日刊 himedaka | |||
|
3月 3日(水) 桃の節句だと思うが、テレビやラジオでも桃の節句雛祭りと言った文言を一切聞かなかった。 今はあまり言わないの? まぁ何かと世知辛い世の中だからな〜… しかもコロナ禍だし。 そんな今日は晴れだけどめっちゃ寒い日だった。 昨日散歩に行かなかったので、今日の散歩でパンチは4回もウンチした。 しかも大量! 可哀想に我慢してたのかな〜 それにしてもこのちっこい体の中にあんなに沢山ウンチ入ってたんだな… そして一回りしたあと、ディゼル君と会った。 久し振りに会ったディゼル君は元気一杯だった。 そこにボスも来てメッチャ賑やかだったのにカメラ持って行かなかった |
3月 2日(火) 気付いたら雨音がしてたから予報通り雨なんだなーと思ってた。 が、外を見て我が目を疑った。 降り方がチラチラ… 雪? 老眼を凝らして良〜く見ると、やっぱり雪。 マジか… だって今日の気温は19℃だぜ? どんだけ上空冷えてんだ ってか、そんなにまで雪降らなアカンか?この冬は。 まぁ積るような事は無いのだけど、もはや降ってる雪を見ただけで ムカッ腹が立つ。 とまあそう言う天気だったのでお散歩は無し。 で、なんとなく、ってか今日やっと、確定申告に着手。 いつもの事ながら本気出したら2〜3時間で済む作業。 しかも1年に1度の事。 いや、1年に1度だからこそクソ面倒。 |
3月 1日(月) さて3月。 めっちゃ暖かくて21℃あったらしい。 なので今日は朝から夕方まで窓開けっ放し。 気が向いたので中庭の 雪にスコップを入れて山を崩した。 この一手間で雪は一気に消える。 中がガチガチの氷だったのには少々驚いた。 そしてパンチは散歩でオーバーヒートw まぁ最初からあんなペースで歩くとそうなる。 海王丸の後、海老江海岸まで 行って見た。 下半身麻痺のフレブルと出会った。 可愛い小顔のヨーロピアン。 砂浜に降ろしてもらって一緒に遊んだ。 立山が壮絶に綺麗で、空の青さに良く映えた。 海老江の浜は海王丸パークより一段階気温が低い。 明日は雨らしい… |
2月28日(日) 2月最後で日曜日。 午後3時から散歩に行ったが、なんと海王丸パークから出車渋滞で車が動かずw マジかよ…w 渋滞の原因は信号機なのだが、それでも駐車場内の車が動けないほど出口に車が詰まるってどうよ?って事態。 いつもながら、車が多いと客が多い。 比例するようにワンコも多い。 犬を散歩させるに海王丸パークは理想に近い。 水道とトイレが多いのも良いし、芝生面積が多いのも良い。 そして公園のデザインはシンプルながら、歩くと結構広い。 何より駐車上が異常に広く駐車台数が過剰なほど多いのも大変助かる。 こんなに駐車場が広い公園はそうは無い。 |
2月27日(土) 良い天気だが大変寒い日だった。 午前中に来たお客さんは「雪がチラついてました。」と… この天気で雪がチラつくって どんだけ上空が冷えてるのかと… それでも週末の海王丸パークは超満車。 クソ寒い中オートバイも多数来てた。 そんなにまでして乗りたいかね?って言うが、自分達も若かった頃は真冬でも路面がドライなら乗ってたましたけどねw さて今日も帰ってからカルパッチョの仕込み。 マグロは味がしっかりしてるので、ポン酢に暫く漬かってた方が美味しい。 だからご飯の2時間ほど前に作って暫く経ってから熱々のご飯と一緒に頂く。 ミズナ、玉ネギ、エノキ等の生野菜も激ウマ |
2月26日(金) 今日も同級生が治療に来てくれて、終わった後でラーメン食いに行って来た。 行ったのは凄く久し振りの吉兆佐。 よく行くラーメン屋で特に好みの店は4〜5軒なのだが、このご時世で完全にコロナ対策をしているのは吉兆佐だけw 他のお店は入口にアルコール系消毒液が置いてある程度なのに対し、吉兆佐はカウンターにビニールで仕切りを設置し 座席数を半分に間引いている。 まぁ他店ではカウンター席が固定だと減らし様も無いのだが… その久し振りの吉兆佐。 超美味かった。 ここのラーメンはなぜかなかなか冷めないので食べ終わるまで熱々のままである。 それと激ウマ炒飯! |
2月25日(木) 昨日今日と良い天気だが気温が低い。 たまたま無風に近くて寒さは感じず、むしろ暖かくさえ思えた。 なんか春っぽい。 珍しくお昼にご飯を食べたのでお腹は満たされてて、時間の余裕もあって散歩はのんびり。 最近パンチは良く歩く。 なので時間がある時は付き合ってやることにしている。 そしたら帰ってからは爆睡して静か。 あ、静かと言うのは 動かないと言う意味で、音的にはイビキが逆に煩いw とは言え良く食って良く歩いて良く眠るってのは健康的で良い。 こんな日々がまだまだ続くことを切に願う。 先日フードを購入したが、そろそろシニア向けのフードに替えるべきかな… |
2月24日(水) 昨日頂いたメジマグロ。 連日と結構な量を食べてるがなかなか減らない。 魚を食べるに一番減らない食べ方は刺身。 多分目一杯食ったとして、1食分だと精々頑張っても名刺ケース程度。 なのでその他にもう一品、生食のメニューで。 するとやっぱりカルパッチョ。 思いつく限りの生野菜と薄切りのマグロ。 そこにフレンチドレッシング+追い酢に黒酢。 でかい平皿に山盛り造ったら、ラーメン丼一杯位の分量になったw これが激ウマ! 僕は飲まないのでご飯のおかずに。 こんな食べ方で1日の消費量はレンガ半分ほど。 これは相当な量だが、このペースでも完食まで5日程かかりそう |
