いのだ。 まぁ今週は最低気温が4〜5℃、最高気温も20℃近いので良いタイミングだったかなと。 浅草で桜が開花したらしい。 |
3月14日(日) せっかく良い天気なのに風が冷たくて何だか寒い。 海王丸パークも日曜日の割には行楽客は少な目だった。 ループ側の駐車場では軽四のオープンカーのオフ会で賑わってた。 パンチ的には快適な気温で体調も機嫌も良く いっぱい歩きたそうだったが、私の仕事の都合でのんびりできなかった。 帰ろうとした時、久し振りに激しく抵抗した。 ごめんな、明日は休みで天気も良いので沢山歩いてあげるから、今日の所は我慢してくれ。 まぁ帰ったら帰ったで 簡単に割り切ってくれるんだけどねw それよりも大好きなお客さんが何人か来るので、そっちの方が楽しみだよね。 |
3月13日(土) 小雨降る中、海王丸パークへ散歩。 気温が低いし風も強いのに着て行くアウターをミスって散々でした。 ここ最近の 土曜日としては異常な人の少なさ。 まぁこの天気じゃ無理も無い。 僕もパンチの散歩が無かったら外に出ない。 こんな日は暖かい部屋で暖かい汁物をすするに限る。 と言う事で、今朝早く手羽元を塩茹でしたトロトロの汁をベースに 野菜スープ作った。 具のメインはホウレンソウとミズナ。 出来上がった熱々のスープに生の葉っぱを放り込むだけ。 我ながら出来は上々で、想像を超えるコクと旨味に感激。 鶏ってスゲーな。 煮込んだ身はホロリと骨から外れる。 |
3月12日(金) やれやれ… 昨日せっかく洗車したのに今日の夕方から明日1日雨だぜ… 日中なら用事が無いので出なけりゃ良いが さすがに夜は配達があるのでそうはいかない。 「雨で車が汚れますから休みま〜す。」って訳には行かないからなー まーイチイチそんなこと言ってたら車なんて乗っていられないのだが… その点、前のKei乗ってた時は気楽だったなー… 1回も洗車なんかした事無かったけど、全然気にもしなかったよ。 抜群に好調でキビキビ良く走ってくれたのに不憫だw オイル交換もロクにしなかったから寿命を縮めてしまった。 ちゃんとしてたらまだ2〜3回は車検取ってたかもな |
3月11日(木) 給油のついでに洗車するのが習慣になのだが、ここ何週間は天気のタイミングが悪くて1ヶ月以上洗車してなかった。 その為車の側面下側とリア全面が泥跳ねで激しく汚れてた。 それが今日やっと洗車できた。 パッと見、綺麗になったが 細かい黄色いブツブツが着いてた。 パッと見、錆に見えるのだが多分これは冬の間に撒かれる凍結防止剤だと思う。 吹き上げる時強めに擦ると少しは取れるが大半はビクともしない。 これを全部落とすには、とある液体ワックスが良い。 特にソリッドの白には有効なのだが、N-WGNの白はかなり凝ったパールホワイト。 なので変色が怖くて使えないでいる |
3月10日(水) 毎年恒例の道端の菜花採集してきた。 菜花といってもアブラナ科の植物と言うだけで、俗にいうナノハナではない。 今年は大雪だったから寒い冬のイメージだが、気温の合計法で行くと今年の冬は近年にない暖冬。 と言う事で 今年のナノハナは開花が早め。 で、今日採って来たのはカラシナ。 茎が太くて短くてポキッと折れる柔らかさ。 これをいつもならパスタ鍋で大量の水で茹でるのだが、今年は水を少なくしてボイルして見た。 そしたら味が超濃い! ただ火が通ってから暫く油断してたら予想以上に余熱が通って煮え過ぎた感じになった。 それが唯一の失敗だ。 |
3月 9日(火) 今年の申告は当たり前だが去年1年分の所得申告な訳だが、ご多分に漏れず私もコロナ禍の影響を受けたのである。 内容的にはマスクやらアルコールやら、過去にはなかった支出の増加と、やっぱり来客数の現象による所得減。 ところが国と県の持続化給付金の受け取りが雑収入となり、この数年来より納税額の増加ってヒニクな結果となった。 とは言え増加は極僅かで結果的に手元に残った金額は結構増えた。 とても有難い事であるが、問題はこの後です。 持続化給付金は多分1回きりなので、減った分の客数が元に戻る様に何とか手を打たなくては… 何だか気が重い… |
3月 8日(月) 確定申告完了! いや〜青申会の終了期日2日前の遅々です。 でも期日内なのにもう少し早めにとか小言言われるし。 まぁ多分あの爺様は一言言わずには居られない人なんだろうと思って胸の内に留めて置く。 それより肩の荷が下りた。 なんか体重まで20kgほど減った感じw さて気分も晴々。 季節も春間近。 タイムの植え付けの季節です。 と言う事で、 ネットで苗を探してた。 チョット良さ気なのがあったので販売店見たら北山ナーセリーのヤフー店だった。 それなら わざわざ送料なんてか払うことは無い。 直接お店へ行って買うべきだな。 っと言う事で、近々暖かい日に行って見るわ |
3月 7日(日) 朝早く電話があって… 基本的に知らない番号には出ないのだが、何と無く出るべきだと感じて、出てみて驚いた。 なんと35年ほど振りのお客さんから「治療をお願いしたいので予約をお願いします」との事でした。 いやなんとも嬉しい。 名前を聞いて一発でどこの誰か判ったし、その当時何をしててどんな話しをしたかまで全て覚えている。 そしてその記憶は お客さんの怪我の内容から体質や癖までにも及ぶ。 これは僕のある種の才能だと思っている。 しかし先方さんは曖昧で 新湊まで来つつ旧市内で迷って、新湊警察署から我が家にたどり着くのに30分掛かってる始末w 何はともあれ嬉しい。 |
3月 6日(土) ぽっかりと暇な日ったので確定申告に行こうと思ったら、土日は休みらしい。 そう言えば去年の申告も日曜日に行って 鍵が閉まってた記憶がある。 青色申告なんて申告期間が12ヶ月の内、1ヶ月間しかないのだから、その間くらいは 休み無しでガンバレよ思うのだが、横暴だろうかw とまあそんな訳で申告は明後日の月曜日に行く事にするよ。 さて、そうなれば空いた時間ゆっくりと散歩でもしてやろうかと思たのだが、激しく寒い! なんだよこの寒さと強風は… 北風小僧の寒太郎が大暴れだぜ。 海王丸パークもガラ〜ン…だよ。 そんな今日、なんとマリちゃんに会えた。 奇跡だ。 |
3月 5日(金) 捻挫してから丁度1ヶ月経過。 現状は外側のくるぶしの下に腫れが残るのみ。 それも言わないと気付かれないレベル。 歩くのも走るのも階段を駆け上がるのにも痛みは無く、完治に近い。 しかし痛めた靭帯や関節そのものの強度が低く 予想外の出っ張りや不整地を踏んだりしたらビキッと痛む事がある。 それとまだ正座が出来ない。 座禅も無理。 とは言え実生活に置いては何も問題が無くなったので普通に快適。 この歳であの怪我であの腫れ方から、1ヶ月で ほぼ回復したことを思うと、まだ捨てたもんじゃ無いと思う。 って、若い頃ならあんな所で捻挫さえしないんだろうけどねw |
3月 4日(木) なんか毎日毎日寒い… 1月2月の方が周期的に暖かい日が多かった。 それでも確実に冬のピークは過ぎてしまって あとは春が来るのを待つだけになっている。 そろそろ毎年恒例のハマダイコンやカラシナの収穫時期だしな。 これはマジで毎年楽しみにしている。 今の僕が自然採集する数少ない食材。 それが道端に勝手に生えてる菜っ葉と 海で捕るムラサキイガイ(俗称ムール貝)。 山菜としてはノビルも近所に沢山生えてるが、ノビルはなんかガッツリと 食べる体のモノではないので… それでも見つけた時は嬉しくて胸躍ったけどねw ノビルって野生のちっこいニンニク |
3月 3日(水) 桃の節句だと思うが、テレビやラジオでも桃の節句雛祭りと言った文言を一切聞かなかった。 今はあまり言わないの? まぁ何かと世知辛い世の中だからな〜… しかもコロナ禍だし。 そんな今日は晴れだけどめっちゃ寒い日だった。 昨日散歩に行かなかったので、今日の散歩でパンチは4回もウンチした。 しかも大量! 可哀想に我慢してたのかな〜 それにしてもこのちっこい体の中にあんなに沢山ウンチ入ってたんだな… そして一回りしたあと、ディゼル君と会った。 久し振りに会ったディゼル君は元気一杯だった。 そこにボスも来てメッチャ賑やかだったのにカメラ持って行かなかった |
3月 2日(火) 気付いたら雨音がしてたから予報通り雨なんだなーと思ってた。 が、外を見て我が目を疑った。 降り方がチラチラ… 雪? 老眼を凝らして良〜く見ると、やっぱり雪。 マジか… だって今日の気温は19℃だぜ? どんだけ上空冷えてんだ ってか、そんなにまで雪降らなアカンか?この冬は。 まぁ積るような事は無いのだけど、もはや降ってる雪を見ただけで ムカッ腹が立つ。 とまあそう言う天気だったのでお散歩は無し。 で、なんとなく、ってか今日やっと、確定申告に着手。 いつもの事ながら本気出したら2〜3時間で済む作業。 しかも1年に1度の事。 いや、1年に1度だからこそクソ面倒。 |
3月 1日(月) さて3月。 めっちゃ暖かくて21℃あったらしい。 なので今日は朝から夕方まで窓開けっ放し。 気が向いたので中庭の 雪にスコップを入れて山を崩した。 この一手間で雪は一気に消える。 中がガチガチの氷だったのには少々驚いた。 そしてパンチは散歩でオーバーヒートw まぁ最初からあんなペースで歩くとそうなる。 海王丸の後、海老江海岸まで 行って見た。 下半身麻痺のフレブルと出会った。 可愛い小顔のヨーロピアン。 砂浜に降ろしてもらって一緒に遊んだ。 立山が壮絶に綺麗で、空の青さに良く映えた。 海老江の浜は海王丸パークより一段階気温が低い。 明日は雨らしい… |