2月23日(火) んー、天皇誕生日? なんか近年祝日が色々変わって良く解らん様になった。 ま、何であれ取り敢えず今日は旗日だ。 そんな今日、七尾から治療に来て下さるハンサム漁師さんからメジマグロを頂いた。 モノは14〜5kg級の左片身。 綺麗に三枚卸しにしてカマを外した状態で、6kg強あった。 これで行くと元の姿はMAXサイズの鰤の1.5倍以上ある。 一人で食べ尽くすには多過ぎるので一部は友人にお裾分け。 私は私で晩御飯でガッツリ食った。 でも残りは3kg以上。 明日はマリネかカルパッチョ的な料理にも挑戦してみるつもり。 この手の料理は贅沢できる時にしか挑戦できんからねw |
2月22日(月) 昨日の午後、パンチの散歩から帰ってすぐにタイヤ交換した。 と言うのも… 先週の積雪42cmの為に卸した新品タイヤ。 その雪も土日ですっかり融けて路面はドライ。 となると新品スタッドレスが勿体なくて仕方無い。 と言う事で元に戻した。 多分だが、もう5cm10cmの積雪は無かろうと判断。 ならば摩耗スタッドレスを夏まで履き減らしてやれと思ってね。 そしたらノーマルラジアルが半年分助かる。 新聞配達してたら前輪が後輪の3倍速く減る。 FFターボってのも原因の1つ。 それにしても本当に今年の冬は雪に悩まされた。 って既に冬が終わったかの様な言い方だが、来週はもう3月だからね |
2月21日(日) 今日は物凄く暖かかった。 かなり強い南風が吹いてたが気温は18℃位まで上がった。 昨日まで雪が積もってたから 行けなかった海王丸パークも一夜にして雪が融けたので散歩に行って来た。 駐車場満車。 行楽客とワンコもイッパイ。 この2日間は町内散歩だったため、パンチは今日の海王丸パークが格別だったっぽい。 おかげで2回も帰宅拒否されて 3時間も海王丸パーク内を引っ張りまわされた。 大変お疲れなようで帰ってからは猛イビキで寝っぱなし。 いと健やか也。 散歩用ウエストバッグが壊れたので新品発注。 今日届くはずが来ない… 見直したら間違えて来週に配達指定してた。 |
2月20日(土) 捻挫から2週間経過。 通常歩行、小走り、小ジャンプなどは問題無し。 無理に曲げたり伸ばしたりするとまだ結構痛い。 それと正座もまだ無理。 腫れは7割引いた。 そして腫れが引いた分、腫れてた辺り一面痒くて痒くて仕方が無い。 で、調子に乗ってガシガシかくと後がヒリヒリ痛い。 でも我ながらこの歳で治療もしないでこの回復速度は悪くないと思う。 さて今日は予報通り腫れて、いや晴れて良い天気。 そんなに暖かいとは感じなかったけど、春一番が吹いたらしい。 でも夕方から夜は雨。 一時的とは言えかなり大雨だった。 でもその雨のおかげで一気に雪が融けた。 結果オーライ。 |
2月19日(金) 昨日は1日で30cm積もったんだろうか? パッと見、一昨日とそう変わらないが、配達に出たら今朝の方が酷かった。 一昨日は降り始めからの初動が早く除雪が行き届いてたが、昨日は多分楽観的に除雪はされて無く、裏路地ガタガタ。 それでも新品タイヤは凄くて、無理してもチョットしたトラクター並みの走破性でスリップもスタックもゼロ。 圧倒的安心感。 そして今日はそこそこの気温でまあまあ暖かいし、明日からまた16℃やら17℃の予報。 まったく、何なんだこの雪は… 毎週、週の真ん中に雪が降って、その2日後に20℃近い晴天。 先月のあの大雪の後、毎週繰り返し続けている。 |
2月18日(木) 昨夜荒れに荒れた私のメンタル。 その原因の雪だが、17日23時現在の観測データでは42cm。 実質15時間で35cm。 なので昨晩は最善を尽くす為、1時間早く外に出た。 第一印象は、あれ?意外と大した事なさそう もしかしてタイヤ交換は 無しで行けんじゃね? いや待て待て、何かあったら逆に損。 って事で惜しまず新品タイヤを開封。 その後車庫前の除雪。 新聞は定刻より早めに到着。 で配達スタート。 想像以上に除雪が行き届いてて超スムーズ。 困難度は懸念してた1/10。 何より配達中、星空が出るほど晴れてたのが良い。 何かに守られてる幸福感。 そしてやっぱり新しいタイヤは素晴らしい。 |
2月17日(水) いやいや参った。 またしても大雪です。 深夜3:30頃では精々3cm、朝10時半でも10cm以下だった。 それが 午後2時までに軽く30cmを超えた。 この分で行くと予報通り今夜と明日で60cm以上積もるかも… いやもうウンザリ… 午後から家の前を除雪車が走り、車庫前は30cm積もってる。 さすがにボロタイヤじゃ無理なので新品に履き替えだ。 昨日のタイヤ交換は無駄な作業だった。 なんでこうも毎週毎週雪が積もるのかね… そしてまた週末は17℃とかだぜ? 本当に本当にこの冬の天気は意地悪だ。 何だこの雪は!気が狂いそうに腹が立つ。 ムカついてムカついて仕方無い。 |
2月16日(火) 昨日の雨は夜に強まって明け方から雪の予報だった。 実際夜の雨はかなり強く、夜中の配達が憂鬱に思われた。 が… なんと奇跡的に外に出てる1時から3時半までは時々アラレが降ったものの、大体は晴れて星が見えてた。 ほんと、マジで奇跡だと思った。 そして2〜3日前の週間予報では今日は大雪だった。 わざわざその日を指して大雪。 でも幸いな事に日中は雨かミゾレ。 夕方から夜に雪になって白くなっててびっくり。 でも極簡単だが対策はした。 摩耗が進んだフロントタイヤをリヤへ、リヤをフロントへ。 20cm程度の積雪ならこれでイケると思う。 問題は明日だ。 |
2月15日(月) なんか久し振りに雨らしい雨降りの1日だった。 なので散歩はお休み、ってか体裁の良いサボり。 だって今日は基本的に休診日。 でも夕方一人治療したけど。 まぁ冬至が無い時は喜んで仕事は致します。 さて最近インターネット関係でちょっと厄介な症状に悩まされている。 それは突然接続が切れるって事象。 PCに問題があるのかモデムが悪いのか不明。 動画が突然途切れたりオンゲが急に止まったりとか結構なストレス。 再接続は極簡単なのですぐに復旧するのだが、チョクチョク起こると本当に腹立たしい。 良い対策方法は無いのかな |
2月14日(日) とんでもなく暖かい日だった。 なんと最高気温は19.9℃! もう20℃って事でいいじゃん。 ところで昨夜23時過ぎ またしても福島県で大きな地震がありました。 最大震度は6強! 10年も経ってるのに東北の大地震の余震らしい 富山県は震度2だったらしいが、多分起きてたと思うけどうとうとしてて全然気づかなかった。 なんと、私としたことが… 僕は東京であの地震の時の5強を経験して以来トラウマがある。 ユラッと揺れただけで軽い動悸出る始末。 それが 気も付かなかったとはw 何はともあれ津波が無くて良かった。 被災された方々には心よりお見舞い申し上げる。 |
2月13日(土) とても暖かい素晴らしい天気だった。 海王丸パークは駐車場が満車に近い賑わい。 近年週末の海王丸パークは 天気が良いとおかしな車が集まりがち。 関東で言う所の大黒埠頭。 の思いっきり小規模な感じ。 まぁ考えてみたら 富山県では海王丸パーク以外でこんな風に車が集まれる場所は他に無い。 そしてここはロケーションが良い。 地方の田舎だが、立山連峰と新湊大橋の姿は、規模は小さいながらお台場や大黒埠頭にも劣らないと思う。 これは実際に8年間東京都心部に住んで、時々遊びに行っての感想。 残念なのは近隣にお洒落な施設が無いこと。 |
2月12日(金) またしてもカムイでラーメン食ってきた。 最近の定番はカムイラーメン+ライス大盛+ニンニクトッピング=1000円。 ラーメン屋で1000円は少々贅沢なのであるが、キリが良いし満足度も大きいのでついつい… 叶うなら毎日食いたい。 さて珍しく4〜5日ほど晴れが続きそうなので給油の後洗車しようと思ってたが、結構な台数が順番待ちしてて挫けた。 年明け早々に大雪に見舞われたので、多分年末から洗車してない気がする。 雪解け後の泥跳ねでかなり汚い。 考えてみたら、N-WGN買った時洗車用のケミカル製品を揃えたが1回も使ってないなw 液体waxとか大丈夫かな… |
2月11日(木) 捻挫のその後… 実は歩くとまだ痛い。 怪我した日から数日は日に日に回復を感じたが、昨日今日はやや停滞気味。 腫れは4割ほど引きましたが、見た目はまだまだヤバイ。 軽く小走りっぽい事は出来るけど、速足で歩く方が速いw いやーなかなか面倒です。 怪我なんてするもんじゃないね。 サロメチールがあるのを思い出して探し出した。 が… 使用期限を結構過ぎてた。 まぁ腐るもんじゃないだろうし、臭いも普通だし、無いよりマシと思って塗ったくってやった。 サルチルサン特有のスースーする臭いが大嫌いなパンチが寄り付かないw 昨日言った楽しい時間に水を差すw |
2月10日(水) 昨日の訃報… 長らくブログでお付き合い頂いてたフレブルのおはぎ君が亡くなった。 自分の犬ではないのですが 軽いペットロス的心境。 以前にもパックス君が亡くなった時に同じ思いをした。 来月末でパンチは満9歳を迎える。 フレブルは悲しい事に短命種。 標準的に見ると一緒に居られるのも後1〜2年でしょう。 その時が来るまでは 精一杯楽しい時間を過ごしたいものです。 おはぎ君は眠る様に亡くなったとのことで、苦しまなかったことが何よりです。 いずれ来るその時はパンチも私もあやかりたい。 あ、そうそう… パンチのフードがもう無くなるので注文しないと… |
2月 9日(火) いや〜20cm近く積もったな… 配達中はそこまでじゃなかったけど、朝起きてびっくり。 あきらかに金曜日より多いね。 金曜日は配達開始頃はデッカイぼた雪でイラついてイラついて気が変になりそうだった。 しかし昨夜は割と良かった。 吹雪いたり小雪になったり、突然晴れて星空が出たり… 15分おきに繰り返してた。 でも上着を脱いで薄着で動いてた。 ただ、靴の裏に着いた雪を車内に持ち込まない様に、足コンコンするのが痛くて面倒だった。 まったくシツコイ雪だこと。 天気予報では今週後半から再び10℃以上の日が続く。 今度こそ、今度こそ、このまま春になる予感。 そこに訃報… |
2月 8日(月) 捻挫から丸二日。 捻った方向に曲げない限り結構大丈夫。 散歩で通常歩行するにはほぼ問題無し。 痛みもほぼ無し。 ただ昨夜は車の乗降が意外と不自由だった。 特に乗車時はかなり足を捻る動作をしていると知った。 右足右ハンドル故に。 腫れはあまり変わらず。 怪我した当日はズキズキ疼いてなかなか寝付けなかったが、2日目以降それは無し。 腫れのせいで正座とヤンキー座りが出来ない。 そして痛みのせいで足首ブラブラ運動と急な方向転換ができない。 遅くとも今週中には普通並みに動ける様になる予定。 それを邪魔するように今夜また雪が降りそう。 20cm?まさかね… |
2月 7日(日) 捻挫から30時間経過。 昨日の散歩が良かった。 歩き始めはビッコ引くのを無理に我慢してたが、後半は普通に歩けた。 但し痛みは鬼レベル。 汗をかいたので帰ってシャワーしたら、温水が足首に心地良い。 これを今日も繰り返した。 小走りさえ無理だが、普通に歩いている私を見て捻挫してる見破れる人は居まい。 痛みは相変わらず。 そして何より、 ドン引きするのは右足首の腫れっぷりw 産まれたばっかの赤ちゃんの足の様ですw そして内出血のせいで側部が紫色。 今朝治療に来たお客さんに見せたらマジでドン引きされたw ヤブな接骨院ならギプス固定されてるよ。 でもあと数日で治す! |
2月 6日(土) 参った… 昨晩ってか今朝午前3時過ぎ。 右足を豪快に捻挫した。 新湊弁で言うとゲックンダって奴。 捻挫なんて 何十年振りだろうか… 捻った程度ではなく、現代で言う所の剥離骨折レベルの捻挫は30年以上振り。 直後はなんとか 歩いて配達も終えて家に帰った。 心配だったのは朝起きた時。 怪我の後と言うのは、翌日の朝起きた時が腫れがMAX。 朝一のトイレまでの数十歩が地獄だった。 しかし自己診断通り、捻挫5段階で言うと、悪くても3程度と思ってた通り中傷。 この足を引きずって海王丸パークを2時間散歩して足を虐めて来た。 骨に異常は無し。 あとは動かして虐めて回復を図る |
2月 5日(金) 夜中起きたら思ってた以上に積もってた。 10cmまで無いが5cm6cmではない。 そしてメチャクチャ運転し難い。 発進でスリップ、直進で蛇行、右左折で曲がらず、ブレーキでスリップの4重苦。 対策は速度を落とす事のみ。 なので単純な配達業務が凄く遅れた。 しかし日中は晴天で、朝積もってた雪がすっかり融けて道路が乾いてた。 海王丸パーク散歩も上着を脱いで袖まくって半袖。 そして夜には友人と治療の後、ラーメンと洒落込む。 今夜はカムイ。 実は最近カムイは良く行く。 今夜はライスは無しでカムイラーメンにニンニクのトッピング。 気温が高めだとテンションも高め |
2月 4日(木) またしても雪模様。 まったく… 消える後から消える後から。 この冬の雪は相当しつこい。 先月の大雪以降、丸2日以上 雪が降るかちらつくかしなかった日は無いんじゃないか? 第何波的な降雪こそ無いにしろ、道路を真っ白にする事は度々。 そして今夜も。 警報級ではないとは言え大雪注意報は出てて、今夜早々に高速度悪露の通行止めを発表したようだ。 夕方から夜にかけて、積もっていると言うほどではないが、既に道路は真っ白で、絶対にスノータイヤでない限り走行不可。 週に1〜2度、3〜4日おきにこんな感じの天気がもう1ヶ月近く続いている。 大した事無いとは言え、もうウンザリ… |
2月 3日(水) 節分関連 節分と言えば「鬼はー外、福はー内」の豆撒きだが、近年ではすっかり恵方巻を食べるの日になってしまった。 これは元々どっかの一部地方にあった風習を、どっかの商社が商売に結び付け、乗っかり易い日本人が恒例化させたもの。 特に各社コンビニではバカ高い恵方巻が売られている。 縁起や占いやらを否定はしないが、恵方を向いて海苔巻き食って 幸せが訪れるほど世の中楽ではない。 それよりそんなアホな事に現を抜かしてられる事こそが幸せなのだと知るべしだ。 最近のコンビニの恵方巻1本の値段で、チャーシュー麺+ライス+ギョーザか、もしくはモスバーガーが4種類ほど買える。 |
2月 2日(火) なんと、今年は今日が節分。 実に124年振りらしい。 節分とは書いて字のごとく季節を分ける日と言う意味なのだが、 そもそも節分が“○○の日”みたいに、日にちが固定でない事さえ知らなかった。 節分って立秋の前日って決まりなので 立春立夏立秋立冬は年によって違うなら節分も違って当たり前って事ですな。 更に言うなら、元は立春立夏立秋立冬の 各前日を節分としてたため、1年に節分が4回(4日)あったのだが、今は立春の前日の節分だけ残ったって事にも驚く。 1日ズレると言う事は1日遅れるパターンもある訳で、昭和54年が2月4日だったらしい。 意外と最近だが覚えてないし… |
2月 1日(月) 夕方からお天気が大荒れの模様だが、日中は妙に気温が高く暖かかった。 おかげで屋根の残雪が固まりで落ちた。 今月を過ぎたら雪の心配からは解放されるので実質あと3週間ほどの辛抱。 しかし春を前に糞面倒な確定申告の試練。 難しくは無い。 ただただ面倒なのである。 今年は持続化給付金の処理がまた面倒。 過去に経験が無い事例だからね。 遅くても2月中旬まで済ませて早く楽になりたいものだ。 あ、そうそう… 12月と1月の電気代が5千円ずつ下がってた。 冬の間、設定温度20℃でエアコン点けっぱなしなのにである。 新しいってこんなに違うもんなのかね? ビックリです。 |
1月31日(日) 大雪に始まって大雪の余韻に浸かったまま1月が終わった。 そして2月第一週は大荒れで始まる的な天気予報だし… 富山的には不景気とコロナ禍と大雪で三重苦やなー… 雪は季節が解決してくれるけど、コロナ禍は見通しが立たんな。 まぁ個人的には不要不急は関係無く、元々ステイホームだったから苦ではないけど… 逆に前はニートやらヒッキーやら 残念な扱いだった引籠り傾向の我々にはステイホームってある意味社会貢献的なオマケ付きで正当化されて喜ばしい。 とりま早々にワクチン接種をガンガンやって沈静化に努めるべしだ。 拒否だの嫌だの怖いだの言ってる場合じゃないよ。 |
1月30日(土) 大した事無いと思ってたが、その割にはやや積もった方で、新湊で15cm程。 雪質は湿雪で、足元はジャブジャブだし 車はスリッピーでやや危険。 それでも配達業務には支障無し。 ただ衣類が最悪に不快な濡れ方をするのと車の窓を 開けられなくて車内が曇るのが嫌だった。 AC/ONしたら済むことなのだが、エンジンフィーリンからシャープさが消えて やっぱり気持ちが良くないのである。 でも相手が自然じゃ勝負にならん。 家に帰ってシャワーで癒す。 それから先日… ついに松田聖子のCDの封印を解いた。 デビュー当時は声が若くて全然別人。 全盛期の声は芸術の域。 音が最高! |
1月29日(金) この冬の第四波的大雪警報。 でも前回ほどではないらしい。 それでも今年の冬は油断は禁物。 そんな日の海王丸。 家を出た時は良い天気だったのに、港町辺りで急変。 海王丸パーク到着時には猛吹雪になってたので駐車場に入らず 久し振りに新湊大橋を渡って海老江地区まで行って見た。 そこもでも降りる事なくUターン。 そしたら橋の真ん中で快晴。 と言う事で、駐車場に直行して散歩開始。 そしたら5分も経たずに再び猛吹雪。 この状態では屋根の下も意味が無い。 結局吹雪の中を歩いて雪まみれになって鶴間に到着。 なんか久し振りに悲惨な散歩だった。 家に帰ったら再びの晴天。 |
1月28日(木) 久し振りにちょっと寒かった。 曇った日だが、しっかりと海王丸パーク散歩。 そしてまたまたまたボスと会った。 前はボスは会うと必ずパンチのお尻に向かって結構吠えたのだが、毎日会うと慣れたせいかあまり吠えなくなった。 まぁ元々喧嘩を売ってワンワン吠えてた訳ではない。 だから吠えるだけで噛みついたりはしない。 激しく気になるだけ。 そんなボスをパンチも以前は時々からかう様に追いかけたりしたが、最近はなぜかほぼガン無視。 イケズな奴です。 毎日海王丸パークへ来ると思しきワンコは4〜5頭居るが、大抵は会釈程度。 話しをするのはボスとバロンのママだけ。 |
1月27日(水) 1日中雨が降ったり止んだり。 と言う訳で今日のパンチの散歩はサボりでうちでのんびりちょっと豪華な飯でも食う。 実は昨日はたまたまバローで厚切りステーキが半額だった。 しかも2枚も。 あまり買うものが無かったので勢いで 2枚とも買ってやった。 総重量は1.3kgに達する。 それを半分ずつ、4回に分けて食う。 今日はそのお楽しみ1回目。 鉄フライパンで肉焼いて、その後の油で野菜とキノコを炒めてワンプレートにザクっと盛って一気にかっ喰らう。 それを横でパンチがガン見。 私のメニューに健康と言う概念は一番最後の端っこにしかない。 満腹間が最優先。 |
1月26日(火) 今日も今日とて海王丸。 まぁ通常を取り戻しただけなのだが、大雪の閉ざされてた感があっただけに元に戻ったのは とっても喜ばしい。 と言う訳で昨日ほどではないが、今日もそこそこ暖かい良い日であった。 そしてまたボスと会ったw 本来の生活サイクルだと大体週1回ペースで給油なのだが、この冬に限ってはいつ雪が降るか、何があるか解らんので 残量が1/3ほどになったら、早め早めに満タンを心掛けている。 ってことで、今日あたりが早め給油のタイミング。 ついでに食品の買い出しと、ついでにオプションでラーメンw 気分はカムイだったが定休日なので大ちゃんラーメンにした。 |
1月25日(月) 行ってきました、海王丸パーク。 何日振りかな? そしたらボスと会った。 ボスはあの大雪の中でさえほぼ毎日の様に 海王丸パークへ来てたらしい。 自称海王丸パークの主だと思ってたパンチだが、本当の主はボスかもしれないw 多分そんなに気温は高くなかったと思うが、とても良い天気で、お日様に当りながら散歩してたら暑くなって上着を脱いだ。 そして袖まくりをして実質半袖状態で散歩してた。 週間予報ではまた今週末は大雪の予報なのだが、今日の天気見てたら 春がすぐそこまで来ている様に感じた。 そんな訳で、暑いと感じてたのは私だけではなく、パンチもハアハアなってた。 |
1月24日(日) 昨日言ってた通り午後から海王丸パーク行く気満々だったのに、結果は1日中雨でガッカリ。 結局海王丸パークどころか 散歩にさえ行かず… そして今日は湿度100%。 酷い梅雨の真っ只中の様に、床はベタベタするし洗面所の鏡は曇るし。 無駄に気温が高いと冬でもこうなのか。 雪は本当に減った。 ここまで減ったんだし、一気に残ってる雪を始末してやろうと 残雪に挑んだら、この環境で残ってる雪ってザラメと氷の塊だったw プラスティックの除雪用品ではほとんど歯が立たずw 融けなかった雪はかなり手強いw 明日は晴れる様なので、休みだし、海王丸パークは午後からのんびりと行く事にするよ |
1月23日(土) 今朝は何と無く暖かく感じたので、9時過ぎから1時間ほど窓を開けてた。 風が強め北風だった割には寒くなかった。 今日はパンチに引かれるまま庄川堤防に上がって見たら、ほとんど雪が融けてて普通に歩けた。 ただ、ウンチだらけ。 この1、2日の間に置いてった物だと思われる。 除雪をしない堤防の上が普通に歩けたので、海王丸パークも大丈夫かも と思ってライブカメラを見てみたら、芝生以外はほぼ雪が無くなってた。 明日早速、と思ったがどうやら昼過ぎまで雨らしい。 とりま午前中イッパイは仕事なので、午後から様子を見ながら考えるとする。 今日は家の周りの雪が目に見えて減った印象 |
1月22日(金) 今回の大雪の降り出しから今日で2週間目。 一旦の総括。 そして今日は雨。 高温の雨なので一気に雪解けが進むと 期待してたのに、雨は小雨で消雪効果はほとんど無しでガッカリ。 逆に融け残った雪が緩んでジャベって足元が最悪。 1日違うとこんなに違うかと… 昨夜は濡れた靴底が歩いた瞬間氷や石に凍って張り付くって体験をした。 車から降りて 2〜3歩がニチャニチャとガムテ踏んだようにくっつくの。 こんな経験は初めてであった。 自然と言うのは気紛れで偉大。 雨のせいで今日は散歩に行かなかった。 海王丸パークの様子をライブカメラで見たが、駐車場の一部を除いてまだ雪の中 |
1月21日(木) 結構冷え込んだ。 車の外気温度計が初めて−10℃を表示した。 マイナスで2桁は初めて。 先日積もって緩んだ雪が ジャブジャブだったままの形でガッチガチに凍っていたので、雪の上と言うより岩の上を歩いている様な感触だった。 ゴツゴツなので歩き難かったが絶対に滑らない安心感はあった。 そんな朝の低気温なのに日中は7℃近くまで上昇。 散歩に出たら日向はジャブジャブ日影はツルツルって言う、ヤバい状態。 パンチでさえ凍った所でコケそうになってた。 この先暫くは2桁近い高気温の日が続く。 その温度で意外と邪魔な路肩の雪も早く溶けて無くなる事を期待している。 |
1月20日(水) ひょっとしてこの冬初の真冬日。 予想最低気温は−7℃だったが実際は−3℃まで下がらなかった模様。 心配してた 水道管の凍結は洗面所の水チョロチョロで大丈夫だった。 最高気温も氷点下のまま、また夜に向かって下がるので 明日の早朝が怖い。 因みに予想最低気温は−8℃。 どこまで下がるか? そして地面や凍結路の上が冷え過ぎなので パンチの散歩は止めておいた。 凍傷になるなんてことは無いけど、何もそんな寒い時にわざわざ散歩に行く事もなかろう 深夜の配達は楽だった。 ただどこが凍っているか分らないので用心して恐る恐る歩く分やたらと時間が掛かって疲れた。 |
1月19日(火) 夜中から明け方まで軽く20cm程度と意外に積もった。 この数年なら一杯積もったね〜って話題になる程度の積雪。 しかし昨日も書いた通り、あの大雪を経験した後なのでなんてことは無い。 しかも、次また降ったら即交換するつもりで 新品ホール組み込み済みの新品スタッドレスタイヤを買ってあるのに、この程度なら大丈夫と、摩耗タイヤのままだし。 いざとなったらすぐ交換できると言う気持ちの上のゆとり(油断ともいう)と、やっぱちょっともったいないって気持ちw まぁ明日以降の予報を見たら1〜2日で融けちゃうだろうし。 それより問題は−7℃やら−8℃って恐ろしい冷え込み。 |
1月18日(月) 夜明け前から雪。 1日中降りっぱなしだったがほとんど積もらず、精々あってもシャーベット状3〜5cm程度。 前なら嫌だな〜と思っただろうけど、何せ先週あの雪を体験した後だけに、こんな程度は屁でもないわって感じ。 それより心配なのは明日から明後日にかけての冷え込み。 ヤフーの予報では水曜日予想最低気温は−8℃。 天気は良いらしいので放射冷却現象が起きるのかね? でも週末はまた11℃とかだし。 毎週毎週どうなってんだ? 今日は休業日だったから本当に何もしなかった。 正しくステイホーム。 一昨日作ったシチューを3日かけて食べている |
1月17日(日) 昨日書いたキースジャレットのCDですが、ドイツ物の輸入盤である。 Vol1と2、2枚注文したのだが、なんと Vol1の方が紙ジャケでガッカリ… 普通CDってプラケースに入っているけど、紙ジャケってのは、昔のLPレコードと 同じ構造のCDサイズの奴。 存在は知ってたが実物を見るのは初めて。 カッコ良いけど安っぽい。 何より、 他のCDとの統一性が無いのが嫌なのである。 全部紙ジャケなら、それはそれで良い。 何か釈然としない… それとアロマデュフェイザーが届いた。 早速水とアロマオイル入れて動かしてみた。 これはかなり良いぞ! |
1月16日(土) やれやれ、10日振りに本業の仕事をした。 さらに昨晩は数日振りに泥の様に眠った。 睡眠が深すぎて、 0:45から5分おきに3回鳴るアラームを聞き逃し、目が覚めたのが1:35だった。 大慌てで配達に出撃。 いやービビった。 そんな昨日、気が向いたので小型のアロマデュフェイザーを発注。 超音波でミストを発生させる奴。 後で気付いたが前に買ったアロマライトと同じブランドだった。17日到着予定。 と思ってた所にAmazonの商品が ポストに入ってた。 あれ?アロマデュフェイザーってこんな薄いの?と思ったらキースジャレットのCDだったw |
1月15日(金) 大雪が降り出す数日前、防水防寒靴を発注してあった。 発送が8日。 それが届いたのが12日。 そしてタイヤ。 大雪にビビって、念のために新品タイヤホイールセットを11日注文。12日に発送。 届く頃には雪が融けてると 覚悟はしてたが、それが今日届いてビックリ。 富山は大雪の峠を過ぎたけど、発送元の秋田県から4日で来た。 反対に遅かったのがクリックポスト便で届くはずのCD。 7日発送で届いたのが14日。 CD1枚が1週間かよ… それでも大雪の中、届いた松田聖子のヒットコレクション。 まだ未開封のまま置いてある。 とりま雪騒動は一段落。 |
1月14日(木) 昨日以上に暖かく、良い天気。 屋根に積もってた最大時60cm超の雪が、この2〜3日で20cm以下に減った。 これは融けたのではなく、緩んだ。 つまり本来の富山の平野部に降る雪質に戻っただけ。 これを元に考えると 35年振りの1m超えの積雪も、普通の雪室なら60cmかそれ以下だったと思われる。 20cmの圧雪が残ったままの 道路が所々あるものの、今朝から概ね配達は通常に復旧した感じ。 落ち着いてみると実質酷かったのは4日間。 多分私が子供だった頃の様に、冬は毎年こう言うものだったら、なんて事も無かっただろうに。 楽に慣れ過ぎた罠。 |
1月13日(水) 良い天気! 暖かいし。 なのに今朝は入荷遅れて出発が3時とか… 概ね今まで通り車で配達コースを辿れたが、 中曽根松木地区は全く除雪とかしないのかね? バローの裏の広い道路とヒメキ運送の前ま除雪無しでガッタガタ。 所々、わざと残したとしか思えないほどの酷さ。 何かの意地悪か嫌がらせじゃね?って思うほど。 ハッキリ言って差別。 で、今朝はこの数日の半分の時間で3時間半で終了。 今夜ってか明日朝刊こそ定時出発定時終了となります様に。 日中、家から後ろの町内・内川沿いのルートでパンチと散歩。 街中散歩はパンチの道草が多くて時間が掛かるよw |
1月12日(火) この数日、一体何時間新聞配達してるだろうか? 朝出て、一旦帰って午後からまた出て。 その間に仮眠とかして。 曜日の感覚も1日の時間感覚もマヒ。 昨日なんて普通に銀行行って、除雪してた行員に「大雪で休業してるの?」って 真顔で訊いたら「今日は成人の日で休みですw」とか言われた。 マジでヤバいわ。 でも何日振りかに日が差した。 でも今朝も上牧野地区は全軒徒歩。 全軒配達終わったのが10時だよ。 いつもなら1時間半で回るところ7時間だぜ… さすがになんぼ何でも明日の朝刊は大体通常通り行けるんじゃないかな? もう雪の中、明るい時間に配達は勘弁して。 |
1月11日(月) 今朝の道路と配達状況は昨日より更に悪化。 先日入れなかった道も除雪車が入って除雪が進んでいると期待したが ほとんど変わりないのにビックリとガッカリ。 昨日は日曜日だから良かったが、今日は平日なのに出勤しないのかね? 道路の状況とそこに面して止まってる車見ると、絶対に出られないと思われるケースが多数あったよ。 マジ大丈夫か? 昨日回って感じた事。 子供はめっちゃ元気w 豪雪の中で遊びまくってたw 自分達も昔はそうだったのだけどね。 大雪関連追記(油断と甘えと予想外) 今朝、新品スタッドレスを発注した。 到着と同時に交換できる様にホール装着済み4本セットで36460円(税送料込) 今更で遅々ですが、今シーズンはもう無いとも言い切れないので。 我ながら、普通ならコレで冬を迎えないだろうと 思うほどギリギリの摩耗タイヤで走っている。 とは言え交換時にはまだスリップサインは出ていなかったので… それでも驚くほどグリップして走行が可能なのに驚く。 さすがの性能ブリザック。 なので新品も当然ブリザック一択。 想像を超えたのがN-WGN。 当初は雪国の事なんてか置き去りにした設計だと思っていたが、なかなかどうして。 あの酷いタイヤでもメッチャちゃんと走るw 当たり前の事だが仮にも日本中で売ろうって車が極端に弱い訳が無い。 むしろ昭和のFRの車たちの方が余ほど弱かった。 上を見たらきりが無いけど本当に見直しました。 N-WGNナイス! |
1月10日(日) the除雪サンデー。 配達は9時出発。 本日正午現在でも道路状況は昨日より悪化。 昨日通れた道路が埋まってた。 宮袋地区へ入れない。 酷かったエリアは、上牧野全村、塚原松木地区、中曽根一部。 舗装の上に20cm程の圧雪。 スタックや脱輪車多数。 四駆の軽貨物車が一番有利。 本当に酷い所はトラクターとかじゃないと無理と思われる。 昨日全軒不配だった上牧野は、全軒徒歩配達で征服。 個別に玄関から声を掛けてお詫びの挨拶をしてきた。 ほとんどの家人は前で除雪してて、感謝の挨拶を受けて嬉しかった。 「ほら新聞来たよー」そんなに待ってたのか。 大雪関連の追記(嬉しく感じた事) 譲り合いと思いやり運転に感激を覚えた。 こんな状況下でも催促でクラクション鳴らす車が1台も居ない。 そしてすれ違う時の挨拶とか。 これは本当に誇るべき民度の高さである。 人を助ける時、人は皆素晴らしい。 |
1月 9日(土) さてさて連日大雪にやられているのですが、まず本業的には今日明日の予約は全てキャンセルとしました。 木曜日の朝刊配達後、家の前と車庫前を完全に除雪しておいたのが、昨日朝9時に玄関の戸を開けたら60cm! この雪は来週後半まで減らないと思うので、車を止められないし、お客さんに家に入って貰うにはラッセルが必須。 私が家業を継いで40年近く経つが、こんな事は初めて。 予報では来週の火曜以降気温が10℃前後になるとか。 それで半分以下にはなるでしょうけど、もう2〜3日は我慢を強いられる。 生活時間と曜日の感覚が既に無くなった。 1月9日 特別追記 (副業関連と心の充実) 本日の配達開始はAM 9:00から。 まず車庫から車を出せない状態。 コツコツ除雪。 30分後小型の除雪車登場。 私が30分戦った所を30秒で処理。 重機の威力に感動w 街中の道路状況は昨日の数倍悪化。 スタック多数。 1回軽く助けてもらって3台助けた。 結果5時間(通常の3倍)掛かって4/5配達完了。 諦めた18軒は上牧野。 歩いて入れない訳ではないが、その間車を止めて置く事すらできない。 奥のエリアの住民は外出不可と思われる。 午後2時頃セブンイレブン配達のついでにコーヒー。 その時一緒に買ったナナチキ(骨付き)が死ぬ程美味かった。 1本300円は高価だが、あの時私に与えた幸福感は3万円分の価値はあった。 家に帰って… 留守番させてた パンチを開放。 エアコン点けっぱの室内は静かで暖かく、緊張と困難から解放された安堵から多幸感に包まれた。 かなり老朽化した家だがその包容力は圧倒的。 シャワーで汗を流して一段落。 何も無いのに心から満たされた。 |
1月 8日(金) 大雪 豪雪 災害 いやー大変な大雪です。 気温が低くてサラサラに乾燥した雪なので、一層堆積が増しています。 それでも今朝の新聞は1時間程度の遅れで到着。 大したものだ。 しかし… 恥ずかしながら、やっちまった… 左前後輪を側溝に脱輪。 普通なら最悪に脱出困難な状態。 ところが… ツイてた。 グレーチングが2枚あった。 そこに大きめの除雪車。 ロープが無いと言われたので歩いて家まで取りに行き、無理を言ってけん引してもらった。 見事脱出成功! しかし配達エリアの除雪が進んでおらず配達不可。 一旦帰って休んで昼から再開で終了。 地獄だ。 1月8日 特別追記 (大雪と年齢と精神力) いやー参った。 正直こんなに積もるとは思っていなかった。 時間当たりの降雪量が観測史上最大だったらしいし。 誰が地球温暖化なんて言ったんだ? やっぱ自然科学者が言う通り、地球歴的には氷河期に向かっているんだよ。 県内平野部では8日夜で85cm程の積雪。 昨晩から今日の午前中は除雪車フル稼働だったが、夜は無音。 9日朝刊は3時間遅れでも既に入荷済みだが、配達開始は明るくなってから行くことにする。 現在AM4:20。 雪の重みで心が潰れそう。 若い頃の様にヤル気が起きない。 年を取ると言うのはこう言う事なのかと… 十分に睡眠が取れてバッチリ目も覚めているが、腹が空いても食べる気が起きない。 もう1日。 もう1日我慢しよう。 |
1月 7日(木) 予報通り、この冬の第三波。 以下、時系列。 午前中は曇り時々晴れ。 昼過ぎから風が強まり、ピークは3時頃。 家が揺れる程の強風。 夕方から夜までに風は治まる。 程無く雪の降り出し。 初めはミゾレから徐々に大きな湿雪。 雨→ミゾレ→雪。 6時半頃、気温が急降下。 細かく締まった雪がザラザラ降って、あっという間に積もり始める。 夜8時半現在、小康状態で無風。 こんな降り方が2日続くと結構積もると思われる。 明日は真冬日っぽいし… ニュースでは災害級の大雪に警戒との事だが、新湊はどうだろう? でも降らなくとも気温が低いと雪は融けない。 |
1月 6日(水) 早朝急に雪が降って、見る見る内に白銀の世界になった。 この冬の第三波が来たかと焦ったが、あっという間に 雨に変わって雪が融けて昼には晴れて3時には道路が乾いてた。 なんちゅう天気や、まったく… でも、おかげで 今年初の海王丸へ散歩に行って来た。 気温は2℃だったけど、風が無いと全然寒くなく、結構快適な散歩だった。 拍子抜けした第三波はどうやら天気予報通り明日以降らしい。 思い起こせば去年の冬も1週おきに大雪大雪と 予報に脅されたが、結局新湊エリアは大事に至らず冬が過ぎた感じだった。 願わくば今年もそうあって貰いたい。 |
1月 5日(火) 平均的に気温が少し下がった。 昨年買ったエアコンが、前の奴より明らかに性能が良いらしく、静かに暖かい。 そのおかげで部屋全体が基本的に暖かく、更に足元にファンヒーターを点けてるので全然寒く感じないで居られる。 肝心の電気代は2月の請求で答えが出る。 今年はエアコンの設定温度を20〜22℃と、私的には随分高め。 これで幾らになるのやら、恐々だが少々楽しみでもある。 今年は灯油が安かったので、これもケチらず使っている。 蛇足ながら、アンプの消費電力が半分になっている。 その上、起動も早いので小まめにON・OFFやっている。 |
1月 4日(月) 実は昨年末頃、周期的に変わる生活時間が最悪のローテに陥っていたのだが、年明けになぜが急にリセットされて 今は個人的に理想の生活時間となっている。 今日の様に休みで用事も無い日に朝の8時にはバシッと起きてるし 夜は早い日は7時とかに寝てる。 夜3時間寝て、配達した後、朝3時間寝る。 合計6時間は寝てる訳なので十分。 午後とか不意に襲ってくる睡魔には、散歩に出たりシャワー浴びたりして戦うのだが、その散歩に雨で出られない。 僕にもパンチにもストレス。 ここ2日は配達後の晴れ間であれば、夜中にでも散歩に連れて出る。 青空が恋しい… |
1月 3日(日) 今日から営業開始。 夜中に除雪して置いた。 今日は雨かミゾレっぽいので積雪の増加は無し。 日中の散歩も無し。 一応夜中の晴れてる内に散歩はしてきたのだが… 元日からハマってるcello ほとんどがJ.S.Bach これが実に良い。 J.S.Bachは神に捧げるために、ひたすらに尊く聖く美しく作曲を続けた人物。 これがcelloの演奏ともなると 弓の動きさえも計算されているのではないかと思えるほど美しい。 celloの音は人の声を同じような周波数だと思う。 だから聞いてて心地良い。 ってかまぁ楽器の音は須らく美しい物なのだが… 取り敢えず、当分は飽きないと思う |
1月 2日(土) マアマア降って意外と積もった。 今日の夜で屋根で20cm程、道路で10cm程。 ところがこの道路の10cmが最悪。 日中少し気温が上がって雨だったので路上の雪はビッショビショ。 これがメチャ滑るのである。 特に発進時。 それと路肩。 真直ぐ走らんし。 イチイチ時間が掛かる。 とは言えこの程度の雪で済んでると喜ぶべきなんだろうけど。 それにしても昨日と今日は良く休んだ。 体調もバッチリだったので尚更。 日中はずっとバッハのチェロを聴いてた。 テレビではDrコトー。 見ながらイライラしてたw ドラマだし役者だし演技なのだが、何だ、この島民は。 原始人レベル |
2 0 2 1 元 旦 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 さて今年は丑年。 わたくし、いよいよ還暦であります。 誕生日までまだ8ヶ月半あるのですが、取り敢えず特に体的には大病も無く良く60年生きてるもんだと思っております。 と言う事で、今年もダラダラと地味な更新を続けてまいりますので、時々覗きに来て頂けますと励みになります。 今年こそコロナが早期に収束しますように。 更に皆様には幸多き都市となりますように。 心よりお祈り申し上げます。 西暦2021年 令和3年 辛丑(かのと うし) |